トップページ
マリオメーカー内のギミックの挙動を活かした計算機などのコース製作を行う「マリオメーカー学会」の Wiki です。コース設計に役立つ情報・テクニック・実装例などをまとめていきます。本 Wiki では、基...
右メニューはヘッダーメニューの
【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。
ご自由に編集してください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
マリオメーカー内のギミックの挙動を活かした計算機などのコース製作を行う「マリオメーカー学会」の Wiki です。コース設計に役立つ情報・テクニック・実装例などをまとめていきます。本 Wiki では、基...
このページには未分類の知見が列挙されています.適宜,個別のページに移動してもらえると助かります.それぞれのセクションの中では,上に列挙されているものほど新しいです. 目次 (contents...
加算器加算器とは、加算を行う演算装置である。POWブロックとブラックパックンを利用した加算器現在、主流となっている形である。POWブロックを0、ブラックパックンを1と置く。出力結果を使い回すことが可能...
マリオメーカー計算機三大問題とは、doppanpan氏が提唱したマリオメーカー計算機を設計する上での障害、問題点等を分類化したものである。計算器を改良、更新する上での指針として用いられる。 ...
#スーパーマリオメーカー2 #SuperMarioMaker2 #NintendoSwitch今作もレール同期ズレ問題があります。計算機などを作る際にはお気をつけください。#ギミック検証 pic.tw...
例えば「岩ブロック」の上に置かれているオブジェクトは,横向きレールを移動する「雲リフト」によって拾われることはない.一方,「雲ブロック」の上に置かれているオブジェクトは,横向きレールを移動する「岩リフ...
POWブロックと黒パックンの選別法POWブロックと黒パックンはその物理的性質の良さからマリオメーカー計算機でビット(0/1)を表現するのにしばしば用いられる.これら2種類のオブジェクトを選...
....
....
....
....
(起動手段の一覧,自動復帰ギミックなど)...
....
(出現距離と消滅距離.縦コースの場合についても・・・)...
(設置個数制限と同じページにまとめても良いかもしれません.)...
....
....
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板 雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウ...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...