鬼切丸(漫画)

ページ名:鬼切丸_漫画_

登録日:2012/09/04(火) 11:15:13
更新日:2023/08/18 Fri 20:21:11NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
少年サンデー グロ 愛憎 憎悪 悲恋 悲哀 絶望 漫画 楠桂 人に優しくなれる漫画 2013年8月復活 鬼切丸



おれに名は…ないんだよ。
ただ…ただ、この刀が鬼切丸と…




鬼切丸とは1992年から2001年まで「少年サンデー超増刊号」に連載されていた、楠桂氏原作の漫画である。
1994年にはケイエスエス製作のOVA化(全四話)もされた。
その美麗で繊細なタッチとは裏腹に、幼女や美少女、美少年が醜悪な鬼になったり、頭から食われたり、犬や猫が虐待、惨殺されたり、描写にまったく容赦がないが、美しく残酷な人間ドラマはメッセージ性が非常に高い。




あらすじ


はるか昔、鬼の屍より少年の姿をした鬼が生まれた。
その者、純血の鬼でありながら同族殺しを天命とし、頭部に生えぬ角代わりに鬼を殺す神器名刀を手に持つ。


すべての鬼をこの世から絶やせば人になれると信じる
その者に人としての名は無く―――
民はただ、刀を「鬼切丸」と呼んだ




【主要人物】
◆鬼切丸の少年
主人公。サンデーどころか連載漫画史上でも他に例を見ない名無し。
人の負の感情から産まれる鬼の中、唯一鬼の屍から産まれた純血の鬼。
鬼でありながら角や爪が無く、見た目は完全な人間である。
代わりに鬼の肉を断つ刀「鬼切丸」を持ち、人になれると信じて鬼を切り続ける。


◆後藤紗英
自称心霊ルポライター。
怪奇現象を追う中で鬼切丸の少年に出会い、それ以降彼を追い続け、鬼に関わる事になる。


◆幻雄
鬼を調伏する修行を積んだ結果人間でないものに変化してしまった僧、裏僧枷の残党の一人。
人を恨んだり、狂ったりした裏僧枷の中で、唯一現代に溶け込んでいる。


◆結城七郎
女を鬼に変えてしまう「鬼おとし」の能力を持つ結城一族の生き残り。
鬼切丸の少年に命を狙われ、無関係な女性を鬼におとしたが、鬼に落ちた者にも意識が有ることを知ると絶望し、死を選ぶが…。


◆鈴鹿御前
奥州の鬼、悪路王の妻。鬼の姫でありながら、人間を愛し、坂上田村麿と共に悪路王を倒した後、人間に擬態しながら暮らしている。


◆良子
明治時代に鬼切丸の少年が出逢った少女。
孤児として拾われ、主人達に虐待されていたが、憎しみや妬みを持たない無垢な少女で、それ故に鬼を受け入れてしまい、悲劇に繋がってしまう。


◆鬼魅香
女性の他人の美しさを妬む感情から産まれ、男女を魅了する美しさを持つ鬼。
鬼切丸の少年に好意を持つが、鬼に憑かれた良子と同じことを言ってしまったことで拒絶されてしまう。



【余談】
「鬼切丸」は実在した宝刀、「髭切」の別名である。(鬼切とも言う)
「髭切」は時期によって名が改名されており、「鬼切」と名付けられていたのは平安時代中期辺りで、渡辺綱の他、鵺を退治したことで有名な源頼光も持っていたという。
その後源為義に「獅子ノ子友切」と改名され、平安末期には元の名の「髭切」に戻された。




2013年8月3日、吉祥寺シアターにて舞台版公開が決定した。
また、「戦国武将列伝」にて舞台を戦国時代に移した新作「鬼切丸伝」が連載中。
鬼切丸の少年、鬼姫鈴鹿、我を保ったまま鬼と化した織田信長らを中心に物語が展開される。




修正・追記は鬼切丸の少年に出会ってからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)


  • 最初の話はトラウマ・・・鬼に犯された女性が最後には・・・。 -- 名無しさん (2014-03-07 09:46:43)
  • 全体的に楠先生のダークサイドが炸裂してる。っていうか、増刊とはいえ、よくこんなの少年誌に書けたな…昔のサンデーの凄さを感じるね -- 名無しさん (2014-03-07 13:20:54)
  • ↑第一話ですね。確かあの頃は読み切りだったんでは。「それは、女だけが知っている」はトラウマレベル。 -- 茶沢山 (2014-04-14 07:45:09)
  • 明治~大正の書生姿の少年が一番好きだ -- 名無しさん (2014-04-14 10:39:07)
  • 何か坊さんに名前つけてもらい、「私が(その名前を)呼ぼう!」て言われるシーン好き。 -- 茶沢山 (2014-04-14 13:48:17)
  • 鬼切丸伝の単行本、早く出ないかな -- 名無しさん (2014-08-19 14:19:07)
  • ↑コミックは9月発売予定だっけ?あとやっと鬼切丸の誕生秘話が明かされたな。母を見殺しにした人間を憎んでいるみたいだが、それがいつ何故本編のように人間を愛しく思うようになったか、これから楽しみ。 -- 名無しさん (2014-08-19 17:08:44)
  • 情報有り難う。知らんやった -- 名無しさん (2014-08-19 18:08:04)
  • 文庫版版の巻末に有った、とある漫画家さんの漫画に楠先生は「締め切り1ヶ月前倒しで原稿上げる」って描いてあったんだよな。あんだけのクオリティの原稿を一ヶ月前倒しで上げるってすげぇよな。 -- 名無しさん (2015-06-16 00:27:10)
  • 連稿すまん。あと楠先生の凄いところってモブのデザインがほとんど被っていないのが凄い。最近の絵柄ではモブの描き分けはあんま出来ていないけど、旧鬼切丸では百人はいると思われるモブキャラを一人一人描き分けていたんだよな。本当楠先生凄すぎる・・・。 -- 名無しさん (2015-06-16 00:30:23)
  • 戦国武将伝のほうの鬼切丸も面白いな。鈴鹿御前が相変わらず可愛い -- 名無しさん (2015-06-16 00:52:10)
  • 楠先生が刀剣乱舞にハマってるから……か、どうかはさておき、最新話では少年が「髭切」って呼ばれていたな。 -- 名無しさん (2016-08-05 15:50:52)
  • これ基本的に鬼は斬るしかないんだけど、心だけは救ってやれたり鬼に襲われず慕われる人間も出てくるのが興味深い。 -- 名無しさん (2019-03-13 18:08:51)
  • 主人公の少年は子供には優しいんだよな。そして子を思う母にもある程度気持ちを汲んでやる。鬼斬丸伝での出生考えると納得だ。 -- 名無しさん (2020-06-22 00:55:32)
  • 「俺は鬼を切るだけだ」として「助けた訳ではない」という口ぶりは、人間を拒絶してる「鬼切丸伝」だけではなく、人間を愛するようになった後である旧「鬼切丸」でもしているけど、「鬼を切る」事はできても「鬼を産んだり招いたりした原因や問題」に立ち向かうのは、人間自身のする事だから、少年や鬼切丸に「助ける」事はできないんだな -- 名無しさん (2020-12-14 21:13:37)
  • 「全ての鬼を切った時、少年は人間になれる」というのは、人間に伝わる「物語」としてだけでなく、作中の鬼達の口からも語られるけども、「人間になれる」というのを広めた「ナニモノカ」がいるのかな? サンデーコミックスあらすじで「高僧に告げられた」と書かれた事もあるけど、「鬼を切る役割から解放される」事の比喩ではなく「人間になれる」のだろうか? -- 名無しさん (2020-12-16 00:02:51)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧