番号 | 名前 | 種類 | Tier | |
---|---|---|---|---|
47 | アドニス | 阻害 | 3 |
3人プレイ時 | 4人プレイ時 | 黄金の羊 |
---|---|---|
【ヒーローパワー説明】
一度のみ、相手のワーカーを選択する。次の相手の手番終了時、選択されたワーカーは可能な限り自分(アドニス側)のワーカーのいずれかに隣接していなければならない。
※隣接とは周囲8マスにいることです。
※可能な限りとある通り、どのような行動をしても隣接できない場合は隣接する必要がありません。
※アフロディテと非常に似ています。違いは1ターンか毎ターンか、効果が発動する条件です。
※アフロディテの完全下位互換とまでは言いませんが、使いにくいことは確かです。
【ヒーローパワー使用法】
使用できるのは一度のみですが攻守どちらで使ってもよいです。(使い終わったら何も攻め手がなくなるので守備で使う場合も攻防一体の手を指したいところではありますが。)
意識したいことは相手のワーカーの行動がどうなるかです。少し離れた相手に使うことで、次の相手の手番に相手のワーカーの移動先を決定することができます。(逆に元から隣接している相手のワーカーに使うと次の手番はもう一体のワーカーで自由に行動できてしまいます。)次の具体例は守備寄りの手です。
赤=アドニス 青=相手 手番=赤
---------------------------------------------------------------
| 3 | 2 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 2 | D | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
相手は隅で理想的な形を組み勝利まであと一歩のところです。一方こちらは相手の建築の妨害に一定の手数を使いあまりよい建築ができていません。しかしこの状態で、
(4,2)のワーカーを(4,3)に移動し、(4,2)に建築、ヒーローパワーで(2,1)を指定。
という手を行うと次の盤面になります。
赤=アドニス済 青=相手 手番=青
---------------------------------------------------------------
| 3 | 2 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 2 効| D | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 2 | 1 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
相手の(2,1)のワーカーは段を降りて(3,2)に移動せねばならず勝負が逆転しました。
このように、相手の移動するワーカーとその移動先を決定することで勝負を一気につけれるとよいでしょう。
【ヒーローパワー対処法】
パワーを使われたとしても隣接しにいけないところで建築していくか、相手の勝ち筋を潰して長期戦に持ち込めばよいです。長期戦に持ち込む場合も相手がパワーを使わざるを得ない局面を作っていくとよいです。攻めすぎると大逆転を狙われてしまいますがゆっくり攻めればとても有利に戦えるでしょう。
閲覧数: 276
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧