「泡箱」を含むwiki一覧 - 1ページ

霧箱 - Gravity Wiki

粒子や放射線の観測や、コンプトン散乱、原子核衝突、宇宙線の研究など多岐にわたる用途で用いられてきた。ニュートリノの観測は霧箱では検出できず、泡箱を用いることにより初めて検出された。cs:Wilsonova mlžná komorada:Tågekammereo:Nebulkame

泡箱 - Gravity Wiki

ファイル:Liquid hydrogen bubblechamber.jpg泡箱泡箱(あわばこ、bubble chamber)泡箱は1952年にアメリカの物理学者ドナルド・グレーザーによって発明された。霧箱に似た原理で動く。ニュートリノの観測は霧箱では検出できず、1970年11月

ニュートリノ - Gravity Wiki

no observation.jpg最初の写真 米国アルゴンヌ国立研究所に設置されたZero Gradient Synchrotronの水素泡箱で観測された史上初のニュートリノ(1970年11月13日)。ニュートリノは電荷を持たず泡箱に軌跡を残さない。写真右手中央の黒い影の右側で

  • 1