メカサンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
(7)クリーチャー:メカサンダー 5000ブロッカーこのクリーチャーがブロックした時、バトルの後でアンタップする。ブロック後にアンタップする無限ブロッカー初の高レア枠で、無限ブロッカーを代表する一枚。後の無限ブロッカーと比べるとメカサンダー特有の(或いは特異な能力である事からカー
(7)クリーチャー:メカサンダー 5000ブロッカーこのクリーチャーがブロックした時、バトルの後でアンタップする。ブロック後にアンタップする無限ブロッカー初の高レア枠で、無限ブロッカーを代表する一枚。後の無限ブロッカーと比べるとメカサンダー特有の(或いは特異な能力である事からカー
彼にお灸を据える事が出来る。一時ブロッカー化に話が偏ったが、さらにこのクリーチャーは相手クリーチャーが攻撃する度にアンタップする為、俗に言う無限ブロッカー……以上の性能を持っている。無限ブロッカーとはブロックの後で生き残ってるならば再びアンタップ出来るブロッカーを指す。しかし、《
のクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーがブロックした時、バトルの後、このクリーチャーをアンタップする。強制攻撃化と無限ブロッカーを兼ね備えた悪魔聖霊。レイ・ソレイユの効果を使いやすいように、強制攻撃化させてくれる。それだけではなく、バルホルス自身もブロッ
化させるトリガー付きフィールド。ゴッドファーザーのアンタップ条件は「バトルに勝つ」事なので、組み合わせると単体で7500以下を全て止められる無限ブロッカーとなる。更にDスイッチで相手を全タップできるので、ブロックを恐れて攻撃してこなかった相手を根こそぎタップキルすることも可能。ト
クリーチャーが豊富なので様々な組み合わせが出来る。・強力なサイキック・スーパー・クリーチャーである《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》や、擬似無限ブロッカーでありながらもブロッカーでない《貪欲バリバリ・パックンガー》のパーツが揃えられる。と、さらに強力になるがコンボパーツが多くなり
分のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーのバトルの後、選んだクリーチャーをアンタップする。おそらくデュエル・マスターズでも古参の無限ブロッカー。それなりにパワーもあるため、火や闇の速攻相手には無類の力を発揮することが可能。他方、自然相手だとやや厳しいか。もっとも、その
タップできるボルバルザーク・紫電・ドラゴンや信心深きコットンなどはこの効果に引っかからないし、自分のターンに積極的にアンタップしてくる相手の無限ブロッカーを防ぐことも出来ない。当然、タップイン強制能力を持つシステムクリーチャーとの組み合わせが必要となる。例えばリュウセイ・イン・ザ
れば、離れるかわりにとどまる。通称「パドンナ」。場からはなれない圧倒的ウザさで定評があり、《偽りの羅刹 アリバイ・トリック》と組み合わせると無限ブロッカーになる。このコンボは現実でも活躍したのに、アニメではニヤリくんにはあまり高く評価されなかった。まあアンノウンとエイリアンが対立
チャーを1体アンタップする能力を持つ。 ユートピア・エヴァーの召喚時限定のcipと組み合わせてみよう。相手を強制的に攻撃させながら、事実上の無限ブロッカーとなったユートピア・エヴァーで相手クリーチャーを殲滅できる。偽りの名 ゾルゲ SR 水/火/自然文明 (8)クリーチャー:アン
「ブロックされない」と全面的に無敵感を押し出した内容になっており、普段の大型クリーチャーのCGとは違う小型らしい軽快な動きを見せる。そして、無限ブロッカーかつ原作漫画の初登場時の白凰vs牛次郎戦でブロックするなど当時のブロッカーの代表例としての印象が強い為か、《風撃の求道者ラ・バ
なみにこの呪文、過去のルールではループ状態を引き起こす可能性が長らく存在していた。それは、この呪文の影響を受けたクリーチャーと、不死身状態の無限ブロッカーが無限に続く攻防をするという場合だ。こうなると、攻撃側が諦めて相手のターンに移すか、仕切り直して再度ゲームを行うかのどちらかを
タップする。街を覆うように守護する女神のような煌びやかなイラスト。能力が噛み合っている上、攻撃しつつ守ることも可能。しかもコストも低め。さあ無限ブロッカーにクロスして最強の防御を実現しよう!弱点は手札やマナへの除去にまるで耐性がないこと。それと忘れられがちだがカタストロフィーその