感覚値

ページ名:感覚値

感覚値とは

人狼ゲームにおいて「感覚値(かんかくち)」とは、
客観的な根拠ではなく、自分の直感や印象を数値化したものを指します。
たとえば「○番さんの感覚値は70%」と言えば、そのプレイヤーが村人であるという直感的な信頼度が70%ある、という意味です。


主な特徴

  • 直感ベース
    発言のトーンや表情、発言量など、自分が感じ取った“何か”を元に評価する。

  • 数値化
    0~100や0~1.0などのレンジで表現し、議論の中で共有しやすくする。

  • 論理値との対比
    「論理値」が論理的に導いた確率や理由づけなら、「感覚値」は経験やフィーリングの重みづけ。


使い方の例

  • 「昨夜の発言、なんとなく怪しかったから××さんの感覚値は40%かな」
  • 「忙しすぎて細かい数字は出せないから、とりあえず直感で60%にしておく」
  • 「論理的にはまだわからないけど、感覚値80%で白(村人)に置いてみよう」

こうして数値化することで、議論の照準をざっくり合わせつつ、後から論理的根拠で調整していく運用が一般的です。

もし感覚値を使った議論の仕方や、その落とし穴(例:思い込みバイアス)についても知りたい場合は、お知らせくださいね!


: 人狼ゲーム用語辞典 – Board Game to Life By itohaki 【人狼用語】 感覚値 の説明(https://www.bodoge-intl.com/list/rule/word_jinro/)

 

2025.8.28 copilot

https://irineko.hatenablog.com/entry/2025/08/28/223820

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧