「国歌大観」を含むwiki一覧 - 1ページ

国歌大観 - いにしえwiki

新編国歌大観 第1巻1 勅撰集編 歌集新編国歌大観 第1巻2 勅撰集編 索引新編国歌大観 第2巻1 私撰集編 歌集新編国歌大観 第2巻2 私撰集編 索引新編国歌大観 第3巻1 私家集編 1歌集新編国歌大観 第3巻2 私家集編 1索引新編国歌大観 第4巻1 私家集編 2 定数歌編

新編国歌大観 第2巻 - いにしえwiki

私撰集編 歌集万葉集新撰万葉集新撰和歌(紀貫之 抽撰)古今和歌六帖金玉和歌集(藤原公任 撰)和漢朗詠集(藤原公任 撰)玄玄集(能因 撰)新撰朗詠集(藤原基俊 撰)後葉和歌集(藤原為経 撰)続詞花和歌集(藤原清輔 撰)今撰和歌集(顕昭 撰)月詣和歌集(賀茂重保 撰)玄玉和歌集新撰和

新編国歌大観 第1巻 - いにしえwiki

勅撰集編 歌集古今和歌集後撰和歌集拾遺和歌集拾遺抄後拾遺和歌集(藤原通俊 撰)金葉和歌集(源俊頼 撰)金葉和歌集(源俊頼 撰)詞花和歌集(藤原顕輔 撰)千載和歌集(藤原俊成 撰)新古今和歌集新勅撰和歌集(藤原定家 撰)続後撰和歌集(藤原為家 撰)続古今和歌集続拾遺和歌集(藤原為氏

ウナギ - なんでもある Wiki

料理する。夏バテを防ぐためにウナギを食べる習慣は、日本では大変古く、『万葉集』にまでその痕跡をさかのぼる。以下の歌は大伴家持による(括弧内は国歌大観番号)。「むなぎ」はウナギの古形。徳川家康の時代に江戸を開発した際、干拓によって出来た湿地に鰻が住み着くようになったため、鰻は労働者

歌書(索引) - いにしえwiki

訓)砂金抄古今六帖頭字部類(同)太郎百首類句(狩谷望之)堀河院百首類句三代集五句選(山口起業)類聚薮林和歌集(吉田荏矢)詞林類葉紀氏家集類句国歌大観(渡辺文雄・松下大三郎)類礎万葉集類礎(野田忠粛)古今集類礎(同)後撰集類礎(同)拾遺集類礎(同)千載集類礎(同)新古今集類礎(同)

編集物の一覧 - いにしえwiki

編集物・編纂物の古典一覧壒嚢鈔江戸名所図会群書類従国書総目録古事類苑国歌大観日本歌学全書日本歌学大系日本芸林叢書日本国粋全書日本古典文学全集日本古典全集日本哲学全書今昔物語集古今著聞集吉野拾遺吉備群書集成稗史集御夜話集三壺聞書三州奇談日本随筆大成(旧版)日本随筆大成(新装版)江戸

  • 1