学部1年の記録 - Kagawaのwiki
次(2014年度)の時間割1年春学期 月 火 水 木 金 1限 化学B1 数学B2 CS1 2限 数学B2 独語文化入門 基礎実験1A 数学A1 ALC1 3限 文化人類学 基礎実験1A 科学技術の社会史 数学概論A 4限 物理入門 基礎実験1A 5限 力学A 基礎
次(2014年度)の時間割1年春学期 月 火 水 木 金 1限 化学B1 数学B2 CS1 2限 数学B2 独語文化入門 基礎実験1A 数学A1 ALC1 3限 文化人類学 基礎実験1A 科学技術の社会史 数学概論A 4限 物理入門 基礎実験1A 5限 力学A 基礎
ユニット一覧 数学A 恒等式(途中) 関数の表し方(途中) 2次関数のグラフ①(60%ほど) 2次関数のグラフ② 2次関数のグラフ③ グラフの平行移動(完成) グラフの対称移動 最小値と最大値①(完成) 最大値と最小値② 最大値と最小値③
理」などを学ぶ。余弦定理は実は内積空間におけるノルムの性質の特殊な場合である。データの分析分散、標準偏差、仮説検定など統計学の初歩を扱う。〇数学A場合の数階乗「n! := n×(n-1)×…1」,順列「nPr」,組み合わせ「nCr」が新登場。大学では階乗はガンマ関数、組み合わせは
◆1/3 ◆2/3 (1)ー(x-2)2ー1 (2) (3) (4) (x+3)2-2 (5)ー(x-3)2+2 (6) (x-3)2ー2 (7) (8)2(x+3)2ー3
◆1/1 4(2) → なし(なし) ・・・・・最大値はxが2のとき4、最小値は無し(枠に順番に入れればいい) (1)なし(なし) → ー2(ー3) (2)なし(なし) → 1(1) (
1/2 (1)3(xー4)2ー22 (2)ア (3)ー4(x-2)2+13 (4) ー5(x-1)2+7 (5) 5(x+1)2+8 (6)3(x-4)2ー22 (7) 4(x+3)2ー
◆1/2 (1)(1,1) y=2(x-2)2+1 (2)(ー1,3) y=3(x+1)2+3 (3)(2,ー1) y=ー2(x-2)2ー1 (4)
1/2 (1) 9 (2)4 (3)36 (4) 1 (5)25 (6)9 (7)36 (8)81 (9)64 (10)121 (11)1
c
1/3 (1)よい (2)悪い (3) (4) (5)よい (6) (7) (8) (9)よい (10) (11)よい (12)悪い
1/5 (1) (2)エ (3)(ー4,4) (4)(2,2) (5)(0,1) (6)(ー3,ー2) (7)(ー4,3) (8) (9)エ (10)
(1) (2)1(3) → ー8(0) (3)17(1) → 2(ー2) (4) (5) (6)7(ー1) → ー2(ー2) (7)5(2)
点で課題対象になっているユニットは少し更新が遅れます。また自主学習で対象になっているユニット以外は解答が違う可能性があるのでご了承ください。数学A2次関数と2次不等式解の範囲が特別な2次不等式①解の範囲が特別な2次不等式②指数方程式対数の性質①対数の性質② ←おすすめ対数方程式対
◆1/2 (1) (2)(-2+√7,0)、(-2-√7,0) (3)(-2,0)、(-4,0) (4) (5)(-1,0)、(-6,0) (6)(-1+√3,0)、(
(1) (2)(x-1)2ー2 (3) (4) (5)(x+2)2 (6) (7) (8) (9)ーx2+4x (10)ー(x+2)2+3
(1) ー2(x-2)2+6 (2) (3)ー2(x+5)2+9 (4) (5)ー4(x+2)2+12 (6) (7)2(x-2)2+3 (8) (9)3(
(1)(x+1)2ー2 (3)ー(x-1)2ー1 (5)ー(x-3)2+3 (7)ー(x+3)2+3 (9)3(x-1)2ー2 (10)ー2(
◆1/2 (1) (2) (3)〇 (4) (5) (6) (7) (8) (9)〇 (10) (11) (12