オプチカル・プリンター

ページ名:オプチカル・プリンター

テンプレート:告知

ファイル:Opticalprinter.jpg

映画の特殊効果処理に使われる、2つのプロジェクターを備えたオプチカル・プリンター。左端にあるランプハウスが光源。A:第1プロジェクターのフィルムゲート B:第2プロジェクターのフィルムゲート(C)にAの映像を投影するレンズ D:撮影レンズ E:カメラのファインダー F:シャッター・コントロール 基台Gで装置の全ての電子制御を行なう

オプチカル・プリンター(Optical printer)とは、映画撮影機に接続された1台以上の小型映写機からなる装置。

目次

概要[]

オプチカル・プリンターを使うことで、現像済みの映写フィルムを再度、別のフィルムに光学的に焼き付けることが可能となる。映画や古いフィルムのコピー、修正、特殊効果に用いられる。特殊効果にはフェードイン(画面が徐々に暗くなる)・フェードアウト(画面が段々明るくなる)・ディゾルブ(クロスフェードとも。画面が徐々に別の画面へと移り変わる)・スローモーション・クイックモーション・マット合成などが含まれる。複雑な処理の場合、複数の特殊効果を1ショットに含めることも出来る。

経済的な理由から、オプチカル・プリンターを使う通常の映像作品では、「特殊効果を加えるカット」だけがオプチカル・プリンターにかけられた(特殊効果を加えるカットは「ネガ編集」の段階で「オプチカル出し」と呼ばれるカットとして切り出され、合成されて戻ってきたネガフィルムが、合成されていないネガフィルムとつなげられた)。そのため、オプチカル合成を行ったカットと行っていないカットとは世代が異なり、明らかに見栄えが異なる。この落差は作品によって異なるものの、プロが見なければわからない程度の差のものから素人が見てもわかるくらいに大きな差があるものまで、さまざま。このあたりは、ネガ編集を行う職人やオプチカル・プリンターを扱う職人の技が冴える部分でもあった。

歴史[]

最も単純な構造のオプチカル・プリンターは1920年代初めに開発された。その後、1930年にリンウッド・ダンによる改良が加えられ、1980年代にはコンピュータ制御を備えたものが現れた。しかし1980年代終わりにデジタル処理による特殊効果が使われはじめ、1990年代半ば以降は、完全にデジタル処理に主流が移り変わってしまった。それ以降、オプチカル・プリンターは商業作品で使われることは稀で、一部の(フィルム撮影を行なう)映像作家に使われるのみとなった。

円谷プロが購入したオプチカル・プリンター[]

1937年(昭和12年)、東宝の「特殊技術課」に迎えられた円谷英二は、オックスベリー社製のオプチカル・プリンターの購入を考えたものの、その高額さゆえ叶わず、自ら図面を引いて特注したものを導入して、実験を繰り返し、合成技術の向上に努めた。

1960年代初め、円谷プロを興した円谷英二は、当時世界に2台しかないとされた、アメリカの会社・オックスベリー社製のオプチカル・プリンター(オプチカル・プリンター1200 11万ドルという値段であったとされる。当時のレートで換算すると4000万円以上)を購入資金のあても無いまま発注した。

しかし使用予定であった「Woo」(ウルトラQ以前の企画段階の番組)が中止となり、またキャンセルしようにも既に船で輸送途上とあって同プロは困窮、しかしその頃TBSの敏腕ディレクターであった円谷の長男・一の仲介で、TBSが代金を肩代わりし、同局のために円谷プロがオプチカル合成技術を用いた特撮番組を制作するという契約が結ばれ、後の「ウルトラシリーズ」で使用される事となった。このプリンターはその後、TBS局内にあった「TBS現像所」(通称:TBSラボ)で長い間使用され、映画、CM等で活躍した。

当時における円谷プロの購入騒動に刺激されてか、オックスベリー社製のオプチカル・プリンターはその後も東映化学工業や東洋現像所[1]などの大手現像所や、日本エフェクトセンターといった合成の専門会社に相次いで設置されることになった。因みに業界内でも高品質な合成カットで知られていたデン・フィルムエフェクトの社内では、線画台を使った作画や合成用マスクの作成が専門であり、仕上げのオプチカル撮影は日本エフェクトセンターへと一任されていた。[2]

知られざるオプチカル・プリンター?[]

円谷プロや東宝特殊技術課がオックスベリー社製のオプチカル・プリンター(前者は1200、後者は『マタンゴ』の際に1900型)を購入する以前、あるいは以後の映像業界においてもエリアルイメージ合成機と呼ばれるオプチカル・プリンターの一種が、各社で重宝されていたことは余り知られていない。構造自体は極めて単純でありながら、合成時に必要な「雄マスク」と「雌マスク」の現像工程を省略して即座にデュープ処理できるのが最大の利点であり、機材に付属している線画台にて作成したマスクをデュープ時に映像素材と合致させて、現像所に納入すれば翌日には合成カットが完成する仕組である。オックスベリー社製のオプチカル・プリンターだと、作成したマスクをパンクロマチック・フィルムで撮影し現像工程を施した上で、翌日のデュープ時に映像素材と合致させて…といった具合に日数的なロスが必要なことから、整備面も含めたコストパフォーマンスの高さは劇場映画よりも、むしろテレビシリーズ作品の撮影スケジュールに向いていた。テレビにおける具体的な使用例を挙げると、虫プロ商事が制作した『バンパイヤ』(1968-69年放送)では同機を使用することで、実写映像とセルアニメーションの合成を多用することが極めて容易となった。

1956年に松竹系で公開されたイヴ・シャンピ監督の日仏合作映画『忘れ得ぬ慕情』において、日本映画技術賞の特殊技術部門を受賞した川上景司は、松竹特殊技術課に備えられていたエリアルイメージ合成機を存分に使っており、川上の弟子であった矢島信男が同課の縮小から不要となった同機を手土産に、1959年には創設されたばかりの東映特殊技術課へと移籍。1966年における『大忍術映画ワタリ』の撮影用に、東映がオックスベリー社製のオプチカル・プリンターを購入するまでの間、矢島の合成機は同社の劇場映画やテレビシリーズ作品の数々にてフル回転することになる。

東映が購入したオプチカル・プリンターは系列会社の東映化学工業に設置され、お役御免となったエリアルイメージ合成機は、その後の特殊技術課縮小に伴って独立した、合成技師の山田孝へと譲渡される。譲渡された同機は35ミリ用であったが、山田はそれを16ミリ用に改造。改造した同機を主力に山田合成という16ミリ合成専門の会社が設立され、同社は1977年にチャンネル16へと名称が変更される。16ミリフィルムの欠点であるパーフォレーションの少なさなどから、移動マスクや切り合わせ合成の完成度には難があったものの、山奥などのロケ地にマーク2やミッチェルといった35ミリ用カメラを持ち運ぶ労力が省けたことで、屋外における火薬効果やワイヤーアクションを多用した手持ち撮影でも、オプチカル合成のカット数を増やすことが可能になった。その手軽さ故に『超電子バイオマン』(1984-85年放送)以降の作品では、光線技などのオプチカル合成を乱発して予算を何百万も超過するなど想定外の副作用を招くことがあったと、東映の鈴木武幸プロデューサーは当時の苦労話を述べていた。

チャンネル16が映画工房を経て日本映像クリエイティブという名称に変更され、デジタル合成が主流となった2000年においても同社担当の『未来戦隊タイムレンジャー』(2000-01年放送)では、16ミリ仕様のエリアルイメージ合成機を用いた、昔ながらのオプチカル合成が使われ続けていた。2001年における『百獣戦隊ガオレンジャー』の第6話を最後に、同社はデジタル合成専門の体制へと移行したのである。

脚注[]

  1. GAMERA THEBOX 1965-1980 DVD-BOX付録冊子(湯浅憲明インタビュー)
  2. 季刊 宇宙船 vol.2 特集記事(デン・フィルムエフェクトの世界)

関連項目[]

参考文献[]

  • ウルトラQ伝説 -日本初の空想特撮シリーズの最終資料-
    著者:ヤマダ マサミ、発行:アスペクト社(1998/03) ISBN 4-7572-0052-8
  • 東宝特撮映画全史
    発行:東宝株式会社出版事業室
  • 巨大特撮大全集
    発行:講談社
  • パーフェクトマニュアル1 超電子バイオマン
    発行:徳間書店
  • DVD大忍術映画ワタリ 解説書
  • スパイダーマン 東映TVシリーズDVD-BOX付録冊子 「スパイダーマン大検証」(16ミリ合成の世界)
    発売:東映ビデオ株式会社

de:Optischer Printerfi:Optinen tulostinsimple:Optical printer

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はオプチカル・プリンターにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...