百鬼の邪王門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ムエンペラー!!!」に収録された闇・火レインボーの鬼札王国に属する呪文である。●目次解説百鬼の邪王門 R 闇/火文明 (6)呪文:鬼札王国<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、
ムエンペラー!!!」に収録された闇・火レインボーの鬼札王国に属する呪文である。●目次解説百鬼の邪王門 R 闇/火文明 (6)呪文:鬼札王国<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、
王国を冠していない点などから、《鬼ヶ鬼》より更に遡り建国前の一デモニオとしてのジャオウガの姿と推測される。ジャオウガとしては珍しく鬼タイム・鬼エンド関連の効果は持ち合わせておらず、良くも悪くも単体で暴れ回る独善的な効果が目立った歴代ジャオウガとは異なりサポート寄りの性能になってい
000スピードアタッカーT・ブレイカー<鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、このクリーチャーの召喚コストを6少なくする。<鬼エンド>このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、追加ターン中でなければ、このターンの後にもう一度自分
を発動することは稀だが、手打ちで使ったとしても十分すぎるほど強力なカードであると言える。百鬼の邪王門 R 闇/火文明 (6)呪文:鬼札王国<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、
けるため、温泉行きになる可能性すら見えているといった意見も少なくはない。その後殿堂入り後もシールドが0枚になった時にのみ発動できる鬼札王国の鬼エンドや、cipによってシールドを展開するディスペクターのEXライフ等々、相性の良いテーマは増え続けている。特に《切札勝太&カツキング -
するらしいゲンムエンペラーは、各チームと王国の戦闘に介入してチーム側を支援した。ジャオウガと戦うべく鬼札王国にゲンムエンペラーが乗り込むと、鬼エンドの力を解放した《アンヤク夜叉》と交戦。鬼エンドの力でゲンムエンペラーの能力を無効化するアンヤク夜叉だったがその様子は囮でしかなく、隙
カゼマン A》&《バークアステカ A》の参戦により形勢は逆転した かに思われた。しかしその極限の状況により鬼タイムを超える鬼タイム、鬼エンドの発動を引き起こしてしまう。その強大な力により《百鬼の邪王門》を呼び出した《フウジン天》、そこから轟く雷とともに 《ライジン天》が姿
のカードがそれぞれ1枚以上あれば、かわりに自分の手札にあるこのカードを相手に見せ、山札の下に置いてもよい。スピードアタッカーW・ブレイカー<鬼エンド>このクリーチャーが出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいれば、自分の山札の一番下のカードを墓地に置く。それがコスト5以下のクリ
ドが0枚ならゲームに勝つ。相手のシールドが1枚以下の時に唱えればそのまま特殊勝利することができる呪文。ニンジャ・ストライクや革命0トリガー、鬼エンド呪文など相手の最後の抵抗をガン無視して勝利することが出来るのは魅力の一つ。とはいえ手打ちする分にはコストパフォーマンスが悪いので、何
やヒミコ、ハイドを手に掛けたことを悔やみ、デッキーを奪取し彼らの蘇生とかつての学園生活を取り戻すことを最終目標として行動を起こす。鬼タイム、鬼エンド有する「鬼札王国」及び「鬼S-MAX進化」の使い手。使用デッキは【黒赤ジャオウガ】→【黒赤鬼レクスターズ】切り札は《鬼ヶ覇王 ジャオ
のカードがそれぞれ1枚以上あれば、かわりに自分の手札にあるこのカードを相手に見せ、山札の下に置いてもよい。スピードアタッカーW・ブレイカー<鬼エンド>このクリーチャーが出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいれば、自分の山札の一番下のカードを墓地に置く。それがコスト5以下のクリ
てシールドを残せたり、見切り発車で打ってもシールドから引いたカードでコンボに移れたり、非常に器用な動きが可能。現在では《百鬼の邪王門》などの鬼エンド系の呪文合わせることで更に凶悪コンボが可能になっており、《シェイパー》同様殿堂解除はまずない。それどころか《リーフ》《サイブレ》が許
、たとえジャオウガでも鬼ヶ邪王と鬼ヶ鬼を除いた全6形態を封殺できる。着地と同時に自分以外のクリーチャーを全破壊する《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》や鬼エンドで追加ターンが得られる《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》はおろか、王来MAXで見せた12の王を取り込み鬼S-MAX進化を果たした正真正
だし強いのだが、S能力が発動されるようなピンチの場面に使って逆転できるような効果かは疑問が持たれるところ。ニンジャ・ストライク持ちのシノビや鬼エンド持ちの鬼札王国のような、相手ターンに発動できるカードを多く積めば活かせるだろう。ちなみに上の文は《ビシャモンス・デーケン/「深淵より
る・・・なんて使い方もある。他にも、あくまでメインステップでしか唱えることが出来ないため、防御用には使えないところもネック。革命0トリガーや鬼エンドにそちらを任せて、耐えきったところでこれを使った方が吉である。また、G・ゼロで唱えることが出来る為、火文明のカードが入っていないデッ
登録日:2020/04/25 (土) 13:02:47更新日:2024/05/17 Fri 11:27:47NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧鬼札王国には、大小様々なデモニオがいる。その中で「鬼」を名乗ることが許されているのは、選ばれし者だけだ。デモニオとは、デュエ