はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
OS
アプリケーション
フリーソフトウェア
新掲示板 (通常はこちらを使用してください)
はじめまして
なぜ津軽のUIは英語なのですか?
大まかには理解できるのでゲームを遊ぶ際に問題は感じないけれど細かな設定いじるときはかなり怖いです
日本語を求めるならうんづですかね?
第4のユニット7作目のワイアット(WYATT THE 4TH UNIT)
起動するとシステムが違いますと出てしまう
CD自体はPCでも認識しています
5.6作目D-Again.MERRYGOROUNDは問題なく起動
互換ROM使用です
生まれる前のレトロPCのゲームが遊べるのは嬉しいです
まだ3つしか所持していないけど興味出てきました
機会をくれた津軽に感謝してます
こんばんは。一年以上前に書き込ませて頂いた本堂です。
実はGUIについて、日本語の表記版は出来ませんでしょうか?とい
う事で、現時点での暫定版で十分です。
私は英語慣れしていないので、日本語で記された説明等が同梱され
ていれば、プリントアウトして読みながら設定などが出来るのですが、
現状ですと設定について〇〇をしたい場合にどこをどうすればよいの
か迷うのです。
もちろん「試行錯誤しろ!」と仰られれば「その通りです」としか返
せないのですが、日本語化されると津軽へ移行しやすくなるので、出来
れば御一考をお願いしたいです。
第4のユニット シリーズ 第3作 DUAL TARGETS THE 4th UNIT ACT.3
「デモを見ると本編に移行せずに止まる」とのことですが、CD-DAの再生が停止しないうちに読み込みが始まるために曲が終わらないとロードが始まらないようです。
音楽が鳴ったらStop CDDAで強制的に止めるか、FREQ 4~5設定にしてデモを再生し暗転しても完全に曲が鳴り終わるまで待ってれば本編に移行します。
一番の問題は津軽が開発中であり、パラメータが今後増減する可能性が有る事だと思います。
GUIのどの辺で使いこなせていないのでしょうか?
私の場合ですと、「Main」タブ内の「ROM dir」と「CPU Speed」や「RAM」を設定して、「SCSI」タブで「HD0」を設定した状態で「File」→「Save as Default」を行って設定状態をデフォルトとして記憶させています。
この状態ですと、GUIを再起動しても最低限の設定が出来ているので後はその都度必要な「CD Image」や「FD0」を必要に応じて設定して「START」を押すだけですので、そう言う運用を行っています。
お久しぶりでが、以下は試しに……です。
私は完全にGUI環境に毒されてしまい、津軽へ移行したいとは思っている
ものの、津軽GUIでも使いこなせません。
ただふと「〇〇を起動させる為の『バッチファイル』を対話形式で作れるソフトが有れば」と思いました。
例えば「T_GOMEN.BAT」や「WIZ6.BAT」の様に、起動するもの毎に合わせ
たパラメータの津軽を呼び出す物です。
もちろん「自力で1回かけば済むことだ」と言うのは分かっておりますが、
多彩な設定で津軽を使う環境の際に楽に作れると思ったのです。
上記ですが、やはり我儘が過ぎるでしょうか……?
あ、すみません。見落としてました。陸奥のWikiは今のところないですね。ただ、掲示板は、FMTOWNS情報掲示板に間借りしてます。https://old.atchs.jp/Internet/51/462 ←ここですね。何か陸奥に質問などありましたら、こちらにお気軽に書き込みしてください。
はじめまして。Win11で津軽を利用させていただいている者です。
すみません、質問3つさせてください。
・当方所持のぷよぷよCDから引き出したISOを津軽に差して使ったのですが、音声は出ているのですが音楽が出ないです。何か特別な設定が必要なのでしょうか?
・ウィルススキャンソフト(当方はNortonです)が走っていると津軽は使えない?
・津軽を配信プレイ(OBS)に使いたい場合、ゲームキャプチャソースを使って取り込むのでしょうか?
有識者の方よろしくお願いします
サイト全体: 264757
今日: 98
昨日: 121
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
特にありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
デバッガを使っていただけるのでしたら、-SYM symfile.txt オプションを追加しておくと、ADDSYM, ADDREM, ADDLABコマンドなどを使ってシンボルやラベルを追加して記録できるので解析が楽になります。また、MOV DX,04C0Hみたいな行に対して IMMISIO コマンドを使うとI/Oの意味をコメントとして表示するようになります。それから、ジャンプテーブルのようにコードの中にデータが混じってる場合は、DEFRAWコマンドで指定することで逆アセンブルがずれなくなります。よかったらお試しください。
>> 返信元
一応貼ってみるとこんな感じです
00100000 56 33 31 4C 33 35 00 00 39 33 2F 31 30 2F 31 35|V31L35 93/10/15
なんかL35と日付が同じで謎ですが、マウスインテグレーションの件了解です!
>> 返信元
DOS6のSETUP2.EXEを抽出して逆アセにかけたのですが、実行時圧縮がかかってたので
時間も無かったので報告だけ先に入れさせてもらいました。
SCSIのI/Oポートにトラップをかけてデバッガで追ってみます。(リハビリも兼ねて)
>> 返信元
多分、V2.1L30でもマウスインテグレーションが機能するようになったと思います。さきほどのリリースには入ってませんが、次のリリースで有効になります。なお、今回のリリースはタイミングをいじったので、変になるソフトが出る鴨しれません。が、Libble Rabbleが大体本来のスピードで動くようになりました。あとStrike CommanderはBGMのリズムをVSYNCで取ってたので、これも正しいペースで鳴るようになりました。
>> 返信元
ああすみません!せっかくダンプしていただいたのに、コマンドを間違ってました。
DM PHYS:00100000
です。L31だと↓みたいな感じです。
00100000 56 33 31 4C 33 35 00 00 39 33 2F 31 30 2F 31 35|V31L35 93/10/15
実はV31L35には日付によって違うバージョンがあるようです(レベルの意味がない)。
なお、L30のディスク発掘しました!が、状態が悪いのでイメージが取れるかどうか。実行さえできれば解析は多分簡単なので今晩トライしてみます!
>> 返信元
コマンドを貼ってダンプが取れました。
>DM PHYS:01000000
結果は全部FFでした。
起動イメージはCDで、TBIOSは"Identified TBIOS as: TBIOS_V31L35"とフリコレ9(L31)と同じバージョンが表示されました。カーソルの移動はできませんがクリックはできるようです。
フリコレのTMENUは全部正常動作してしますし、L30だけこうなるのが不可解だなと思い書いてみました。まあ、あまり使う人もいないかとは思っていますけれど。
テストありがとうございます!FD起動に問題無くてHDDに問題があるということは、未対応コマンドが出るとAbortするように書いている(確かまだ無視じゃなくAbortにしてあったはず)ので、多分SCSIコマンドの実装の問題のようですね。DOS6対応は少し先になると思いますが、TODOリストに追加しました!
DOS6onTOSの実験です。
1)DOS6.2のFDブートは問題なし
2)SCSIにDOS3のイメージを接続した状態でDOS6のセットアップ画面より新規にHDDにインストール出来ず、"区画設定をしてください"とのメッセージ。 セットアップを中止にしてプロンプトよりSETUP2.EXEを起動後"ディスク"にHD0及びHD0の区画表示は有るが、区画の内容を表示させようとすると"データエラー"
3)うんづで使用していたDOS6onTOSのHDDイメージを津軽のSCSIに設定して起動すると起動せず、DOS6開始時の"Starting MS-DOS..."も表示せず
といった状況です
STRIKECOMMANDERのTBIOSの謎、解決しました。多分関係無さそうです。TBIOSの呼び出し先をDSにキャッシュして、CALLF FS:[0040H] としないで CALLF [CB344H]としてました。パフォーマンスは変わらないような気がするのですが。なので、L30問題とは多分関係無さそうですね。
動作確認ありがとうございます!V2.1L30、手元に無いんですよね。L31は残っていたのですが。津軽のマウスインテグレーションはコードを解析して実現しているもので。津軽コンソールモードで起動して、
DM PHYS:01000000
とやって物理メモリの1MB目からの256バイトのダンプとか取れますか?Strike Commanderで変なことが起きていてTBIOSのFM音源割り込みでマウス座標を更新しているのに、CALL FS:[40H] (FS=110H)が発生していないようなのです。案外同じことが起きているのかもしれません。引き続き解析を続けてますが現在謎になってます。
>> 返信元
TownsOSの確認、有り難うございます。
私の方でも時間をみて何点かソフトを確認しているのですが、なかなか大変な作業ですので助かります。
確認が取れましたら是非、此処への報告か編集しちゃってください。
宜しくお願いします。
手持ちのTowns OSを取り込んであったので起動するのを確認してきました。Towns OS V2.1L30Aだけマウスカーソルが左上で動かなくなりましたが、他は問題なく動作しました。(V2.1のL20,L31,L51で確認)
完全動作しているように見える手持ちのソフトはまだありますので、確認できたらここに報告するか編集に参加するかしますね。
音源の改良楽しみにしてます。
>> 返信元
動いて良かったです。
老後にWingCommanderとStrikeCommanderですか、良いですねぇ。
私も山川機長さんに負けず劣らず飛行機が好きなので、この2シリーズは当然押さえています。
この2シリーズはただ飛行機を飛ばす以上にシナリオや演出が(在り来りですが)よく出来ていますので
私もお気に入りです。
実はGUNSHIPのマニュアルも引き上げては来たのですが、これはマニュアルに何も書いてなくて
キーボードシートに書いてあるようで、マニュアルには"無くすな"と書いてあるのみでした。
因みに今でも憧れはComanche: Maximum Overkillです。
>> 返信元
開きました!これだとWing Commander用に考えているマウスインテグレーションの拡張と同じ方法でジョイスティックに対応させられそうです!ありがとうございます!老後にWing Commander全シリーズとStrike Commander, Strike Commander Plusを再度通してプレイするという予定があるので、助かります!津軽では構造上ALTキーは使えなくなってるので、CONTEXTキーを割り当てようと思います。たしかに、白キーボードだけうちにあるので確認したらALTキーついてますね。
ALTキーなんですが、赤本に載っている資料だとALTキーが存在しないのですね。
確か最終に近いモデルに付属していたキーボードはFM-Rと同じ物を使用していたので
ALTキーが存在しています。
ちょっと調べても判らなかったので、うんづのキーテーブルを見たらALTキーのキーコードは"5C"と
なっています。
キー割り当てを調べたときはマニュアルを見ながらうんづで動作させてオプション画面が出せたので
間違いは無いと思います。
>> 返信元
ありがとうございます!ただ、ALTキーがどのキーにマップされていたか。。。。相当いろいろ組み合わせを試したのですがオプションのダイアログが開きませんでした。解析してキーステートテーブルは見つけたのですが、一部しかチェックしてなくて、INKEYがどこなのか特定できずにいます。なお、チャフ・フレアは : ; でした。もしもわかりましたらよろしくお願いします!
>> 返信元
ありがとうございます。
DINOSAURですが、一度街から出る→街に入ると街から出れなくなるようですがこれが
何が原因か掴めていません。(ひょっとしたらイメージが悪いのかもしれません)
うんづでは何故かメインのパソコンの方では動かないので確認が取れない状況ですので頭の
片隅にでも入れていて頂ければと思います。
コンフィグ 操縦席で ALT + O (キーボード,マウス,スラストマスターより選択,と有りますがTMはTOWNSに対応してないと思います)
カメラビュー F1~F10,Y
通信 C
Gear L
Flaps F
Break B
MFDウェポンモード W
MFDダメージ表示 D
ターゲット切り換え T
オートパイロット A
ナビマップ N
方向蛇 , / .
スロットル 1,2,3,4,5,6,7,8,9,0(6~0:アフターバーナー)
あと、チャフとかフレアとか有りそうなんですが
どなたかストライクコマンダーのキー操作がわかる方がいたら教えていただけると非常に助かります。メモリサイズを変更するオプションを追加したら起動して飛行開始できたのですが、飛び回るしかできない状況で。。。。あと、サイバースティックって対応してましたっけ?ただ、2MXを現役で使ってたころサイバースティックは持ってたのですが、キーボードで苦労しながら操縦したような記憶があります。ぼちぼち津軽もサイバースティック対応しようかなと思ってます。
次のリリースではDINOSAURの色化け問題とサウンド問題解消すると思います。サウンドはちょっと周波数の揺れが不安定かもしれないですが、一応音を出しながらの音程変化も対応するようにしました。色化け問題はどうしてもわからなかったのでArtane.さんのソースを参考にFM-R互換モードのページの解釈を変更して対応しました。
起動して町の中を少し歩き回る程度はテストしましたが、プレイの方には支障は無いでしょうか?
よろしくお願いします!
NG表示方式
NGID一覧