「忠茂」を含むwiki一覧 - 1ページ

源義春 - 日本通信百科事典

(甚九郎)。三河松平氏(三河源氏/徳川氏)の当主の松平長親(忠次/長忠)の子、信忠・親盛[1]・信定の弟、利長[2]の兄、忠吉(ただとみ)・忠茂の父、家忠/家次(忠茂の子)の祖父。東条松平家(東條松平家)の祖となった。脚注[]↑親次の父。↑信和の父。関連項目[]源氏河内源氏足利氏

新撰武家百人一首 - いにしえwiki

友015.前権中納言源光圀卿 (さきのごんちゅうなごんみなもとのみつくにきょう) = 徳川光圀016.好雪法師 (こうせつほうし) = 立花忠茂017.左近衛中将源正之朝臣 (さこんえのちゅうじょうみなもとのまさゆきあそん) = 保科正之018.主殿頭源忠綱朝臣 (とのものかみみ

松平家忠 - 日本通信百科事典

徳川家康の年少の族父で、同時に母方の従弟でもある。松平家忠 (東条松平家) : 別名は家次。東条松平家(東條松平家)の祖である松平義春の孫、忠茂(甚太郎)[2]の子。松平広忠(家康の父)の又従弟でもある。嗣子がなく、族子でもある家康の子で族孫の忠吉(ただとみ)を婿養子に迎えた。脚

宇津氏 - 日本通信百科事典

碧海郡上和田郷大窪村[4]に移住し、三河大久保氏と改称した。通字は「忠」。同族に駿河岡部氏・駿河大森氏[5]・富士氏などがあった。子の忠与・忠茂父子は松平氏(徳川氏/三河源氏)の家老となった。江戸時代に物部姓十市氏流中原氏の系統の宇都宮氏一門の武茂氏(むもし)の庶家と仮冒した。宇

松平忠吉 - 日本通信百科事典

)の当主で外祖父の小栗正繁(又市)の後を継いで、三河小栗氏(小栗松平家)の祖となった。松平忠吉 (甚次郎) : 通称は甚次郎。松平義春の子、忠茂(甚太郎)[1]の兄。松平広忠(家康の父)の又従弟にあたる。松平忠吉 (東条松平家) : 幼名は福松、初名は忠康。徳川家康の子、内藤信成

松平家次 - 日本通信百科事典

徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平家忠 (東条松平家) : 別名は家次。東条松平家(東條松平家)の祖である松平義春の孫、忠茂(甚太郎)[1]の子。松平広忠(家康の父)の又従弟でもある。嗣子がなく、族子でもある惣領家の家康の子で族孫の忠吉(ただとみ)を婿養子に迎

暴れん坊将軍のシリーズ - ドラマウィキ

伊藤克同心:唐沢民賢丹右衛門:永田光男吟味与力:波多野博やくざ:金井進同心:平河正雄やくざ:大矢敬典やくざ:小坂和之伊集院頼母:滝田裕介島津忠茂:御木本伸介第18話5月13日江戸一番の乱れ打ち結束信二河野寿一万作:中野誠也浅井与四郎:菅貫太郎源次郎:穂積隆信おせい:野口ふみえ弥五

立花宗茂(戦国武将) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

穏無事だと武士の士気は緩むからこの乱がもう少し長く続いて欲しい」と発言したそうである。その後、養父同様に子宝に恵まれなかった彼は家督を甥立花忠茂に譲り隠居。1643年に76歳で大往生を遂げる。以後柳川藩は宗茂の弟の子孫が継いでいくこととなる。●そのリアルチートぶり人格面人となりは

陽泰院 - なんでもある Wiki

郡佐賀城(現在の佐賀県佐賀市)死因老衰墓地高伝寺(佐賀県佐賀市本庄町)別名彦鶴藤陽泰院殿芳林妙春大姉(戒名)配偶者鍋島直茂子供鍋島勝茂・鍋島忠茂・彦菊姫・千鶴姫親父・石井兵部少輔常延母・蓮華院生涯[編集]肥前国佐嘉郡飯盛城主石井兵部少輔常延の次女として生まれた。生母は蓮華院(黒尾

一般家集の一覧 - いにしえwiki

集(荒木田光貞)恩田一信集恩田一信詠五十首和歌蝶夢集(村上吉子)堀親昌家集寛文八年よりの愚詠(細川行孝)行孝詠百首葵花集(細川行孝)続葵花集忠茂公歌集(立花忠茂)別峰院御詠草(同)内匠頭長勝朝臣集(小笠原長勝)舟木集(源春正)宗好詠草(岡本宗好)津田朝常百首晩花集(下河辺長流)三

  • 1