はじめに
こちらは、Wikiの編集方法について気軽に相談したり、「こんな感じで大丈夫かな?」といった編集内容のチェックをお願いしたりできる掲示板です。ちょっとした質問でもOKなので、気軽に書き込んでくださいね!
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
コメント
最新を表示する
まあとりあえず鋳造術や行動不能系において、「鋳造術や自動人形等のページで扱うか異形のページならコンボやデッキの型として扱うべきかな。」と仰った通り「使い道が存在する」というのはお互いに認識しているということでよろしいでしょうか?なのでとりあえず相性は変えずに補足としてそれぞれ「行動不能系」→「自動人形で使える」「鋳造術」→「魔炎の杖などで使える」という風に記しておきますね!
ごめん、ダメージを負ってからオーバーヒートを使うとオーバーヒートの影響で差が出るから強化版はお得でいいね。
強化版も体力の最大値が減って得られるシールドの最大値が減るデメリットは抱えてるよ。
強化版がお得なのは元々だから強化版はお得は要らないと思う。
>> 返信元
鋳造術も行動不能系もオーバーヒートは強化に寄与するだけでデッキの軸ではないから同じだと思う。
だから鋳造術や自動人形等のページで扱うか異形のページならコンボやデッキの型として扱うべきかな。
そもそも取ったスキルでシナジーは変化するから相性なんて良くも悪くもなる。
まあとりあえずシャインウェーブ→「いいとも悪いとも言える(悪夢の霧でも代用できる)」苦痛の盾→「いい(強化版の方が少しお得かも)」という感じであとで直しておきますね!
要するに鋳造術を採用する際にはそもそも除外を使い回すという明確な目的を持っているということです。実際の使用感覚だと大きな違いがあるわけではないですが、構築を考える上ではこの2つにはある程度の違いがあると思います。よって行動不能系は単体での相性は明確に悪いと言えますが鋳造術は悪いとは言えないというのが私の考えです。よって行動不能系は「悪い」〜「いいとも悪いとも言える」ですが鋳造術は「いいとも悪いとも言える」と分類するべきだと思っています!
鋳造術は行動不能系と同じような感じで、単体だとデメリットになり得るけど、他の仕切ると組み合わせるとメリットになりうる、という感じがしますね。ですが行動不能系においてはもともとデメリットという想定で作られたものを活かすスタイルであるのに対して、鋳造術は性能自体は強化されていて、その上でオーバーヒートが戻りすぎてしまうというのがデメリットになってしまうという違いがあると思います。
鋳造術と苦痛盾についてはそれで大丈夫だと思います!
あと、
行動不能スキル→いいとも悪いとも言えるスキル(自動人形で誘発できるスキルも増えるため、併用するなら相性はいい)
シャインウェーブ→相性がいいスキルではない…?(ターン数&打点が1増えるだけなので、消費マナの増加とバランスが取れない)
とかどうでしょうか?
>> 返信元
要はオーバーヒートがあるから鋳造術を取ろうじゃなく魔炎の杖取ったから鋳造術も取ろうかな?でしょ。
ならオーバーヒートと鋳造術が相性良いわけじゃないし説明は間違ってないんじゃないかな。
苦痛の盾は自分も相性の良いスキルだと思う。
ここの紹介は感覚的なものだし合わなきゃ自分の感覚で使うようになるよ。
同様に「鋳造術」も確かにオーバーヒートが不必要なまでに増殖されるのはやや不都合かもしれませんが使い方によっては(例えば同じくオーバーヒートによって性能が向上した魔炎の杖の魔炎弾を大量に使用するなど)十分使い道があるのでいいとも悪いとも言える程度で良いのではないでしょうか?
今核の異形のページの説明が不十分であったり情報が変わっているところを修正している最中なのですが、相性の悪いスキルに「白苦痛の盾」がありますが流石に2倍から3倍に増えるなら最大体力が少し減ろうと基本的には(オーバーヒートを使用した場合、白苦痛の盾発動時の体力と最大体力の差が24以上あれば)得ることのできるシールドの量が増加するので十分相性のいいスキルと呼べるのではないのでしょうか?
>> 返信元
影術師に闇の魔導書が追加された事を反映させるのが最優先なのは確かだね。編集お疲れさまでした。
>> 返信元
虚の異形に限らず、マナを使うデッキだと最初の数ターンはデッキの鍵となるスキルにマナを使うから、叡智の瞳に割く余裕は殆ど無いよ。
そして準備出来たら叡智の瞳は必要無いので、マナを得るスキルの方が優先度は高いと思う。
自分は14、21階のボスでは基本叡智の瞳を取らなくなった。
闇の刻印はランダムで闇の神髄引いてマナ使う余裕あるなら無くてもどうとでもなる、が実装当初試した結論。
とは言え色んな遊び方があるし、あくまで一意見として編集者さんに判断は任せるね。
では一旦これで反映させます(虚の異形は特に始めてすぐの人が見ることが他のページより多く、闇の魔導書を影術師が持ってるのに持っていないように書かれていると混乱しやすく、少なくともその部分は早めに直した方がいいと思うため)。ですが変えたかったら全然変えてもらって大丈夫です!
>> 返信元
いいと思いますよ。相性については、入れた方が分かりやすいですが、虚の異形のページ自体がだいぶ長文化しているので、省略してもいいかと思います。その辺は編集者の塩梅でいい気がします。
相性があまり良くないってかくなら「闇スキルをたくさん採用する場合狙ったものが引きにくくなるため」とか書いた方がいいのかな?
なるほど、(自分は常闇から叡智の瞳以外取ったことないけど)不足している場合は取ることもあり得るということですね。でも個人的にはやはり叡智の瞳の方がやっぱり優先度が高い気がするので「取ることもある」というニュアンスを残してこんな感じでどうでしょうか?
闇の神髄に必要なマナ確保と闇スキル全ての火力向上というシンプルながら強力な効果。常闇の支配者からも獲得できるが、常闇の支配者は「叡智の瞳」やそこまで相性は良くないが一応同じく闇スキルである「闇の刻印」などほかに強力なスキルを持っているため影術師から十分な量獲得できるならそちらが優先。火力の上昇量は闇の侵食と比べても悪くない。
>> 返信元
私は特に問題無い気がしますね。瞳と刻印は入手機会がボス戦に限られますから、魔導書は影術師から取ればいいというのは理にかなっています。一方でYTUyM2FmN様の仰るように、神髄を使い回す前提なら刻印を採用しない手も出てきます(そもそも虚には闇スキルがデフォでいっぱいあるので使いにくいですし)。ただ、瞳くらいは取っても問題無い気がするけれど、どうなんだろうか。虚で運用するとマナカツカツになっちゃうのかな。
>> 返信元
闇に寄せても闇で必要なのが闇の神髄と闇の魔導書だけだから、常闇の支配者で取るのも大体闇の魔導書になるよ。
叡智の瞳は弱くないけど闇に寄せるならマナは闇の神髄に使いたいし、回収するのに他の除外スキルは邪魔になるからね。
ハイランダーを目指さない限り闇の魔導書は複数あって良いから、「常闇の支配者は~影術師だろう。」は要らないと思う。
闇の魔導書(影術師/常闇の支配者)
2マナ得て、「闇」スキルの与ダメ+2
闇の神髄に必要なマナ確保と闇スキル全ての火力向上というシンプルながら強力な効果。常闇の支配者は「叡智の瞳」や同じく闇スキルである「闇の刻印」などほかに強力なスキルを持っているため取るとしたら影術師だろう。火力の上昇量は闇の侵食と比べても悪くない。
NG表示方式
NGID一覧