七大魔王(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
5 分で読めます▽タグ一覧七大魔王はデジタルモンスターに登場する組織、及び属するデジモンのこと。●目次【概要】数あるウィルス種の中でも最強の魔王型デジモン達を総称してこう呼ぶ。1体1体が他の魔王型デジモン達とは一線を画す力を誇り、全員が『七つの大罪』を1つずつ司っている。あまりに
5 分で読めます▽タグ一覧七大魔王はデジタルモンスターに登場する組織、及び属するデジモンのこと。●目次【概要】数あるウィルス種の中でも最強の魔王型デジモン達を総称してこう呼ぶ。1体1体が他の魔王型デジモン達とは一線を画す力を誇り、全員が『七つの大罪』を1つずつ司っている。あまりに
技: カミウチ / 通常技: ギルティッシュ、リークインフォメーションあらゆる知識を有するデジモンで、『気高き王』とも呼ばれ、一説にはとある魔王型デジモンのもう一つの姿とも言われている。己の知識の全てを書き記した「アッピンの紅い本」を持ち、閲覧者を希望する者には自身の魂と引き換え
モードも同名の球体を持つ。得意技・ネクロインテロゲイション効果は不明、だが、元ネタから推測すると…?(後述)【概要】貴重な七大魔王に属さない魔王型デジモン。元々は上級天使型デジモンだったが、堕天して魔王型デジモンになった。ナイトメアソルジャーズの幹部クラスであり「伯爵」の名で呼ば
カードゲームの用語としては、所謂「墓地」を指す単語でもある。カードゲームαではNSoに統一。デジタルワールドの冥界とも地獄とも言える場所で、魔王型デジモンやその配下のデジモンが潜んでいる。さらに深部は神に逆らった者が堕とされ、新世界創造のために世界を恐怖で支配した者が他の魔王型デ
し、相手を蜂の巣にする。・ダークネスクロウ鍛え抜かれた鋭い鉤爪を振り上げて敵を切り裂く技。アニメ『デジモンテイマーズ』にて初登場した究極体の魔王型デジモン。七大魔王の一体で七つの大罪の【暴食】を司る。あらゆる悪魔系デジモンを統べる程の力を持つが、群れるのを嫌って常にあえて単独行動
ムロスト』は、同じく魔王型のベリアルヴァンデモンの『パンデモニウムフレイム』とは比較にならないエネルギー量を誇る。…と、七大魔王とそれ以外の魔王型デジモンの実力差の証明を一手に引き受け、わかりやすく教えてくれているおじいちゃん。最後の砦だったムルムクスモンも、デジモンネクストにて
から発射される死の矢。・エクスプロージョンアイ:頭部の単眼が深紅に輝いたときに発射される破壊光線。【概要】登場順で見ればデーモンに次ぐ第二の魔王型デジモン。体色が黒と灰色の2種類がいることが特徴で、黒は「デジタルモンスターカードゲーム ブースター5」、灰色は「ブースター6」で初登
うえだゆうじ由麻の兄。DATSの新任技術者でトーマの大学の先輩でもある。「ダークエリア」についての研究をしている。終盤には本性を表し、最強の魔王型デジモン・ルーチェモンを復活させようとする。桂 小三郎(かつら こさぶろう):吉野裕行私立探偵。ことあるごとにDATSの邪魔をしており
ウーモン、天使型のエンジェモン、ダルクモン、ピッドモン、としてそれぞれモデルにされている。七大魔王悪魔・暗黒系デジモンの頂点に君臨する七体の魔王型デジモン達。モチーフは七つの大罪。憤怒のデーモン暴食のベルゼブモン色欲のリリスモン傲慢のルーチェモン フォールダウンモード強欲のバルバ
定できないのかもしれない。【関連種】◆ムルムクスモン世代究極体タイプ魔王型属性ウィルス種ヒポグリフォモン同様、劇場版フロンティアで初登場した魔王型デジモン。作中では、ダルクモンとヒポグリフォモンの姿を使い分け、暗躍をしていた。また、公式でグリフォモンとも関連付けられているが、その
色欲」は一見淫乱だが実は男性経験がない、等)。デジタルモンスター七つの大罪をモチーフとした『七大魔王』が登場。数あるウィルス種の中でも最強の魔王型デジモン達。ダークエリアの最下層『コキュートス』を根城にしており、各々がそれぞれ司る大罪を意味する紋章を持つ。GOD EATER(ゴッ
リスモン[]七大魔王の一体で七つの大罪の色欲を司る。元はオファニモンと同じく高位の天使型デジモンであったが、堕天して“暗黒の女神”と称される魔王型デジモンになったとされる。悪なる者には寛大であるが、善に対しては冷酷非道な施しを与えるという。右腕の爪は触れるあらゆる物を腐食させ、口
っているらしい。ベリアルヴァンデモンヴェノムヴァンデモンが理性や知性を保ったまま更なる進化に成功した究極体デジモン。七大魔王には属さないが、魔王型デジモンとして相応しい強大な戦闘力を備えている。ネオヴァンデモン登場人物としてのヴァンデモン[]デジモンアドベンチャー[]デビモン・エ
不明。モデルはコンピュータ用語ではなく悪魔や悪霊を意味するデーモン。種族としてのデーモン[]数多の堕天使型デジモンや悪魔型デジモンを統率する魔王型デジモン。もともとは天使型デジモンの中でも最高位の存在である熾天使型のデジモンであった。しかしデジタルワールドの善の存在(デジタルワー
けで完全体以下のデジモンを即死させられると言われ、究極体ですら無傷ではすまない。そして葬られたデジモンは転生せず、直接ダークエリアに送られて魔王型デジモンの餌になるとされる。なお、上述の眠っている姿と区別する際には『ベルフェモン:レイジモード』と呼称される。(あちらは『スリープモ
。胸にミズのデジメモリを持つ。体内からNEOの能力を阻害して、反撃の糸口を掴ませた。バルバモン軍[]バルバモンデジタルワールドの革命を企てる魔王型デジモン。人間に好きなように殺され続けるアートデジモンの不幸と人間の横暴からデジモンの未来を守るための革命の必要性を訴え、世界を新生す
に見える。七つの大罪のうち、「傲慢」を司る。モチーフはルシファー。惑星記号は[[太陽>太陽(天体)]]。超古代に反逆戦争を引き起こし、多くの魔王型デジモンと共にダークエリアに封印された。その力は完全体ながら究極体を越え、“神”と呼ばれる存在に匹敵するとされる。全てを慈しむ神のよう
で同じデジモンの声(ネーモン役)をしたもんな。 -- 名無しさん (2021-11-17 15:14:05)#comment*1 単眼の魔王型デジモンとは別
ツで覆われており、これは生存競争が激しいダークエリアで生きていくための擬態の効果がある。それぞれが強大な力を持ち、独立して存在している7体の魔王型デジモンの総称。あまりに強く、凶悪な力と野望を秘めているため、ダークエリアに封印された、という過去を持つ。「コキュートス」と呼ばれるダ
「ゴモラ」からあらゆるものを溶解する赤い霧を発射する。得意技・ハウリング・ブラッド・マインドイリュージョンヴァンデモンの最終形態と言われる、魔王型デジモン。ヴェノムヴァンデモンとは違い、知性も兼ね揃えており、全ての面でヴェノムヴァンデモンを超えることに成功した。残虐非道で冷酷な性
年。柱の男2000年ごとに覚醒し、石の柱や壁と一体化して睡眠を繰り返す「闇の種族」。ベルフェモン1000年に一度の周期で深い眠りから目覚める魔王型デジモン。上記の通り眠っている期間が非常に長いが眠っている間も寝込みを襲おうとした相手にダメージを与える寝息は規格外。因みに公式図鑑の
えられず、魂を奪われてしまう。本自身も意思があるのか、こちらは閲覧者の魂と引き換えに1ページ分の知識を与えてくれるという。一説では、「とある魔王型デジモンのもう一つの姿という噂も……」。とあるが、モチーフである悪魔バアルがベルゼブブの異名であるため、名前でバレバレ。まあ、ナイスな
ナイトメアソルジャーズ』から育成可能となった。ver3のピエモンと交代する形で参戦。ちなみにその時の最低体重は18Gと思いのほか軽い。初の魔王型デジモンだけあってその後のゲームにもちょくちょく登場し、ラスボスから雑魚までこなすマルチな魔王である。【デジモンアドベンチャー Vテイ
すことは皆無で普段はダークエリア付近の『ネットの海』の奥深くで眠っている。一度目醒めれば頂点に立つ存在全てを見下し、天使型デジモンのみならず魔王型デジモンすら逃げ出すほどの実力を持つ。デジモンとして解読できる限界の存在だったがエグザモンに超えられた……で、デジタルワールドに巣食う
~でござる」を付ける。また彼の台詞のみ字体が異なる。デーモン伝説の存在・超究極体の復活を目論み、デジタルワールドと人間界の両世界の支配を企む魔王型デジモン。デジタルワールドの基本原理である0と1の配列を操る力を持つ。アルカディモンに喰われたかに見えたが、それを逆に利用してアルカデ