雑談質問相談掲示板

ページ名:雑談質問相談掲示板

はじめに

ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。

掲示板についてお知らせ

特にありません。

禁止事項

  • 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
  • 誹謗・中傷含む書き込み
  • 他サイトやアプリの宣伝
  • 招待URLの書き込み

以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。

 

また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
山川機長
ID:ZTQ5OTZlZ

>> 返信元

早速テストしていただきありがとうございます!VSGPは安心しました。

津軽用FM音源エミュレータ(「津軽弁」と命名)ですが、良くなったものの、Super大戦略のイントロの音にいまいち勢いがないので、XM7が出す波形と見比べた結果、変調度をさらに2倍にする必要があることがわかり修正したところSuper大戦略のイントロもほとんど本物になりました!(定数UNSCALED_MAXを4096のつもりで計算してたら、見直したら2048だった。)多分また数日中に次のリリースを出すのでSuper大戦略のイントロが好きな人はご期待ください。

引き続きよろしくお願いします!

返信
2020-07-12 00:58:43

WINDY
ID:MjM5OTg5Z

>> 返信元

リリース有り難うございます!
EVOLUTIONは推測通り解消しました! 動作もバッチリです。何となく好きなんですよこれの音楽。
私も悦に浸りたく思い、DINOSAURを起動してみたのですが・・・ 残念ながら悦には浸れずでした。
流石にFalcom作品をこんなに早くは贅沢なのか・・・無理がない程度に頑張ってください。

さて、VSGPの件ですがHC実機で試してみました。高速モードだと恐ろしい速度で自機を含む全て
の動作が行われ、タイマーも漏れずに恐ろしい速度でした。(互換モードだともちろん普通でした)
ご安心ください。

返信
2020-07-11 23:28:48

山川機長
ID:MDQ1OTExN

リリースしました!FM音源の大幅改良がメインです!なお、スプライトのBUSY期間を実際の表示個数→表示するように指定した個数に変更しました。Afterburner2は突然フレームレートが上がる問題が無くなりました。Evolutionも同じ問題なのではないかと思います。

ところで、実機で(今大学に入れないからテストできない)VSGP走らすと、高速モードだとすごい勢いでタイマーが進んでしまいましたっけ?SpriteのBusy期間の修正で直るかと思ったら直らなくて、逆アセンブルを見てもタイマーを参照してそうな箇所が見つかりませんでした。(UNZでも実時間の倍速ぐらいでタイマーが進む)。

返信
2020-07-11 06:23:16

WINDY
ID:NmE4OTU3M

>> 返信元

次のリリースは楽しみですね。
音回りは殆ど知識がなくて、チップのデータシートやアプリケーションマニュアル,他の方のWEB等を
色々と見たのですが・・・・頭がついて行けません。申し訳ないです。
LEMMINGSの方は対応していただきまして有り難うございます。マウスで操作可能となりました。
ただ、X,Y方向共にウィンドウ外に出た際に+方向にカーソルが行ってしまうのでマップを左にスクロール
するのがチョイと難しいです。

返信
2020-07-09 22:46:48

FM音源
ID:NmI5NmFjN

XM7のソースに含まれてるCISCさんのコードを読んだんですが、SLOTの出力最大値って次のスロットの 8π 相当なんですね!そのように修正したら劇的に改善しました!まだチキチキというノイズが載るものの、今Emerald DragonのBGMを聞きながら悦に入ってます。次のリリースには含みますので。

返信
2020-07-09 11:58:14

山川機長
ID:NmI5NmFjN

>> 返信元

機種コードありがとうございました!動作テストは非常にありがたいです。引き続きよろしくお願いします。

なお、LEMMINGSのマウスインテグレーションを追加しました。Wing CommanderのようにApplicationから選ぶと有効になります。マウスがプルプル震えますがプレイには耐えると思います。

Emerald DragonのBGMの音が割れるのをなんとかしたくて、FM音源をいじっていたのですが、FB=6, 7の場合が良くないですね。それ以外の音は結構似てきたと思うのですが。

返信
2020-07-09 03:15:06

WINDY
ID:MWQ3NzVjO

>> 返信元

こんにちは
HCの機種コードは、0030Hが02H,0031Hが11Hでした。
機種コードは当然ながら他のタイプとは別(ただし、HBと別かどうかは不明)でしたが、CPUタイプが
80486SX/DXと同じとは・・・・ まあ、ソフトウェア側から見たらそんなに変わらないか。

ソフトウェアの互換テストについては今は言わばバグ出しの様な物なので不具合の出るものを中心にピックアップしている面もあります。お手許に無いマイナーなものも含まれるかも知れません、デバッガで追える様に精進します。

返信
2020-07-08 22:57:42

名無し
ID:ZjIwYTA3N

マウスも動くようになったとのことで、よかったです!それと詳細なテスト情報をありがとうございます!Lemmingsは多分Wing Commanderみたいにアプリ専用設定を追加して対応できると思います。フレームレートがときどき上がる問題は、なかなか原因が特定できないですね。Afterburnerでも発生するのですが。VSYNCが間違ってるのかな?

なお、HCの機種コード、Pentiumの判別値を確認していただけたら反映させます。急ぎませんのでお時間のあるときによろしくお願いします。

引き続きよろしくお願いします!

返信
2020-07-08 04:06:06

WINDY
ID:ZGQyYWE4N

>> 返信元

こんにちは
使用しているのはV2.1 L51ですが、うんづで使用していた物ですので、なにやら怪しい事をしていた疑いがあります。
別イメージで再インストールしてみたら正常となりました。お騒がさしまして申し訳ありません。
ただ、上記再インストールにてシステム設定の高解像度表示をONにすると起動できないようですが
これは津軽側で準備が出来るまでおあずけとしておきました。

※ソースのtowns.cppを見るとMA/MX/ME/MFまでの機種判別及び80486までのCPU判別となっていますが
HC実機でHCの機種コードとPentiumのCPU判別値を確認しましょうか?

返信
2020-07-06 10:30:21

山川機長
ID:OTFkNjE5Y

>> 返信元

津軽を使っていただき、ありがとうございます!マウスが動かない現象ですが、ひょっとしてTowns OS V2.1 L40、あるいはVINGBIOSをご使用でしょうか?とりあえず持ってるTOWNS OSの各バージョンのTBIOSを解析して対応しているのですが、手元にTowns OS V2.1 L40だけは無いので同様の確認ができません。また、VINGBIOSはまだ手を付けていないだけなもので、そのうち対応しようと思っていますので少しお待ちください。

返信
2020-07-06 08:49:58

Type.D
ID:MDJjNjM2Z

WINDYさん
残念ながらそのマウスの現象は分かりません。ごめんなさい。

BARRY.安村さん
起動できて良かったですね。自分も勉強になりました。

返信
2020-07-06 00:55:30

BARRY.安村
ID:OGU2NGVhN

WINDYさん、Type.Dさん

なるほどやり方がわかりました。
unz フォルダにあったcmos.bin を
C:\Users\*****\Documents\Tsugaru_TOWNS\
にコピーしましたら、unz で起動していたHDD のイメージファイルで起動できました。

ありがとうございます。

返信
2020-07-05 20:22:12

WINDY
ID:YmZkYTQ4M

>> 返信元

こんにちは。
あら、本当ですね。 Win10だとユーザーのドキュメントフォルダですね。
こっちにcmos.binをコピーして起動すると正常に起動出来ました。
(マウスは動かないけど)
失礼しました。

返信
2020-07-05 14:36:44

Type.D
ID:NGExNjA1M

>> 返信元

的外れかも知れませんが、cmos.datを津軽GUI版に読み込ませる方法はGUIタブの上に書いてあるフォルダにコピーして起動するだけです。プロファイルごとに変える仕様ではないようです。うんづ互換でした。
また、cmos.datが無い状況から津軽GUIでcmos.datを生成するには、GUIからPOWER OFFを選んでシャットダウンします。CUIの場合はQuitです。
ですので、Towns OSから構成して状態が保存されない場合はメニューから電源を切ることで反映される筈です。
確認ビルドはwindows v20200703です。

返信
2020-07-05 13:29:16

WINDY
ID:YmZkYTQ4M

>> 返信元

BARRY.安村さん
システム構成の件ですが、こちらで試したところではTOWNS-OSより起動してシステム構成を
行っても反映されませんでしたが、MS-DOSを立ち上げて"SETUP.EXE"を実行してシステム構成を
した場合は次回よりエラーは出なくなり、ハードディスクからの起動が出来ました。

しかし、ハードディスクから起動した場合はマウスカーソルが動かなくなりました。
(TOWNSEMU-20200703にて確認)

返信
2020-07-05 07:45:39

Type.D
ID:MTQwYjE1O

山川機長(旧YS11)さん:
お礼はこちらに書きます。Translationモード実装ありがとうございます。お手数お掛けします。
"_"や":"をタイプしたかった理由はTowns OSのコマンドモードやDOSでコマンドを使いたかったからで、ソフトキーボードが使えない状況だったという理由でしたm(_ _)m

返信
2020-07-05 00:23:01

WINDY
ID:ZDE0NjBmY

状況としてはドライブ構成情報等を記憶しているCMOSにハードディスクが登録されていない状態です。
うんづではcmos.binと言うファイルにCMOS内の情報が記載されており、起動時にそれを読み込みます。
津軽でも同じかと思い、津軽の実行ファイルが有るフォルダ内にうんづのcmos.binをコピーしていましたが
CUI環境でオプション指定して起動しないと読み込まないようです。(-cmos cmos.bin)

読み込みと保存さえしてくれれば、最初にシステムCDより起動してドライブ構成を行ってから、HDDより
再起動するのですが・・・

返信
2020-07-04 23:37:29

Type.D
ID:ZTljYTUwN

自分も津軽の開発を嬉しく思っている一人です。
WINDYさんWIKIの開設ありがとうございます。

BARRY.安村さん:
>こちらは何かやり方がありそうです。どなたか教えていただければ幸いです。

cmosの設定がまだ設定されていない状態ではないでしょうか。
CD-ROMイメージから起動して「ドライブ構成」と「起動ドライブ」が設定されているか確認しましょう。

返信
2020-07-04 23:00:44

BARRY.安村
ID:NWM2Mzk5Y

こんにちは。

別件ですが、Towns OS のディスクイメージ、unz で起動するものを
[OS] Towns System Software v2.1 L51 [640MB].h0

[OS] Towns System Software v2.1 L51 [640MB].bin
とし、津軽でHD0: で起動したところ、「起動ドライブがシステム構成に登録されていません.」と言われてしまいました。
こちらは何かやり方がありそうです。どなたか教えていただければ幸いです。

返信
2020-07-04 18:27:52

BARRY.安村
ID:NWM2Mzk5Y

>> 返信元

WINDY さんこんにちは。コミュニティの場所を作っていただきありがとうございます。

> 試しに単純にリネーム Music Pro-Towns.bin しただけでは開けませんでした。

訂正します。認識しました!

本フロッピーディスクイメージにはTowns OS を起動するファイルが含まれていることをunz で確認した後、
.bin ファイルをFD0: に指定して津軽を起動したところ、きちんとTowns OS が起動し、アプリケーションMusic Pro-Towns が起動しました。

返信
2020-07-04 18:27:26

NG表示方式

NGID一覧