はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
OS
アプリケーション
フリーソフトウェア
新掲示板 (通常はこちらを使用してください)
津軽が英語なのは、作ってる僕がほとんどコマンドインターフェースから使ってて、GUIから起動するのはGUIの動作不良の報告があったとき確認するぐらいなもんで、いまいちGUIに手間をかけて英語と日本語両方準備するのが面倒という理由なんです。あと、結構日本以外のユーザが多かったりして。せめて日本語ローカライズできるような仕組みを作ろうかとは思うだけで実現してないんですが、すみません。うーん、一念発起して作ろうかな。(そして結局やらないループ)
はじめまして
なぜ津軽のUIは英語なのですか?
大まかには理解できるのでゲームを遊ぶ際に問題は感じないけれど細かな設定いじるときはかなり怖いです
日本語を求めるならうんづですかね?
第4のユニット7作目のワイアット(WYATT THE 4TH UNIT)
起動するとシステムが違いますと出てしまう
CD自体はPCでも認識しています
5.6作目D-Again.MERRYGOROUNDは問題なく起動
互換ROM使用です
生まれる前のレトロPCのゲームが遊べるのは嬉しいです
まだ3つしか所持していないけど興味出てきました
機会をくれた津軽に感謝してます
こんばんは。一年以上前に書き込ませて頂いた本堂です。
実はGUIについて、日本語の表記版は出来ませんでしょうか?とい
う事で、現時点での暫定版で十分です。
私は英語慣れしていないので、日本語で記された説明等が同梱され
ていれば、プリントアウトして読みながら設定などが出来るのですが、
現状ですと設定について〇〇をしたい場合にどこをどうすればよいの
か迷うのです。
もちろん「試行錯誤しろ!」と仰られれば「その通りです」としか返
せないのですが、日本語化されると津軽へ移行しやすくなるので、出来
れば御一考をお願いしたいです。
第4のユニット シリーズ 第3作 DUAL TARGETS THE 4th UNIT ACT.3
「デモを見ると本編に移行せずに止まる」とのことですが、CD-DAの再生が停止しないうちに読み込みが始まるために曲が終わらないとロードが始まらないようです。
音楽が鳴ったらStop CDDAで強制的に止めるか、FREQ 4~5設定にしてデモを再生し暗転しても完全に曲が鳴り終わるまで待ってれば本編に移行します。
一番の問題は津軽が開発中であり、パラメータが今後増減する可能性が有る事だと思います。
GUIのどの辺で使いこなせていないのでしょうか?
私の場合ですと、「Main」タブ内の「ROM dir」と「CPU Speed」や「RAM」を設定して、「SCSI」タブで「HD0」を設定した状態で「File」→「Save as Default」を行って設定状態をデフォルトとして記憶させています。
この状態ですと、GUIを再起動しても最低限の設定が出来ているので後はその都度必要な「CD Image」や「FD0」を必要に応じて設定して「START」を押すだけですので、そう言う運用を行っています。
お久しぶりでが、以下は試しに……です。
私は完全にGUI環境に毒されてしまい、津軽へ移行したいとは思っている
ものの、津軽GUIでも使いこなせません。
ただふと「〇〇を起動させる為の『バッチファイル』を対話形式で作れるソフトが有れば」と思いました。
例えば「T_GOMEN.BAT」や「WIZ6.BAT」の様に、起動するもの毎に合わせ
たパラメータの津軽を呼び出す物です。
もちろん「自力で1回かけば済むことだ」と言うのは分かっておりますが、
多彩な設定で津軽を使う環境の際に楽に作れると思ったのです。
上記ですが、やはり我儘が過ぎるでしょうか……?
あ、すみません。見落としてました。陸奥のWikiは今のところないですね。ただ、掲示板は、FMTOWNS情報掲示板に間借りしてます。https://old.atchs.jp/Internet/51/462 ←ここですね。何か陸奥に質問などありましたら、こちらにお気軽に書き込みしてください。
サイト全体: 268796
今日: 776
昨日: 617
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
特にありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
WINDY さんこんにちは。コミュニティの場所を作っていただきありがとうございます。
> 試しに単純にリネーム Music Pro-Towns.bin しただけでは開けませんでした。
訂正します。認識しました!
本フロッピーディスクイメージにはTowns OS を起動するファイルが含まれていることをunz で確認した後、
.bin ファイルをFD0: に指定して津軽を起動したところ、きちんとTowns OS が起動し、アプリケーションMusic Pro-Towns が起動しました。
>> 返信元
私も津軽の開発を嬉しく思っています。
今まで「うんづ」1つのみだったTOWNSのエミュレータがこの時期になって開発中とは言え3つになるとは・・・
何とか場所の提供だけとは言え少しでも力になれればと思っています。 よろしくお願いします。
さて、hdmファイルの件ですがhdmファイルもbinファイルもベタイメージですので
拡張子のみhdm→binへ変換で大丈夫なはずです。
試しに手元にあったMS-DOSのhdmイメージを拡張子のみbinに変えて津軽で起動すると、正常に起動出来ました。
エラーメッセージが出るとか、認識出来ずにFD0をスキップしてしまうとかでしょうか?
津軽の開発を嬉しく思っております。
UNZ ではMUSIC Pro-Towns 上で音楽ファイル(.SCO) が開けないという問題がありましたので、津軽に多大な期待を寄せております。
さて、フロッピーディスクのイメージファイルについて質問です。
UNZではMusic Pro-Towns.hdm というファイル形式で開けていたものを、津軽ではどのように.bin にすればよろしいでしょうか?
試しに単純にリネーム Music Pro-Towns.bin しただけでは開けませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
公開準備
NG表示方式
NGID一覧