「錯和」を含むwiki一覧 - 1ページ

完全先付け - 麻雀ローカルルール Wiki

3plane.pngMJd3yoko.png ポンMJm7plane.pngこの場合、最初の副露が中ではないので、中では役が付かずこの場合は錯和になる。MJm2plane.pngMJm4plane.pngMJm7plane.pngMJp7plane.pngMJp9plane.pn

捨て牌に関するトラブルの際の処置 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌に関するトラブルの際の処置」とする。1.牌を捨てる時にその牌と違う呼称を発声したことにより、他家が栄和してしまった場合の処置牌を捨てた人の錯和、栄和した人の錯和、あるいはその両者の錯和とするルールなどがある。2.上家の捨て牌を他家がポンしたことに気づかず、次の牌を自摸って捨て牌

満貫罰符 - 麻雀ローカルルール Wiki

り直す。誤ロン、誤ツモ、その他局の続行が不可能になるような反則に対して課せられる。通常のルールでは満貫ツモとちょうど逆の点数移動、つまり子の錯和の場合は親に4000点、他の2人の子に2000点ずつ入り、親の錯和の場合は子に4000点ずつ入るが、罰符を卓外に出して他家には入らないと

スカート(麻雀用語) - 麻雀ローカルルール Wiki

参照4 脚注解説[]正しくない場所から牌を自摸ってきてしまうこと。「めくってはいけない場所をめくる」ということからの連想か。罰則としては、錯和、和了り放棄、供託などのルールがあり、元に戻せる場合は戻して続行する場合もある。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ

特殊刑事課(こち亀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ただし歩兵だけは背の部分しか防弾になっていない。部下を将棋の駒に見立て、将棋のルールに則って犯人を追いつめる。麻雀刑事本名:二盃口・吃・錯和ノ介リャンペーコー・チー・チョンボのすけ初登場話:179-6「麻雀刑事の巻」麻雀牌の1つ「中」の格好をした超エリート刑事。将棋刑事の二番

振聴立直 - 麻雀ローカルルール Wiki

のオープン立直を認める場合は、ツモ和了りの点数を高くするためにオープンすることができる。なお、振聴立直無しの場合、当たり牌を見逃すと流局時に錯和となる場合がある。更に超ローカルルールとして、振聴立直は必ずオープンしなければならないというルールもあるという。採用状況[]一般的なアリ

大明槓の嶺上開花は錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

大明槓の嶺上開花は錯和読みだいミンカンのリンシャンカイホーはチョンボ種別制限ルール罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]大明槓時の嶺上牌で和了った場合責任払いというルールは日本でまれに見るが、台湾には責任払いどころかチョンボになるというルールがある。ミ

搶北 - 麻雀ローカルルール Wiki

場合もあれば、北が待ち牌であれば(役があれば)何でも和了れるルールもある。搶槓と違い、搶北自体は役にはならないので、役なしで搶北を宣言すると錯和となってしまう。採用状況[]『天鳳』では、北風牌が待ちであればノミ手であっても和了れる。『雀龍門2』でも「抜いた北で和了った」という報告

八連錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

八連錯和読みパーレンチョンボ和了り飜マイナス10倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬九筒MJm9plane.pngMJs5planeRED.pngMJd1plane.pngMJf4plane.pngMJf1plane.png

十六夜咲夜錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

十六夜咲夜錯和読みいざよいさくやチョンボ和了り飜マイナス役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]三索三索MJs9plane.pngMJs8plane.pngMJp2plane.png ロンMJs8plane.pn

先自摸 - 麻雀ローカルルール Wiki

先自摸読みさきヅモ種別罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]上家が打牌する前に自摸ってしまうこと。罰則としては、錯和、和了り放棄、供託などのルールがあり、罰則なしでそのまま続行する場合もある。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ

放銃推奨 - 麻雀ローカルルール Wiki

性がある役を聴牌していたら三倍満罰符、他家が三倍満以上の可能性がある役を聴牌していたらトリプル役満罰符となる。採用状況[]参照[]和了り放棄錯和脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

三味線 - 麻雀ローカルルール Wiki

いくような素振りをするなど、本当だろうが嘘だろうが、他人の手に影響を与える可能性がある発言や行動。マナー違反である。また、ルールによっては、錯和扱い、あるいは出禁などの罰則を設けていることもあるという。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

七搶一 - 麻雀ローカルルール Wiki

8枚使うルールで、一人で花牌を7枚抜き、他家が残りの1枚を抜くと、この役の和了りになる。この役を阻止するためにわざと花牌を抜かなかった場合、錯和にするルールがある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

三家錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

三家錯和読みサンチャチョンボ種別罰則に関するルール別名三家冲和目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]トリプルロンした3人が全員錯和だったとき、それぞれが放銃者に役満払いとなるルール。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

不聴立直 - 麻雀ローカルルール Wiki

関するルール罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]不聴で立直をかけてしまった場合、流局すると、一般的なルールでは錯和となる。団体によってはノーテン時に手牌を開示する必要が無く、不聴立直が禁止されていないルールもある模様。採用状況[]参照[]脚注[]特に

搶吃 - 麻雀ローカルルール Wiki

の時に他家が五萬をチーしMJm4plane.pngと晒したとき、そのMJm4plane.pngで和了ることができる。当然、振聴の時にやったら錯和。下位役[]上位役[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

故意のイカサマ発覚時の罰則 - 麻雀ローカルルール Wiki

時の罰則読みこいのいかさまはっかくじのばっそく種別罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]軽度なイカサマの場合は、錯和、和了り放棄、供託などのルールがあるが、ルールによっては役満払いや抜け番の人も含め全員に30000点ずつ支払うなど罰則が重くなる場合があ

麻雀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばない…が、ルールによっては流局扱いすることもある。)により少なからず失われてしまうことを避ける意図がある。  ちなみにチョンボという語は、錯和(ツァホウ=誤ったアガリ)、または冲和(チョンフォウ=虚しいアガリ)から来ており、誤ロン(ツモ)が原義のようである。 ●包パオ・焼き鳥 

錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

錯和読みチョンボ種別罰則に関するルール別名「狆和」とも書く。誤ロン、誤ツモ目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]狭義には、以下のいずれか(誤ロンや誤ツモ)を指す。和了になっていないのに、和了ろうとした(ロン・ツモ問わず)。縛りを満たしていない(役がないか、二飜縛りなのに

超裏ドラ - 麻雀ローカルルール Wiki

次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]立直時に裏ドラになると予測した牌をさらし、それが当たれば裏ドラ分が3倍になるが、乗らなかったら錯和扱いになってしまう。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能で

飛び賞 - 麻雀ローカルルール Wiki

倍の点数」とするルールもあるらしい。祝儀の場合、チップ1枚、2枚、3枚、500G、1000Gなどの取り決めがある。和了以外の要因(不聴罰符、錯和など)で飛んだ場合、聴牌者に支払う(不聴罰符の場合)、トップ者に支払う(錯和の場合)他家3人それぞれに支払う、他家3人のうちの上家(つま

落雷彩几 - 麻雀ローカルルール Wiki

例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直一発の牌をツモる前に宣言して上がれば成立。失敗した場合は錯和扱いになってしまう。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

誤副露 - 麻雀ローカルルール Wiki

目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]正しく順子・刻子・槓子になっていない副露をいう。誤チー・誤ポン・誤カンの総称。罰則としては、錯和、和了り放棄、供託、訂正できるなら供託などのルールがあり、元に戻せる場合は戻して続行する場合もある。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載

花牌 - 麻雀ローカルルール Wiki

満になるなど)がある場合もある。変わった使用法として、あるグループでは「花牌をジョーカーとして使い、かつドラとして扱うが、元の牌が槓されたら錯和」というルールがかつてあったという。ベトナムでは、次のような花牌が採用されている。MJe1plane.pngMJe3plane.pngM

故意の錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

故意の錯和読みこいのチョンボ種別罰則に関するルール別名わざ冲和ワザチョン目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]役満を振るのを阻止するため、わざとチョンボした場合、相手の役に応じて跳満払い以上しなければならない、チョンボ防止法採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り

牌山を崩した時の罰則 - 麻雀ローカルルール Wiki

ずしたときのばっそく種別罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]局の途中に牌山を崩してしまった場合、錯和扱いとするルール、修復できるなら8枚までは崩した枚数×1000点供託で続行とするルールなどがある。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注

最終局の和了制限 - 麻雀ローカルルール Wiki

目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]最終局(オーラス)で、トップでない子は、鳴いていて順位の変わらない和了は不可(錯和扱い)というルールも一部で存在するらしい。採用状況[]参照[]アガラス空気読め外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

空副露 - 麻雀ローカルルール Wiki

解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]チー・ポン・カンの発声を行い、直後に取り消すことをいう。空チー・空ポン・空カンの総称。罰則としては、錯和、和了り放棄、供託などのルールがあり、罰則なしでそのまま続行する場合もある。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ

純麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

聴はツモ和了のみ可、同巡内振聴あり。原点を上回る得点は卓上に公開する(点数表示卓の場合は不要)。流局による点のやり取り(不聴罰符等)はなし。錯和は錯和料の支払いではなく、和了り放棄(チー・ポン・リーチ不可、以後ツモ切りのみ)でプレー続行。錯和者は順位確定時、4位扱い(4位の場合は

チルノ - 麻雀ローカルルール Wiki

ngMJp7plane.png ロンMJp9plane.png ポンMJm5plane.png解説[]1回以上鳴いて、ドラのみ上がり。本来は錯和であるが、1飜役として認めるとした東方雀風荘ルール役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]その他の「チルノ」の名をもつ

  • 1