「大型原生生物」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゴロムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fri 17:08:28NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧和名:オオダンゴロムシ科目:コロガリムシ科『ピクミン2』に登場する大型原生生物。のぞみの大地の地下洞窟「混沌の魔窟」の最深部に潜む巨大甲虫。外見はウチワエビ等の甲殻類を彷彿させ、青い甲殻と赤い表皮を持ってい

ダマグモキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

https://pikmin.wiki.gallery (2023/08/12)「!?」ダマグモキャノンとは、ゲーム『ピクミン2』に登場する大型原生生物。何らかの理由で機械と融合し、サイボーグ化したダマグモ。概要和名:アシボソエンマツユハライ科:ダマグモ科ねむりの谷の地下洞窟「地

アメニュウドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』のネタバレを含みます。ボドボドボド.......ヴウゥン!!アメニュウドウ和名:セイヨウコガネアメビト ?科ゲーム『ピクミン3』に登場する大型原生生物。 『哀しき獣の塔』のボスで、本作のラスボス。見た目は金色のアメボウズ。何故か前作主人公オリマーに執着しており、ダンジョン内に彼

ヘビガラス/アカヘビガラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:44:49更新日:2023/10/05 Thu 10:49:11NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ピクミンシリーズに登場する大型原生生物。ヘビガラスは「ピクミン」「ピクミン2」「ピクミン3」「ピクミン4」全作品に、アカヘビガラスは「ピクミン2」にのみ登場。・ヘビガ

ヘラクレスオオヨロヒグモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/05 Thu 10:49:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧和名:ヤタシオオヨロヒグモ ショイグモ科ピクミン2に登場する大型原生生物。のぞみの大地の地下洞窟「夢の穴」の最下層に潜む巨大なショイグモであり、ピクミン2の実質的ラスボス。お宝の山に囲まれているルーイ

ケメクジ(ピクミン2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ヴェェエ゙エ゙エ゙エ゙エ゙ェエ゙和名:ヒトハナケメクジケメクジ科ゲーム『ピクミン2』に登場する大型原生生物。まどいの水源の地下洞窟「シャワールーム」最下層で待ち受けている。のぞみの大地の地下洞窟「百戦練磨の穴」の中ボスとしても登場。ピ

オオパンモドキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』及び『ピクミン4』に登場する原生生物。パンモドキの上位種にあたる。和名:ショクパンモドキパンモドキ科ピクミン2「食神の台所」のボスにして、大型原生生物の中でも屈指の癒し系。ボス曲も流れず、直接ピクミンを襲うこともない。(なお、本編の洞窟でボス曲が流れないのはここと、チュートリア

ゾウノアシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FLOOR!「なんか出そうな雰囲気だな…」ズドォォォオオオオン!!!「うわぁぁあああ!!!??」ゾウノアシとはゲーム『ピクミン2』に登場する大型原生生物。概要和名:スソビロツユハライ科:ダマグモ科ダマグモをそのまま更に巨大化させたような生物。体色は黒地に紫のマーブル模様という毒々

アメボウズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お" ん !!ド ン!!ん" っ ん”ん“っ”ぬ“ ぅ" ぅ" ん !!※バッグラウンド再生推奨 水中の城ゲーム『ピクミン2』に登場する大型原生生物…と呼べるかどうかも定かではない何か。「まどいの水源」の地下洞窟、「水中の城」に現れる粘体の巨人。トラウマゲーとして名高いピクミ

バクダン岩(ピクミンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを呼び寄せると今持っているバクダン岩を起爆させてその場に置きつつ戻ってくる。この仕様を利用することで効率良く開通作業ができたり、より安全に大型原生生物を始末したりできるので非常に便利*2。間違えて投げてしまっても慌てて笛で呼ばず、触れて隊列に加えれば元に戻る。最悪食べられたとし

クイーンチャッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10:52:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧和名:デメマダラ(卵嚢肥大個体)イヌムシ科ピクミン2とピクミン4に登場する大型原生生物。ピクミン2では、めざめの森の地下洞窟「けだものの穴」、ねむりの谷の地下洞窟「辺境の洞窟」の最深部に居座る。のぞみの大地の地下洞

ドックリ系(ピクミン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は敵の耐久力が後続作品に比べて全体的に高い傾向があるのだが、その中でもこのブタドックリは後続作品ではHP1000とチャッピーやイモガエル等の大型原生生物と同程度なのに対し、初代においてはHPが2500もあった。樹海のヘソでわらわらと群れているが、単純な耐久力においては一匹一匹が『

ダイオウデメマダラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/12/30 Thu 21:34:57更新日:2023/10/05 Thu 10:52:40NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧和名:ダイオウデメマダライヌムシ科ゲーム『ピクミン』のラスボスであり、イヌムシ科(チャッピー系統)の中で最大の巨体を誇る個体

ダマグモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/12/26(日) 19:48:17更新日:2023/10/05 Thu 10:48:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧概要和名:アシナガモクメツユハライ科:ダマグモ科ゲーム『ピクミン』『ピクミン2』に登場する大型の原生生物。『1』ではステージ「

  • 1