はいからさんが通る

ページ名:はいからさんが通る

テンプレート:Otherusesテンプレート:漫画『はいからさんが通る』(はいからさんがとおる)は、大和和紀の漫画作品である。アニメおよび映画、舞台、テレビドラマの原作となった。作中に出てくる跡無女学館は跡見学園がモデルとされた。

目次

あらすじ[]

この漫画は、幕府の旗本の子孫である花村紅緒(はなむら べにお)と、公家から華族となった伊集院家の跡取である伊集院忍(いじゅういん しのぶ、陸軍少尉であるため、作品中では紅緒らから"少尉"と呼ばれている)の恋愛を大正時代を舞台にして繰り広げられる作品である。

紅緒の祖父と少尉の祖母は相思相愛であったが、明治維新の際に旗本と公家という敵対する身分であったため、仲を裂かれた。別れる際、いつか平和な世になったら両家の血を一つにしようと二人は約束した。少尉の祖母は薩摩藩士を婿養子に迎えて少尉の父親を生んだが、花村家でも生まれたのは男子であったため、約束は孫の代に引き継がれることになった。そしてお鉢がめぐってきた紅緒はそのことを知らずに忍と運命的な出会いを果たし、やがて伊集院家で花嫁修業をすることとなった。

紅緒は女学校に当時は珍しく自転車で通う「はいからさん」で、竹刀を握れば男顔負けの技を振るうじゃじゃ馬娘。親から決められた結婚など願い下げの上、華族の作法の違いに大いに反発し、紅緒は伊集院家でめちゃくちゃに振る舞って自ら追い出されようと画策する。しかし、伊集院家の当主夫妻と少尉は紅緒を気に入り、また紅緒も彼らを愛してしまう。ここから話が転がり始めるのであった。

漫画[]

「週刊少女フレンド」(講談社)に1975年7号から1977年10号まで連載された(本編は1977年の7号まで。8・9・10号は番外編)。番外編を含めコミックス全8巻、文庫版全4巻が出版されている。

1977年(昭和52年)度、第1回講談社漫画賞少女部門受賞。

なお、作中に出てくる跡無女学館は跡見学園がモデルとされている。


TVアニメ[]

アニメ版は、日本アニメーションの制作で1978年6月3日から1979年3月31日まで朝日放送 (ABC)、テレビ朝日系で全42話が放送された。物語は完結せず、原作中盤時点(シベリア出兵に従軍した忍が記憶喪失となり帰国した時点)で打ち切りとなったため関東大震災後の大団円まで描かれなかった。2003年にはNHK-BSで再放送された。現在、横浜の放送ライブラリーで第1話「紅緒は花の十七才」を閲覧する事ができる。尚、DVDボックスの発売予定は無い。

スタッフ[]

  • 製作:本橋浩一
  • 製作管理:高桑充
  • 企画:佐藤昭司
  • 脚本:高橋二三
  • コンテ:よこよこお、吉田浩、高垣幸蔵、松浦錠平、熊瀬哲郎、馬越弥彦、大滝勝之
  • アニメーションキャラクター:芝山努
  • 作画監督:田代和夫、水村十司、永樹龍博、田中英二、岸義之、川北英二、西城隆詞、藤原真理、富永貞義
  • 美術監督:瀬戸内一
  • 撮影監督:萩原亨
  • 録音監督:藤野貞義
  • 仕上検査:鈴木敏夫
  • 音楽:山口ますひろ
  • 効果:イシダサウンド
  • 編集:古池東風、上遠野英俊
  • 調整:桑原邦男
  • プロデューサー:根来昭
  • 監督:横田和善、馬越弥彦
  • 演出助手:岡崎幸男
  • 制作デスク:小原進
  • 現像:東京現像所
  • 製作協力:トランスアーツ
  • 制作:日本アニメーション、朝日放送
  • ©NIPPON ANIMATION CO.,LTD.1978

キャスト[]

  • 花村紅緒:横沢啓子
  • 伊集院忍/サーシャ・ミハイロフ:森功至
  • 藤枝蘭丸:杉山佳寿子
  • 北小路環、おひきずりさん:吉田理保子
  • 花村少佐(紅緒の父)、ナレーター:永井一郎
  • 伊集院伯爵(忍の祖父):宮内幸平
  • 伊集院伯爵夫人(忍の祖母):峰あつ子
  • 如月:山田礼子
  • あごなしばあや:鈴木れい子
  • 牛五郎:増岡弘
  • 吉次:増山江威子
  • 因念中佐、酒乱童子:肝付兼太
  • 鬼島:安原義人
  • ラリサ:小山まみ
  • 冬星:井上真樹夫

主題歌[]

  • オープニングテーマ:「はいからさんが通る」
  • エンディングテーマ:「ごきげんいかが?紅緒です」
歌は共に関田昇介

サブタイトル[]

  1. 紅緒は花の十七才
  2. おさらば駈落ち
  3. 恋の二日酔
  4. 浅草どたばたオペラ
  5. それいけ見習い花嫁
  6. かりそめのウエディングマーチ
  7. 伯爵さま!ごめんあそばせ
  8. 泣きません勝つまでは
  9. 初めての胸のときめき
  10. 召しませ愛の特効薬
  11. ようこそ嘆きの園遊会(パーティー)へ
  12. 踊れ!悩ましの美少女?!
  13. 恋は思案の帆かけ舟
  14. 思い乱れて花二輪
  15. さようなら古きものヨ
  16. いざさらば落第花嫁
  17. さすらいの花びら
  18. 恨み買いますご用心
  19. つかの間の幸せ
  20. 相合傘のお二人は?
  21. 命みじかく悩み果てなく
 
  1. 散る花咲く花恋の花
  2. きのう天国,きょう地獄
  3. 陸軍さん許せない!
  4. 行かないで!少尉
  5. 女らしく!お酒をやめて
  6. 赤い夕日のシベリアで
  7. 男の戦い女の戦い
  8. 硝煙弾雨のシベリアで
  9. 花と散る少尉の最後!
  10. ああ涙もかれ果てて
  11. 黒髪きって捧げます
  12. 明日に向ってまっしぐら
  13. 芸者紅千代こんばんは
  14. 美しき嘘
  15. 泣いて笑って初月給
  16. いとしの少尉いまいずこ
  17. 馬賊恋しや少尉どの
  18. 流れ流れて馬賊の詩
  19. 少尉は生きてる心の中に
  20. 飛行船で飛んできた人
  21. 嗚呼!大正ろまんす

映画[]

1987年に東映で公開された。

スタッフ[]

  • 監督:佐藤雅道
  • 脚本:西岡琢也

キャスト[]

  • 花村紅緒:南野陽子
  • 伊集院忍:阿部寛
  • 青江冬星:田中健
  • 牛五郎:柳沢慎吾
  • 吉次:松原千明
  • 北小路環:篠山葉子
  • 河内大佐:鈴木瑞穂
  • 印念中佐:木村元
  • あごなしばあや:千石規子
  • 伊集院婦人:風見章子
  • 如月:野際陽子
  • 鬼島軍曹:本田博太郎
  • 花村少佐:河原崎長一郎
  • 伊集院伯爵:丹波哲郎

主題歌[]

「はいからさんが通る」歌:南野陽子

主題歌はアニメ版と同じタイトルだが、歌詞もメロディーも違う全く別の曲。

TVドラマ[]

1979年版[]

1979年 KTVでドラマ化され、宝塚歌劇団生徒出演。

演出・脚本[]
  • 植田紳爾
キャスト[]
  • 花村紅緒:花鳥いつき
  • 伊集院忍:平みち
  • 冬星:剣幸
  • 環:深雪花代
  • 鬼島軍曹:日向薫
  • 藤枝蘭丸:瀬川佳江
  • ラリサ:遥くらら


TVドラマ(スペシャル)[]

1985年版[]

1985年4月15日 CX系月曜ドラマランドで単発ドラマ化されたものの、原作漫画のファンにとっては、少なからず不満の残るキャスティングであった。

キャスト[]
  • 花村紅緒:三田寛子
  • 伊集院忍:野口五郎
  • 北小路環:城戸真亜子
  • その他:久我美子、小鹿番、水野晴郎、笑福亭笑瓶、南州太郎、岡本麗、若村麻由美ほか

2002年版[]

2002年1月2日 TBS系でモーニング娘。新春! LOVEストーリーズの一つとして単発ドラマとして放映された。

キャスト[]
  • 花村紅緒:石川梨華
  • 伊集院忍:沢村一樹
  • 北小路環:吉澤ひとみ
  • 桂木ルリ子:矢口真里
  • かすみ:高橋愛
  • さくら:紺野あさ美
  • すみれ:新垣里沙
  • 紅緒の父:伊武雅刀
  • その他:吉行和子、小川麻琴、根岸季衣、御木本伸介、高橋ひとみ、宮崎美子ほか

アニメ版の前後番組[]

テンプレート:前後番組

テンプレート:先代次代2


ar:بينوfr:Marc et Marieit:Mademoiselle Anne

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事ははいからさんが通るにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...