こんにちは。
ここでは記載してこなかったのですが、少し前に単元未満株である銘柄のポジションを獲得しました。
この銘柄を選んだポイントは下記です。
・4月に株主優待の株主名簿確定日がやってくること。
・株主優待の利率が悪くないこと。
・年々、安定した業績を出していること。
・学んだファンダメンタル分析の指標と遠くないこと(17/02/15 ファンダメンタル分析)
これらを理由に、ある銘柄を3月のはじめに購入しました。
購入してからは、徐々に単価があがりましたが、あるとき、急に大きく金額が上がりました!
私としては、4月末までのんびりほったらかすつもりでいましたので、びっくりしました!!
下記のチャートでの3/15の変化です。とっても長い下ひげになっています。
何が起きたか、察しの良い方はお気づきかもしれません。。
ヒントは「3月」です。
そうなんです。
決算の発表がありました!
そんなことを分かっていなかったのか!?とお思いになったかもしれませんね…。
はい。分かっていませんでした。本当に初心者なんです…。ごめんなさい…。苦笑(*^^*)。
決算の結果が良好だったのですね。
上記の図のように出来高が大きくあがって、この日の出来高は11倍にもなりました!
これは私にとっては偶然の産物だったので、本来であればこれをある程度見越せるようでなければなりません。
そこで、決算と株価について調べてみようと思いました。
下記、楽天証券の記事より引用します。
-----------------
・株価は業績が良いから上がる、業績が悪ければ下がる、という単純なものではない。
・算発表前後の株価のトレンドは以下の4つのパターンに集約される(つまりどうとでもなる)。
①発表前:上昇トレンド → 発表後も上昇トレンド継続
②発表前:上昇トレンド → 発表後に下降トレンドへ転換
③発表前:下降トレンド → 発表後も下降トレンド継続
④発表前:下降トレンド → 発表後に上昇トレンドへ転換
→堅くいきたい場合(私の性格)はまずは③と④には手を付けない方がよさそうです。
・決算後に買っても間に合う場合もある。
-----------------
株、奥深し…(>_<)。。と思いました。
初心者ですが、単元未満株ですが、買ってみたからこそ出会えた疑問、疑問に出会えたからこその学びだなと思いました。
ひとつひとつ進めていけたらいいなあと思います。
そして、こうして少しお休みしていたここをまた再開しようと思えたのは、昨日お仲間のみなさまにお会いできたからだと思います。
みなさまに感謝です♥♥。ありがとうございます♥。
コメント
最新を表示する
こんばんわ。
決算の時は動きますよね^^
たまた欲しい株が決算前の場合は、ちょっと低めに指値注文をしておいたら少しお安く購入できました♪
単元未満株だと指値とかできないですよね。
私もそれが不便だな、と思って単価が数百円の株で練習中です。
NG表示方式
NGID一覧