「頼員」を含むwiki一覧 - 1ページ

土岐光俊 - 日本通信百科事典

氏)一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義遠(義政/義枚(よしひら))の娘。舟木光俊 : 舟木頼重(頼直/頼真)の7世の孫、頼春(頼玄/頼員)の6世の孫、頼夏の玄孫、頼尚の曾孫、政尚の孫、政頼の子。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[6]は、その後裔にあたる。脚注[]↑ 娘は

義烈百人一首 - いにしえwiki

のりひで)022.宗尊親王 (むねたかしんのう)023.土佐大平 (とさのおおひら)024.上杉重能 (うえすぎしげよし)025.土岐伯耆守頼員 (ときほうきのかみよりかず)026.六角左衛門氏頼 (ろっかくさえもんうじより)027.大高重成 (おおたかしげなり)028.道場坊祐

源頼員 - 日本通信百科事典

源 頼員(みなもと の よりかず)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大舘頼員 : 新田氏(上野源氏)一門の大舘家氏の曾孫、宗貞(宗員)の孫、有氏の子。舟木頼春 : 別称は頼員/頼玄、通称は孫十郎。官職は左近蔵人。土岐氏(美濃源氏)一門の舟木頼重(

土岐定親 - 日本通信百科事典

の弟、大畑貞近[5][6]室の兄、政親・長親・政秀の父、和慶(かずのり)[7]と頼入(よりなり)[8]の祖父。脚注[]↑ 国経の父。↑光経・頼員・定秀(貞秀)の父、定房(貞房)・光房(満房)兄弟(光経の子)の祖父。↑美濃原氏の祖。↑ 定昌(貞昌)の父。↑ 大畑貞縁(さだより)の子

土岐政頼 - 日本通信百科事典

)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木政頼 : 舟木頼重(頼直/頼真)の6世の孫、頼春(頼玄/頼員)の玄孫、頼夏の曾孫、頼尚の孫、政尚の子、光俊の父。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[1]は、その後裔にあたる。土岐頼武 : 初名は政

土岐国慶 - 日本通信百科事典

]の子、慶孝(頼孝)の父。『正中の変』で、非業の自害を遂げた叔父の多治見国長の後を継いだ。脚注[]↑ 娘は甥の舟木頼重に嫁いで、頼春(頼玄/頼員)を産んだ。↑ 多治見国長の兄。関連項目[]土岐国頼この記事は 『土岐国慶』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有して

土岐国衡 - 日本通信百科事典

の父、国氏(浅野又太郎)の祖父、国定(国貞/小里太郎)の曾祖父。中津川肥田家の祖となった。脚注[]↑ 娘は甥の舟木頼重に嫁いで、頼春(頼玄/頼員)を産んだ。↑ 土岐光衡(国長・光経の弟)の子、光行の弟。↑ 光清(浅野太郎)・光房(浅野次郎)の弟、光仲(三栗五郎)・光朝(浅野八郎)

土岐光行 - 日本通信百科事典

母は豊後大神氏の娘で、惟任氏(惟住氏)の祖となった。 脚注[]↑国長・光経の弟、上記の光基の養子。↑ 娘は甥の舟木頼重に嫁いで、頼春(頼玄/頼員)を産んだ。↑ 頼豊の父。↑頼夏の父、頼高の祖父、頼重の曾祖父、頼章の高祖父。↑ 『尊卑分脈』関連項目[]源光行この記事は 『土岐光行』

土岐頼兼 - 日本通信百科事典

仲・長山頼基の弟、頼明・徳山貞信[2]室の兄。『正中の変』で、後醍醐天皇と日野資朝・俊基を中心とした倒幕に加わったが、従兄の舟木頼春(頼玄/頼員)[3]が、そのことを妻に漏らしたために、六波羅探題に露見されて、一族の多治見国長と、おなじ美濃源氏の加茂氏の当主の加茂貞親(重成)とと

加茂重成 - 日本通信百科事典

・重春の父。1324年の『正中の変』で、後醍醐天皇と日野資朝・俊基らの倒幕に、遠縁筋の土岐頼定(頼貞)・頼兼父子とその一族の舟木頼春(頼玄/頼員)・多治見国長とともに加担したが、頼員が岳父である六波羅探題の奉行人である斎藤利行(藤原北家利仁流)に漏らしたために、幕府に抗戦した挙句

土岐光定 - 日本通信百科事典

太郎) : 別称は持益、通称は植村太郎。土岐頼忠の孫、光兼の子。脚注[]↑ 源基国の孫の説もある。↑ 娘は甥の舟木頼重に嫁いで、頼春(頼玄/頼員)を産んだ。↑ 国経の父。関連項目[]源光定源光貞この記事は 『土岐光定』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有してい

土岐光経 - 日本通信百科事典

の当主の肥田光時[2]の孫、光房(浅野次郎)[3]の子、光保(浅野孫次郎/三郎)の兄。蜂屋光経 : 蜂屋定親(貞親)の孫、定経(貞経)の子、頼員・定秀(貞秀)の兄、定房(貞房)と光房(満房)の父。脚注[]↑ 光助の娘は越中国婦負郡長沢郷(現在の富山県富山市婦中町長沢大字)を拠点と

土岐秀光 - 日本通信百科事典

の甥でもある。南光坊天海 : 幼名は兵太郎、初名は随風、諡号は慈眼大師。俗称は舟木秀光。舟木氏の祖である舟木頼重(頼直/頼真)・頼春(頼玄/頼員)父子の後裔で、遠縁筋の二本松氏(奥州源氏)の家老であった当主の輝景(左近/道光入道)の孫、景光(兵部少輔、碓井姓三浦氏流蘆名氏一門の蘆

土岐頼名 - 日本通信百科事典

佐良木光俊[5]・頼重・益定(益貞/池田五郎)[6]・兼忠の父。生母は徳山貞信[7]の娘。脚注[]↑ 娘は甥の舟木頼重に嫁いで、頼春(頼玄/頼員)を産んだ。↑ 西郷稠頼(つぐより、清海入道)室の父。↑光定(持益/光貞)の父。↑ 益俊の父。↑ 土岐成頼の父(『土岐系図』)。↑ 益俊

新田重氏 - 日本通信百科事典

の祖、資陳(すけつら)の15世の祖。↑ 子の維清が父よりも先立ったために、甥の維義(基氏の子)を婿養子に迎えた。↑ 氏義の父、氏頼の祖父。↑頼員の父。↑ 『上野国新田郡史』(太田稲主/太田美屋/1929年)109頁↑ 兄の宗氏の孫、氏明の子、氏宗(氏親の父)・関岡氏清(義実・義重

新田家氏 - 日本通信百科事典

田家氏 : 世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 貞義(貞氏)・一井貞政・亀岡貞昭・尾島貞家の父。↑ 氏義の父、氏頼の祖父。↑頼員の父。関連項目[]源家氏この記事は 『新田家氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です

新田有氏 - 日本通信百科事典

。世良田有氏 : 世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。大舘有氏 : 大舘家氏の孫、宗貞(宗員)の子、綿打為氏[1]・宗氏・金谷重氏の弟、頼員の父。脚注[]↑ 氏義の父、氏頼の祖父。関連項目[]源有氏この記事は 『新田有氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共

新田宗氏 - 日本通信百科事典

後裔は常陸得川氏と称し、藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)に仕えて、出羽国まで同伴した。脚注[]↑家氏の子。↑ 氏義の父、氏頼の祖父。↑ 経氏の父。↑頼員の父。↑ 経成(国成・信成(貞興の父)・成継の父)・親成(義高。親清の父)の弟。↑ 成朝・成信の父。↑ 兼宗の父。↑江田満氏(光氏)・義

新田宗貞 - 日本通信百科事典

501年)に、京都から名人を招き獅子舞を奉納して、石清水八幡宮に伝えたとされている。脚注[]↑家時(家持)の弟。↑ 氏義の父、氏頼の祖父。↑頼員の父。関連項目[]源宗貞この記事は 『新田宗貞』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です

大舘氏 - 日本通信百科事典

広の兄)の子、公以の兄、公継・公信・高正の父。↑ 貞義(貞氏)・一井貞政・亀岡貞昭・尾島貞家の父。↑ 氏義の父、氏頼の祖父。↑ 経氏の父。↑頼員の父。↑ 氏親の父。↑ 氏隆の父、氏元・氏則の祖父、氏光・清祐兄弟(氏則の子)の曾祖父、義実・義重・実氏兄弟(清祐の子)の高祖父、義元・

土岐頼夏 - 日本通信百科事典

りなつ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼夏 : 舟木頼重(頼直/頼真)の孫、頼春(頼玄/頼員)の子、頼尚の父、政尚の祖父、政頼の曾祖父、光俊の高祖父。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[1]は、その後裔にあたる。土岐頼夏 (土岐

土岐頼尚 - 日本通信百科事典

なお)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼尚 : 舟木頼重(頼直/頼真)の曾孫、頼春(頼玄/頼員)の孫、頼夏の子、政尚の父、政頼の祖父、光俊の曾祖父。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[1]は、その後裔である。明智頼尚 : 明智頼重

土岐頼直 - 日本通信百科事典

、通称は高松八郎。土岐光定(光貞)の子、国時[1]・高田衡国・教国・笠毛光教(光時)・国胤・蜂屋定親(貞親)・頼定(頼貞)の弟、頼春(頼玄/頼員)・光賢の父、頼夏の祖父、頼尚の曾祖父、政尚の高祖父、政頼の6世の祖、光俊の7世の祖。妻は叔父の土岐光員[2]の娘。戦国時代の南光坊天海

土岐頼重 - 日本通信百科事典

真、通称は高松八郎。上記の土岐光定の子、国時[1]・高田衡国・教国・笠毛光教(光時)・国胤・蜂屋定親(貞親)・頼定(頼貞)の弟、頼春(頼玄/頼員)・光賢の父、頼夏の祖父、頼尚の曾祖父、政尚の高祖父、政頼の6世の祖、光俊の7世の祖。妻は叔父の土岐光員[2]の娘。戦国時代の南光坊天海

加茂氏 - 日本通信百科事典

る『正中の変』で日野資朝・俊基の招きに応じた6代目の貞親(重成/六郎次郎)は、遠縁筋の土岐頼定(頼貞)・頼兼父子とその一族の舟木頼春(頼玄/頼員)・多治見国長とともに加担したが、頼春が岳父である六波羅探題の奉行人である斎藤利行(藤原北家利仁流)に漏らしたために、幕府に抗戦した挙句

  • 1