トップページへもどる
linux/windows
仮想化技術とかクラウドについて最近学んだ事を中心に
後学の為になりそうな事を書き留めておくページです。
<勉強用環境>
ホストOS:windows7 HV: virtual box ゲストOS:RHEL系(CentOS等)
バッチファイルとシェルスクリプト
バッチパーツ
bashパーツ
○インタプリタの指定(shebang)#!/bin/sh(shの場合)
VMwareとコンテナ
VMware | コンテナ | |
HW | 1 | 1 |
OS | ホストOS1+VM数分のOS | ホストOSのみ |
プラットフォーム | HV | docker |
webサーバとjava サーブレット
Apache、nginx
tomcat
crontab
crontab
-u (ユーザ指定) -l(crontabの内容表示)` -e(エディタを開く)`
表示
分 時 日 月 曜日(0,7:日曜- 6:土) 実行コマンド (* * * * * 実行コマンド)
指定時で実行
1月1日の10時に全ユーザに'あけましておめでとう'メッセージ実行 00 10 1 1 * wall "A HAPPY NEWYEAR by hoge"
15分ごとに実行
15分ごとにsshdが落ちてないか確認、落ちてたら起動。 */15 * * * * ps -e | grep -v grep | grep -q sshd || systemctl start sshd
(補足:直接sshdをgrepすると、出力の結果がvar/spool/maill/rootに書き込まれてしまいファイルが大きくなってしまう為、-qオプションをつける事推奨。もしくは定時でメール削除するようにcrontabに記述してもいいかも)
アカウントロックの設定
openstack
各コンポーネントと役割
nova vm操作の要 cinder ブロックストレージの提供 glance osイメージの提供元 swift オブジェクトストレージを提供 neutron ネットワーク管理
コマンド集(DOS/Linux)
OS
コマンド(windows) | コマンド(linux) | オプション | 意味 |
alias | 文字列='コマンド' | 文字列をコマンドの別名として扱う | |
apt-get | install | ||
awk | -F(デリミタ)、-v(変数指定(OFS,RS,ORS=))、{print $*}(フィールド指定) | 指定したフィールドの値を出力 | |
bg | |||
cal | カレンダーの表示 | ||
type | cat | ファイルを開く | |
chmod | -R(配下のディレクトリも変更) | ファイルのアクセス権限の変更 | |
chown | -R(配下のディレクトリも変更) | ファイル、ディレクトリの所有者の変更 | |
cls | clear | 画面の改ページ | |
copy | cp | -r (ディレクトリのコピー) | ファイル、ディレクトリのコピー |
cpio | -o(アーカイブの作成) | アーカイブファイルへのファイルのコピー | |
cut | -b,-c(何文字目)、-d(文字)、-f(何個目) | 指定したフィールドを抽出して表示 | |
time | date | 時刻の表示 | |
dd | (viエディタにて)選択した行の削除 | ||
deluser | ユーザの削除 | ||
fc | diff | ファイルの比較(c:change、d:delete) | |
echo | echo | 変数の表示 | |
set | env | 環境変数=値 | 環境変数の設定 |
exec | |||
expand | タブをスペースに変換 | ||
export | シェル変数を環境変数として定義する | ||
fg | |||
file | |||
find | -name (ディレクトリ) | ファイル、ディレクトリの検索(find 検索対象) | |
fmt | |||
free | メモリの表示 | ||
find | grep | -v(除外)、-e(and) | ファイル内の文字列の検索 |
groupadd | ユーザグループの追加 | ||
groupdel | ユーザグループの削除 | ||
gunzip | ファイルの解凍(gzip形式) | ||
gzip | ファイルの圧縮(gzip形式) | ||
head | -c(バイト) | ファイルの先頭から表示 | |
history | コマンド履歴の表示 | ||
init | プロセスの制御、ランレベルの変更 | ||
jobs | |||
join | |||
kill | PID , -9(強制終了) PID | プロセスへの操作 | |
last | ユーザのログイン履歴の表示 | ||
ln | -s(シンボリックリンクの作成) | リンクの作成 | |
locate | ファイルの場所検索(DBを参照) | ||
dir | ls | カレントディレクトリ配下のファイル、ディレクトリの表示 | |
makewhatis | |||
help | man | 1,5,8 -f | コマンドのマニュアルを表示 |
mkdir | -p (配下のディレクトリまで作成) | ファイルの作成 | |
modprobe | カーネルモジュールをロードまたはアンロードする | ||
ren(名前変更),move(移動) | mv | ファイル名の変更、ファイルの移動 | |
nice | -n (-20~19)優先度(高い>低い) | 優先度を指定してプロセスの実行 | |
nohup | |||
od | |||
pam_tally2※ | -r -u(ユーザ名) | アカウントロックの解除 | |
passwd | パスワードの設定(rootのみ実行可) | ||
paste | |||
pr | |||
printenv | 環境変数の表示 | ||
ps | -e、-f、-a、-u、-x | プロセスの表示 | |
quota | |||
det / | read | -p | 標準入力から読み込みを行います。 |
renice | 優先度の変更 | ||
del | rm | ファイルの削除 | |
rmdir | 空きディレクトリの削除 | ||
rpm | パッケージのインストール、アンインストール、確認(低度) | ||
runlevel | 現在および1つ前のランレベルの表示 | ||
:(文字列1)=(文字列2) | sed | s /(文字列1)/(文字列2) ファイル名 | ファイルの文字列1を文字列2に stream edit(置換)する |
set | set | -o | シェル変数の一覧表示 |
shutdown | =B17-r(リブート),-h(システム停止),-c(キャンセル) | システムのシャットダウン | |
sort | -f(大小)、-k (フィールド)、-t(文字) | ファイルの行の並び替え | |
source(.) | 指定したスクリプトファイルの実行 | ||
split | 指定した行数でファイルを分割する(アルファベットの連番でファイルが作成される) | ||
su | rootユーザに変更(要パスワード) | ||
sudo | rootユーザにてコマンド実行 | ||
systemctl | start,stop,restart,reload.status | プロセスの制御、ランレベルの変更 | |
tar | "cvf(アーカイブ化)、xvf(アーカイブ解除),c(クリエイト),x(extract)" | アーカイブの作成、解除 | |
tee | ディスプレイと指定したファイルに入力した内容を出力する。 | ||
telnet | telnet接続 | ||
top | 実行中のプロセスの表示、リソースの表示 | ||
type | touch | ファイルの作成(既存のタイムスタンプの変更) |
|:文字列=
tr | -s(連続した同じ文字を一つに)、-d(消去) | 標準出力された文字の変換 | |
unalias | 削除 | ||
uname | システムの情報表示 | ||
unexpand | スペースをタブに | ||
uniq | 重複行を取り除く | ||
unset | 変数の解除 | ||
updatedb | DBの更新 | ||
uptime | サーバの起動時間の表示 | ||
useradd | ユーザの追加(rootのみ実行可) | ||
vi | -R(読み専) | ファイルの編集(:q…終了、q!…保存せず終了:w保存、/テキスト…検索、n(N)…再検索) | |
visudo | viewにてsudooersファイルの編集画面を開く | ||
wc | ワードカウント | ||
whatis | コマンドのマニュアルの先頭行(セクション)の表示 | ||
which | コマンドの格納場所の表示 | ||
yum | install remove update | パッケージのインストール、アンインストール、確認(高度)RHEL系のみ |
|chcp|iconv|-f(変更元)-t(変更先)|文字コードの変更(SHIFT-JIS:932,UTF-8:65001)
libvirt
virsh list | --all | KVMの情報を一覧表示 |
virsh console | (KVM名) | 指定したKVMのコンソールをシリアルポート経由で操作 |
javascript
console.log コンソールに情報表示
let 変数の設定
const 定数の設定
alert 警告ダイアログ
confirm 確認ダイアログ
prompt 入力ダイアログ
Math.random() ランダムな0~1の実数
Math.floor() ()内の値で小数点切り捨て
ParseFloat() ()の変数の数値化
ParseInt(a,b) 変数の数値化(少数切り捨て,bにて進数の指定)
innerHTML
innerText
function 関数の設定
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧