登録日:2011/08/09(火) 18:35:42
更新日:2023/08/17 Thu 18:28:22NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
▽タグ一覧
空蝉 昆虫 虫 抜け殻 セミ 夏 宝石 レアアイテム 食べ物 忍法 忍術 ヌケニン 中川翔子 しょこたん 投擲武器 汚いなさすが忍者きたない ブシドーブレード シチュー ぬけがら 蝉 静の秘打法 空蝉の術 儚 ミスフル おいしくない 今年の流行 ウィツァルネミテア ジャイアンシチュー隠し味
──子供時代、夏休み。
自宅や親戚の家の庭先。
家の外壁、樹の根本、幹、畑の野菜や生垣……庭中を隈なく探し回り、美しく輝く宝石のようなものを集めた経験はないだろうか。
空蝉(うつせみ)……それはセミの抜け殻の事である。
日本語的には他にも色んな意味合いがあるが、この項目ではセミの抜け殻たる空蝉について説明する。
セミは幼虫から成虫に至る過程でサナギを経ない、所謂不完全変態を行う昆虫である。
そして、幼虫が3~17年もの年月を経て地上に進出、成虫になる際の脱皮の後に残されるのがこの空蝉なのだ。
昆虫の外皮なため、甲殻類の殻と同じキチン質やキトサンでできているが中身が空という事もあり非常に脆い。
拾った空蝉をうっかりクシャッとしてしまったり、ポッケに入れてそのままにし後日ママンに叱られた人も多いのではないだろうか。
なお、キチン質もキトサンも基本的には無害なので空蝉は実は可食物質だったりする。
それどころか蝉退(せんたい)という名で生薬としても利用され、止痒や解熱に効果があるとか。またジャイアンの某料理にも欠かせない食材である。
また、子供達の間ではやたら大きな空蝉を見つけた者、もしくはペットボトル一杯になるまで空蝉を集めた者は勇者扱いされる事もしばしば。
ここまで来るともはや笑えないレベル。
集めた空蝉はその後どうなるのかって?ママンにでも聞いとくれ。
<空蝉の種類と見分け方>
●アブラゼミ&ミンミンゼミ
最もポピュラーな空蝉。
その飴細工のように繊細且つ透き通った造形美は、見る者全てを魅了する大地の宝玉と呼ぶに相応しい逸品。
ミンミンゼミのそれはややアブラゼミに近いが、多少色が薄めで黄色っぽさが強い。
また、触角に毛が少ないのがミンミンゼミ、触角の第三節が第ニ節より長いのがアブラゼミという見分け方もある。
この違いが分かってこそ空蝉マイスターを名乗れるというものである。
●ニイニイゼミ
全体に泥がついているので一目瞭然。あまり綺麗とは言い難いためか、チルドレンにはハズレ扱いされる事もしばしばでありいささか不遇な空蝉。
しかし、そのミニマムなサイズはなかなかにプリティーである。まさに可憐な空蝉界の乙女と呼ぶに相応しい。
●ヒグラシ
アブラゼミより一回り小さめで、やや細めのボディラインが特徴のグラマラスな空蝉。
●ツクツクボウシ
ヒグラシに似ているが、少しばかり独特の顔の造りをしているのが特徴。面食いなガールズもイチコロである。
●クマゼミ
少なくとも4cmはあろうかというその力強い姿に、大いなる大地の響きを感じずにはいられない空蝉界の巨獣。
重厚さときめ細かさを兼ね備え、まさに絶対にして絶大な魅力を放つ。その亀裂の中にあるのはもはや虚空ではなく子供達の夢と希望。
手に入れた者は勇者と讃えられ、羨望の眼差しを受け栄光を手にするだろう。
言わずと知れた最強の空蝉。
相手にもよるが、彼の存在ははかない物の象徴という空蝉のイメージを全面的に覆した。
●中川翔子
この抜け殻は…
試練を乗り越え大空を手に入れた勇者の証なのでゲソ!!
私もアニヲタたちを見習っていつか地上を侵略するその日まで忍耐強くこの項目を追記修正するのでゲソ!!
クシャッ
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 雷鳴の勇者(29)「………」 -- 名無しさん (2013-10-10 08:20:12)
- キトサンって特防努力値を上げるアイテム… そんなことはともかく、空蝉の術って変わり身の術とどう違うんだろう -- 名無しさん (2013-10-10 09:22:02)
- ↑いろいろあるらしいが、一般的には丸太を使わないこととか聞いたことはある。 -- 名無しさん (2014-03-11 15:04:53)
- 去年、田舎の親戚の家で11月なのにいまだにセミの脱け殻が残ってて驚いた。 -- 名無しさん (2015-10-10 18:25:00)
- 地元はクマゼミだらけだからか、空蝉は寧ろミンミンゼミやニイニイゼミの方がレア物だったりする。 -- 名無しさん (2017-07-04 11:09:45)
- 庭のあちこちから集めた抜け殻を網戸にびっしり並べて親に怒られたことがある。 -- 名無しさん (2019-02-21 19:12:34)
- 初めてこの単語を知ったとき、あの蝉の抜け殻に対してこんなに美しい呼称があることに驚いた。 -- 名無しさん (2019-02-21 19:47:41)
- 日本語の良さが表れてるよね。 -- 名無しさん (2019-03-31 19:59:08)
- 源氏物語にも使われ、エロラノベ作家のペンネームにもつかわれている優雅な日本語 -- 名無しさん (2020-02-12 16:15:58)
- シチューの材料・・・もう書かれていたか。それ自体は無害とはいえ、そのまま使うのは衛生上問題がありすぎる -- 名無しさん (2020-02-12 16:25:46)
- ここからどうして、忍術の空蝉の術の名前につながったのかな。知っている師がいたら教えてくだされい。 -- 名無しさん (2020-02-12 16:51:20)
- セミの抜け殻は「いるように見えて中身はすっからかん」だから。 -- 名無しさん (2020-02-12 17:40:05)
- ↑ ほわあああ(感謝 -- 名無しさん (2022-09-03 19:53:06)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧