編集質問相談掲示板

ページ名:編集質問相談掲示板

はじめに

こちらは、Wikiの編集方法について気軽に相談したり、「こんな感じで大丈夫かな?」といった編集内容のチェックをお願いしたりできる掲示板です。ちょっとした質問でもOKなので、気軽に書き込んでくださいね!

掲示板についてお知らせ

特にありません。

禁止事項

  • 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
  • 誹謗・中傷含む書き込み
  • 他サイトやアプリの宣伝
  • 招待URLの書き込み

以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。


また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
あなた
ID:MmZiN2U5M

>> 返信元

めっちゃ良いと思います!ただしばらく見ていなかったのと最初の自分のコメントの説明があまりにも不足したせいで本当に申し訳ないのですが、自分的にはナイトメア強化によるその敵の強さの変化がどのくらいか、ということを考えていたので、特に蛙、オーガ、サキュ、呪戦士、教皇、常闇あたりの行動回数が上がることで(単なる「行動回数」倍以上に)強くなる敵がわかるようにしたいなと思っていたので、そこの項目も追加できるとありがたいです!

返信
2025-10-21 15:12:21

はぐれめたる
ID:NDU0NDZkZ

とりあえず、テストページに通常敵、強化敵それぞれの評価を書いてみました
評価に対して何かご意見があるのなら、返信お願いします

返信
2025-10-20 20:54:48

プリン
ID:MDUxOWRhY

確かに、3段階だとそう言う差はつけにくいかもですね。はぐれめたるさんの案に賛成です。

返信
2025-10-19 09:45:31

はぐれめたる
ID:OGM4ZGY3Y

ごめんなさい!ちょっと私の伝え方が悪かったみたいです。
私が言っていた「攻撃力」「耐久力」「妨害力」は、評価する項目のことで、右側に書いていたのはそれぞれの項目で評価に用いる効果の例です。
それと、評価段階については「弱い・普通・危険・特に危険」の4段階がいいかなと思っています。
というのも、常闇の支配者のように攻撃力が低い敵や、サムライのように耐久力が低い敵など、3段階だと差がつけにくいケースがあるためです。
また、個人的には星評価のほうが視覚的に強さが伝わりやすいと思うので、★表記で4段階を示す形が良いかなと思っています!

返信
2025-10-19 09:27:31

プリン
ID:MDUxOWRhY

強化内容の危険度を書くのは良いアイデアだけれど、5段階もいるかな?“普通”・“危険”・“特に危険”の三段階で十分に表現しきれると思う。

返信
2025-10-18 20:48:15

名無し
ID:ZjM4N2YxZ

>> 返信元

いいですね!ただ簡潔にパッと見やすくするのが目的なので、項目を増やしすぎてもかえってわかりにくくなってしまうかもしれないので、例えば
パイロマンサー
攻撃力 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
最大体力★★★⭐︎⭐︎
追加行動★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
その他:マナを失わせる「マナバーン」が厄介
オーガ
攻撃力 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
追加行動★★★★★(圧倒による行動不能)
みたいな感じで簡単な補足だけ右に書いてあとは本文に記述する、みたいな方法はどうでしょうか?

返信
2025-10-18 20:43:40

はぐれめたる
ID:MThiYWEwO

>> 返信元

確かに敵の強さを★★☆☆☆の5段階評価で表すのは分かりやすくてよさそうですね!
項目に関しては個人的には、
攻撃力:単純な攻撃力、「反撃」「毒液」「猛毒の霧」等の持続ダメージ
耐久力:回復力、復活効果
妨害力:最大体力減少効果、マナ失効果、行動不能、デッキ汚染
の3つが分かりやすくてよさそうですが、どうですか?

返信
2025-10-18 16:02:24

名無し
ID:NmUyMjk1M

>> 返信元

ばあいによるけど、普通に白苦痛の盾発動時、たいてい巨大化や竜の再生入れとくとかなり強くなると思う。入れてる場合、オーバーヒートを1回使って最大体力が12へろうとも竜の再生先に使ってれば無償強化くらいにはなると思うよ(他の人の見たけどオーバーヒートが増えたとて竜の再生入ってればかなりの強さになると思う)オーバーヒートと白苦痛の盾の直接的な相性は相性がいいとは思うけど序盤はそんな使えないとだけ言っておく

返信
2025-10-18 15:36:10

はぐれめたる
ID:Zjc2MzQyN

>> 返信元

なお、「ハイランダー」デッキなど異形によって組みやすさが大きく変化するデッキについては、異形ごとに「組みやすさ」を個別に記載する方が分かりやすいかもしれません。(もし他に良い案があれば教えてください。)

返信
2025-10-18 12:54:34

はぐれめたる
ID:Zjc2MzQyN

>> 返信元

「総合的な強さ」は、そのデッキで現実的にどの階層まで到達できるかを基準としています。
星の目安としては、★☆☆☆☆が20階層程度まで、★★★★★が33階層到達レベルを想定しています。
「組みやすさ」は、必要となる通常敵スキル、異形・竜スキルの必須数、交換所スキルの必要枚数を総合的に考慮して評価しています。
たとえば、★★★☆☆程度は一般的な構成で組める範囲を想定し、★★★★★は多数のスキル削除が必要な「ハイランダー」デッキや、道中の交換所スキルが大きく制限される「金コイン制定」デッキなどが該当します。

返信
2025-10-18 12:53:56

あなた
ID:NzVmYTlmO

具体的にどんな感じがいいとかはあまり思いついていないのですが例えば

巨大蛙
追加行動★★★★★
攻撃力 ★☆☆☆☆
総合  ★★★★☆

とかでいいと思います

返信
2025-10-17 21:25:09

あなた
ID:NzVmYTlmO

雑談の方の掲示板見てて思ったんですけど、敵一覧あるいは敵の個別ページに、その敵の強さがもうちょっとわかりやすいように記したほうがいいのではないかなと思いました!ぱっと思いつくのは数字とか★★☆☆☆みたいな5段階評価です!まあ強さといってもその要因が追加行動によるものなのか攻撃力アップによるものなのか違いがあるので、それも分かった方が、主に片方しかないこともある15~22あたりを目標とする方たちにとってよりわかりやすいのかもしれません!

返信
2025-10-17 21:21:27

プリン
ID:OWEwYTQ3Z

>> 返信元

おお、まさに想像通りです!私的には、これがテンプレ形で問題ないと思います。後は、編集するにあたって、星で評価する時の、数の基準を定められれば、問題なくページを運用できると思います。

返信
2025-10-16 00:33:38

はぐれめたる
ID:OTBkOWMyY

>> 返信元

これらの項目を参考に「テストページ」にデッキの一例を書いてみました!
大体こんな感じですかね?
急いで書いたため内容はかなり粗雑なのであしからず

返信
2025-10-15 23:44:21

プリン
ID:YTVmOGFiN

私が考えている範囲だと、
『デッキ名』
・メインスキル(デッキの根幹となるスキル)
・サブスキル(あると嬉しいスキル)
・デッキ概要(何をするデッキか等の解説)
・組むのに適した異形(名前の通り)
・有利な敵や不利な敵
・攻撃力、防御力、安定性、爆発力、組みやすさ、使いやすさ等の評価
・総合的なおすすめ度や強さ
と言った風に考えています。上の3つはほぼ必須ですが、それ以外については考える余地があると思います。
項目を増やしすぎると見づらくなるし、編集の負担も増えるので・・・

返信
2025-10-12 00:25:30

はぐれめたる
ID:N2I0N2Y3Z

>> 返信元

確かに「デッキ」について構築ごとに詳しく解説している項目がないので、『デッキ解説』のページはあるといいですね!
ただ「異形によってそれらのデッキとの相性が変わってしまうこと」についてどう表現すればいいのかが、ちょっと不安ですね
『デッキ解説』のページが、具体的にどのような内容なのか、大雑把に項目を教えてくれると、ページの内容をイメージできて助かります

返信
2025-10-11 23:00:05

プリン
ID:MTRjOGU1O

交換所スキルを主軸にしたデッキ等は、個別のスキル説明ページに行かないと見つけられないので、異形の解説ページとは別に、『デッキ解説』のページがあっても面白いかも、と思ったり。

返信
2025-10-09 17:45:29

あなた
ID:NDM3NjZjM

まあとりあえず鋳造術や行動不能系において、「鋳造術や自動人形等のページで扱うか異形のページならコンボやデッキの型として扱うべきかな。」と仰った通り「使い道が存在する」というのはお互いに認識しているということでよろしいでしょうか?なのでとりあえず相性は変えずに補足としてそれぞれ「行動不能系」→「自動人形で使える」「鋳造術」→「魔炎の杖などで使える」という風に記しておきますね!

返信
2025-09-14 18:53:48

名無し
ID:NDNjMTc0M

ごめん、ダメージを負ってからオーバーヒートを使うとオーバーヒートの影響で差が出るから強化版はお得でいいね。

返信
2025-09-14 15:37:05

名無し
ID:YjU5MjAxZ

強化版も体力の最大値が減って得られるシールドの最大値が減るデメリットは抱えてるよ。
強化版がお得なのは元々だから強化版はお得は要らないと思う。

返信
2025-09-14 13:51:39

NG表示方式

NGID一覧