アーモンド

ページ名:アーモンド

登録日:2021/02/20 Sat 16:38:53
更新日:2024/05/24 Fri 13:50:22NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
アニヲタ植物図鑑 トッピング スイーツ 青酸カリ 食べ物 アーモンド ナッツ ペロッこれは青酸カリ!



夫(バタッ)


妻「あなた!? あなた!?」


探偵「口の中からアーモンド臭……」


探偵「青酸カリ……毒殺か!!」


※さっきアーモンドを食べただけでした




アーモンドとは、バラ科サクラ属の植物。和名はヘントウ(扁桃)
一般的には、これの果実の種を煎ったナッツのことを指す。



概要


アーモンドの果実は近縁種であるのそれによく似ているが、アーモンドは果実の果肉部分が乏しく食用には適していない。
その代わり、その果肉の種の殻を剥いた中身(植物的には仁と呼ばれる箇所)を食用にする。
これは核果と呼ばれ、同じような食べ方をする植物に、クルミやカシューナッツ、銀杏などがある。上述した梅も、これと同じように仁を食することが出来る。



アーモンドの産地


原産地はアジア。しかし、かなり古い時代から世界的に流通していたため、欧米やオーストラリアなどでも盛んに栽培されている。現在の大手はアメリカのカリフォルニア。
日本でも北から南まで、各地で栽培されている。



アーモンドの歴史


アーモンドとの起源

アーモンドは全く見た目が異なっているが、実は原種は同じ植物。実際、アーモンドの花はにそっくりである。
もともとはこの原種がアジア大陸に広く分布していたのだが、地殻変動で生まれた中央アジア山脈によってアジアが分断されて以降、西側(中東側)と東側(中国側)でそれぞれが独自の進化を遂げてきた。
その中東側で進化した結果の1つが、アーモンドというわけである。


アーモンドの食文化の起源

特殊な加工をせずとも長期間保存が効くアーモンドは、古くから保存食・携帯食として用いられてきた。
アーモンドの文化的な起源となる文献は残念ながら残っていないが、メソポタミアのウルク文化期(紀元前4000年頃)には既にアーモンド食が一般化していたらしい。
太古から中東の遊牧民が食用としていたことが判明しており、シルクロードを介して広域にわたり流通するようになったと推測されている。
「シルクロードを行き来する商人が道すがら落としたアーモンドが小動物に運ばれ、やがて林になった」などという面白い伝承もある。
現在普通に食べられているのは品種改良されたスイートアーモンド。野生種やそれに近い品種は青酸配糖体アミグダリンに由来する苦味からビターアーモンドと呼ばれ、一定量を摂取すると有害である。日本へは食用として輸入することはできない。
ビターアーモンドはアミグダリンから分解されるベンズアルデヒドの香りが強く、近縁種であるアンズの仁(杏仁)の香りと似ているため、杏仁豆腐に代用されることもある。



アーモンドの栄養素


一粒は約1gと小さいが、その割に7kcalと高カロリー。
ただし、豊富な栄養を含んでいるため、適量を積極的に頂きたいところ。


特に血管・血液の機能向上や老化防止に優れた効果を発揮するので、このあたりで悩んでいる人はアーモンドに目を向けてみよう。


適量は一日に25粒くらい。他に油脂性の食べ物を多く摂っている場合は調整されたし。


不飽和脂肪酸(オレイン酸・リノール酸)

アーモンドはその半分くらいが脂質。そういうと、なんとなく避けてしまいたくなる人もいるだろう。
しかし、この不飽和脂肪酸というモノは、乳製品や肉から摂れる飽和脂肪酸とは違い、血液に溶けやすく、動脈硬化などを起こしにくい。
また、血圧低下や悪玉コレステロールの軽減の効果なども期待できるため、油だからと無暗に敬遠することはない。
もちろん、摂り過ぎには注意だが。


ビタミンE

アーモンドのビタミンE含有量は数多の食品の中でもトップクラス。乾燥させたアーモンドで100gあたり30mg程度含まれている。
ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、これが全身の細胞や血液などの老化を防いでくれる。
ビタミンEは油溶性なので脂質の食べ物と一緒に摂るのが効率的だが、アーモンドはそもそも脂質が多いため、この点は既にクリア。


食物繊維

言わずと知れた、腸の掃除屋。アーモンドのだいたい1/10の栄養素がコレ。
不飽和脂肪酸と同じく、血中のコレステロールの軽減効果も期待できる。


ビタミンB2(リボフラビン)

身体の中の養分をエネルギーに変換する、特に成長期には重要になる栄養素。
その他、怪我の修復や老化防止にも役立つ栄養素なので、もちろん成長期を過ぎた大人にも大事だぞ!



アーモンドの調理法


  • 素焼き

いわゆるローストアーモンド。これにちょっと塩をふったものがお酒のおつまみにピッタリ。


  • 生アーモンド

生でも食べられる。素焼きよりもしっとりとしてコクのある甘みを感じられる。
ただし、保存状態が悪いものは食中毒の原因になる他、含まれる酵素抑制物質が身体に害を及ぼす場合もある。素人が調理して食べるのは難易度が高い。


素焼きにさらにワンステップした調理法。いわゆるスモークアーモンド
市販品もあるが燻製チップとフライパンを使えば家庭でも作ることができる。
おつまみとしてはワインにもビールにも合うが、なんといってもウイスキーとの相性が抜群。


  • トッピング

ナッツとしてお馴染みの調理法。
クッキーやケーキなどを飾りつけたり、中に混ぜて食感・香りを楽しんだりする。サラダに混ぜるというのも今風らしい。
砕いて入れるのも良いし、アーモンド自体小粒なのでそのまま入れても問題ない。スライスアーモンドの飾りつけもお洒落。


パン粉の代わりにスライスアーモンドもしくは砕いたアーモンドを衣にする、その名もアーモンドフライ。
パリパリした食感がクセになる。


  • アーモンドチョコレート

「食べさせてもらおうか。低GIの製品とやらを!」
お菓子売り場でよく見かける、チョコレートをコーティングしたアーモンドシャアもおすすめの逸品。*1
チョコの甘苦さとアーモンドの食感・香ばしさのハーモニーが絶品。チョコレートと併せて油分が多いので食べ過ぎには注意!


  • グラノーラ

フルーツやナッツを入れることが多い食品。もちろんアーモンドも活躍する。


  • アーモンドプードル

アーモンドのような犬ではなく、いわゆる粉状にしたアーモンド
特に焼き菓子の材料として使われ、普通に砕いて入れるよりもお菓子全体にアーモンドの香りが広がる。
小麦粉等と違ってグルテンを含まないので、クッキーなどの場合はアーモンドの油脂がはたらき生地がサクサクに仕上がり、パウンドケーキなどの場合はしっとり感が増す。
代表的なお菓子はマカロン、フィナンシェなど。


  • アーモンドミルク

アーモンドをろ過した飲み物。上述したアーモンドの栄養を効率よく摂取できるとして、美容と健康の面で注目されている。



アーモンドをモチーフにしたキャラクター


ジョージくん

チロルチョコのアーモンドフレーバーのパッケージに書かれているアーモンドのキャラクター。
通常のパッケージでは星条旗の境目から身を乗り出している様子が描かれているが、100個に1個だけ、このジョージ君がピースしている絵柄のパッケージが混じっている。
公式サイトで全身図が描かれているが、パッケージで描かれていない下半身は星条旗の柄になっているようだ。


アーモンド王子

CV:かないみか(メロンパンナと同じ)
アンパンマンに登場するキャラクター。アーモンドというより茶色いヘチマみたいなフォルムをしている。
ナッツ国の王子。つまりアンパンマンの世界ではナッツ界で王権を握っているのはアーモンドなのである。ピスタチオが家来。
立派な王子になるために旅をしており、道行く人にアーモンドを配って、受け取った相手を家来にしようとする


また、このキャラクターとは別にキャラメルママというキャラクターがおり、その子供の1人にアーモンドキャラメルちゃんというキャラクターもいる。


シャーロット・アマンド

ONE PIECEに登場するキャラクター。アマンドはアーモンドの意味。
上述のキャラクターのような擬人化アーモンドではなく普通の人間。
彼女が属するビッグ・マム海賊団にはお菓子にまつわる名を冠しそれら食材を司る大臣が大勢属している。アマンドはその中でもナッツ全般を管轄する万国トットランド「ナッツ大臣」。
異名は「鬼夫人」。剣士であり、戦闘の際には相手が一番苦しむ速度で斬殺しようとする使い手。でも声は[[ドラえもん>ドラえもん(キャラクター)]]。


彼女は四つ子で、モンデ、アッシュ、エフィレという同い年の姉妹がいる。それぞれ

  • アマンド・モンデ ⇒ 皮むきアーモンド
  • アマンド・アッシュ ⇒ 細かくしたアーモンド
  • アマンド・エフィレ ⇒ 薄切りアーモンド

と、アーモンドの調理法が名前になっている。





余談


  • アーモンドは3月14日、4月1日の誕生花。花言葉は「真心の愛」だが、実のほうは「軽率」と良くない言葉なので、花を人に贈る際には気をつけよう。

  • 青酸カリのアーモンド臭というのは、青酸カリそのものの臭いではない。胃酸と反応した結果に発生する臭いである。
    また、アーモンド臭とは、よくある香ばしいナッツの匂いではなく、アーモンドの花の甘酸っぱい匂い。日本人的には梅の香りといったほうが伝わりやすい。


素焼きアーモンドを青酸カリだと勘違いしたことがある探偵のみなさん、
アメリカ西海岸でアーモンドの香りを堪能してから追記・修正をよろしくお願いいたします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • カリッ!これはアーモンド! -- 名無しさん (2021-02-20 17:25:21)
  • アーモンドの香りがするのは青酸カリじゃなくて麻薬の話じゃなかったかな -- 名無しさん (2021-02-20 17:35:55)
  • ピーナッツアレルギーの人は食べちゃダメよ -- 名無しさん (2021-02-20 19:20:08)
  • ↑↑「コナンが舐めたのは青酸カリじゃなくて麻薬」と間違えてない? -- 名無しさん (2021-02-20 19:22:26)
  • MASTERキートンだと桃のような香りって言ってたな。まあ名前に桃って文字があるし… -- 名無しさん (2021-02-20 19:24:48)
  • 青梅の種の中身は毒と聞いたことがあるが、そういうこと?>青酸カリのアーモンド臭は梅の香り -- 名無しさん (2021-02-20 19:32:57)
  • アーモンドアイ -- 名無しさん (2021-02-20 20:29:36)
  • ホロライブのバーチャルアイドルのひとり、兎田ぺこらは前口上の「どうもーどうもー」の発音の癖があまりに強いため「ド・アーモンド・アーモー」に聞こえると度々ネタにされる。 -- 名無しさん (2021-02-20 22:30:04)
  • アーモンドの花と言えば『乙女理論とその周辺』を思い出す。 -- 名無しさん (2021-02-20 22:34:21)
  • アーモンドはウメやアンズやスモモとすごく近縁なので交配できる -- 名無しさん (2021-08-16 07:37:17)
  • 青梅やモモの種の中の「仁」は確かに毒があるけど、何百個と食べないと症状出るほどの中毒は起きないからご安心を -- 名無しさん (2021-08-28 16:40:30)

#comment(striction)

*1 2020年の冬、明治アーモンドチョコレートと機動戦士ガンダムのコラボCMがあった。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧