論理値

ページ名:論理値

論理値とは

人狼ゲームにおいて「論理値(ろんりち)」とは、
プレイヤーや推理の可能性を、客観的な盤面情報や発言の矛盾・整合性をもとに数値化した評価を指します。
直感的な「感覚値」がフィーリングベースなのに対し、論理値は根拠を重視し、論理の筋道を数値に落とし込む点が特徴です。


主な特徴

  • 根拠ベース
    → 占い結果、霊媒結果、投票行動、発言の一貫性・矛盾など、事実や記録に基づいて算出する。

  • 数値化のレンジ
    → 0~100%や0.0~1.0などで表記し、具体的な確率や信頼度として議論に用いる。

  • 可視化と共有
    → 複数のプレイヤー間で数値を提示し合うことで、ズレやずさんな論理を発見しやすくする。


使い方の例

  • 「昨夜の投票を踏まえると、○○さんの論理値は白60%/黒40%だね」
  • 「あの発言には矛盾があるから、論理値で見ると××さんの黒値が70超えてる」
  • 「論理値を村側重視に調整して、警戒すべき人物の優先度を決めよう」

留意点と落とし穴

  • データ依存
    → 情報が少ない序盤では過大評価や過小評価を招きやすい。

  • 過度の数値化
    → 論理の枝葉を無視し、数値だけに囚われると、本質的な矛盾を見落とすことがある。

  • プレイヤー間ギャップ
    → 数字の基準や計算方法が共有されていないと、認識の齟齬が生じやすい。


論理値を適切に運用すれば、推理の精度を飛躍的に高める武器になります。
一方で、数値に頼りすぎない「論理の根拠」を常に意識することが不可欠です。

もっと具体的な算出方法や、序盤・終盤での使い分けについても深掘りできますが、どのあたりが気になりますか?

 

2025.8.30 copilot

https://note.com/10141014/n/n07c4bca8eb9f

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧