「悪魔の布告」を含むwiki一覧 - 1ページ

モリンフェン/Morinfen - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) ミラージュの頃はまだ大きいクリーチャーの存在意義はそこそこあったんだが、テンペストブロックで黒の小型スーサイドクリーチャーが充実した上に悪魔の布告が出ちまったからなw -- 名無しさん (2020-02-17 19:36:23) おまけにリアニメイト呪文が強化された事で「

シュナイダーポックス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス、土地破壊を一枚で行う「悪疫」で自身もろとも相手を削り、インスタントの手札破壊「葬送の魔除け」や2枚手札破壊「呆然」、クリーチャー除去「悪魔の布告」で更に徹底する。その隙に「罠の橋」でクリーチャーを、他の呪文は「無のブローチ」でシャット。こうして相手が動けない内に「呪われた巻

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すのは難しいが、それでも捨てたくないカードを相手が自分から場に出す可能性も増えるので出した所で黒太陽の頂点を狙うと言った使い方も出来る。−2悪魔の布告と同じ効果である。初期値が3なので連続して使ず選択権も相手なので確実性に劣るが、生け贄扱いなので呪禁持ちも対処出来る。聖トラフトの

魂売り/Spiritmonger(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タルモゴイフは何回か殴っている上に大きさも育ってきているだろう。また除去と言えば《剣を鍬に》が飛んで来ることが多く、《真の名の宿敵》対策の《悪魔の布告》を見かけることが多いため、再生能力が除去耐性とは言い難くなっていることも大きい。色変え能力も今現在ではインクの染みに近い。もし仮

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。昔のルールブックにはQ「なんで壁が恐怖で死ぬんですか」A「イメージ的にはおかしいですがそういうルールです」なんてのが書いてあったとか。悪魔の布告黒を代表するクリーチャー除去その2。相手にクリーチャー1体の生贄を強要する。恐怖と同じマナコストで、プロテクションや破壊不能を貫通

  • 1