初期型ジム/ジム後期生産型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
められていた宇宙戦用ジムだったが、オーガスタ工廠製のG型が想定よりも早く完成したことから計画は中止となり、バックパックはGS型に、本体設計は後期型ジム(C型)に受け継がれた。そして先行生産されたE型は、ジムシリーズの実践投入前のMS運用試験機「初期型ジム」として密かに試験が開始さ
められていた宇宙戦用ジムだったが、オーガスタ工廠製のG型が想定よりも早く完成したことから計画は中止となり、バックパックはGS型に、本体設計は後期型ジム(C型)に受け継がれた。そして先行生産されたE型は、ジムシリーズの実践投入前のMS運用試験機「初期型ジム」として密かに試験が開始さ
期のみでも以下の様に数知れない。砲撃型のジム・キャノン軽量高機動型のジム・ライトアーマー強化型のジム・スナイパーカスタムIGLOOに登場した後期型ジムやそれを元にしたジム改、ジム・コマンド破格の高性能機ジム・スナイパーⅡ寒冷地仕様ジムそして戦後もジム・シリーズは発展を遂げていく。
ジムをベースに、稼働して間もないRX-78-2ガンダムの実働データを(強引に)入手・参考にすることで開発されたのがジム後期生産型であり、その後期型ジムを若干仕様変更した「戦後仕様」としてマイナーチェンジした機体がジム改。言わば、“量産型ガンダム”としての完成形に位置する機体である
)#comment*1 ザクだって61式戦車の砲撃に耐える装甲を持つが、ランドセルへの攻撃で多大な損害を被ったのだし。*2 パーツを共有する後期型ジムはソロモン戦までに大量生産に至っているが、後期型ジムのバリエーションに連なるジムスナイパーⅡなどは高性能と認められつつも生産数が少
実上別の機体となっている。そのために本機の設定が誕生した当初は“陸戦用先行量産型ジム”、あるいは“先行量産型ジム”とも呼ばれていた。近年では後期型ジムが公式化したことで前期型が先行量産型扱いされることが増えたため、“試作量産型”ともされる。陸戦型ガンダムと同じ生産ラインを流用して
ナイパーⅡをベースとしているが頭部などはガンダムタイプに近くベース機の面影はあまり感じられない。また、全身にハードポイントが設けられており、後期型ジムが使用する90mmマシンガンや、陸戦型ガンダムが使う180mmキャノン、空間戦闘時ではガンダム5号機が使用するハイパー・ビームライ
戦士ガンダム MS IGLOO-黙示録0079- 』に登場する地球連邦軍の量産型MS。なお、『MS IGLOO』に登場した機体の正式名称は「後期型ジム」であるが、同作の公式サイト内のサラミス級巡洋艦の解説では「ジム改」としている。一年戦争末期に量産試作機が完成し、その後完成した多
登録日:2012/09/01(土) 17:39:19更新日:2023/12/08 Fri 12:55:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧陸戦用ジム及びデザート・ジムとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(以下MS)である。共に初出は『M-MSV*1』。装甲
ト シールド《主なパイロット》ユウ・カジマフィリップ・ヒューズ他漫画「ザ・ブルー・ディスティニー」にて登場。より正確には後期生産型ジム(後期型ジムやジム後期生産型のような固有名ではないので雑にいえばコマンド系列)をベースにした機体。ペイルライダーと同じくオーガスタ研で開発され
オン残党にとってはよっぽど都合が悪いと思うけど -- 名無しさん (2013-12-11 17:35:20) ↑いやいやそれならそもそも後期型ジムで良いでしょ それに敗残兵しか敵がいないなら軍縮の可能性が有るし、尚更質の向上は必要だろう -- 名無しさん (2013-12
ンダム」等コイツラが「ジムの役」を演じる作品もあった。 -- 名無しさん (2016-09-19 22:07:24) 好きなんだが、同じ後期型ジムであるジム改に比べてMG化がされてないのは知名度の差かな…。 -- 名無しさん (2016-10-15 18:10:08) ↑