「中院家」を含むwiki一覧 - 1ページ

中院家 - 日本通信百科事典

中院家(なかのいんけ)とは、村上源氏流久我家一門の総称。約2系統ほど存在する。山城国愛宕郡中院庄[1]を拠点とした。中院家 (通方流) : 久我通親の子の中院通方を祖とする。庶家に北畠家・愛宕家があった。中院家 (光忠流) : 六条家の当主の六条有房の子の中院光忠を祖とする。同族

一般家集の一覧 - いにしえwiki

)春葉集(同)秋葉愚草(有賀長伯)実陰公吟藻類題(三条西実陰)実陰公集超岳院儀同集(武者小路実陰)通躬公集(中院通躬)和歌往事集(井上通女)中院家御集冷泉為久卿集栄葉和歌集(烏丸光栄)不昧真院殿御集(同)住吉社奉納二十首和歌(同)執斎遺稿(三輪希賢)和歌ねざめ草(臼田香)岡下集(

六条家 - 日本通信百科事典

うけ)とは、日本の氏族。公家貴族で、約2系統がある。山城国乙訓郡六条庄[1]を拠点とした。六条家 (源氏) : 村上源氏久我家の庶家。庶家に中院家・千種家・戸田家などがあった。六条家 (藤原氏) : 藤原北家魚名流の系統。庶家に春日家・紙屋河家などがあった。脚注[]↑ 現在の京

伊勢源氏 - 日本通信百科事典

じ)とは、伊勢国を統治した源氏(村上源氏・陽成源氏(摂津源氏・河内源氏))一門である。約4系統ほど存在する。北畠家 : 村上源氏久我家一門の中院家の庶家。公家の伊勢国司として統治した。庶家に春日家・木造氏・星合氏・伊勢大河内氏・伊勢田丸氏・浪岡氏(奥州北畠家)などがある。吉見氏

千種家 - 日本通信百科事典

岩倉家の当主の岩倉具堯の子の千種有能[2]を祖とする。千種家 (六条家) : 六条家の当主の六条有忠の子の千種忠顕[3]を祖とする。同族に中院家・戸田家があった。脚注[]↑ 現在の京都府京都市下京区朱雀千種通り↑ 読みは「ありむね」「ありたか」。↑ 具顕・長忠・忠方・顕経・治庸

北畠家 - 日本通信百科事典

北畠家(きたばたけけ)とは、日本の氏族。村上源氏流久我家一門の中院家の庶家。約2系統が存在する。山城国愛宕郡北畠庄[1]を拠点とした。伊勢国を統治したために、公家としてさかえて伊勢源氏とも呼ばれた。北畠家 (雅家流) : 中院雅家を家祖とする。南北朝時代には南朝に仕えた北畠親房・

大河内氏 - 日本通信百科事典

乱に加担した凡河内田道(たみち)[2]などが出た。庶家に蒲生氏があった。大河内氏 (伊勢国) : 伊勢大河内氏とも呼ばれる。村上源氏久我家流中院家一門の北畠家の庶家。同族に春日家・木造氏・星合氏・伊勢田丸氏・浪岡氏(奥州北畠家)などがある。大河内氏 (三河国) : 三河大河内氏と

中院冷泉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れいぜん)神咒神威神楽の登場人物CV-島崎比呂/成瀬誠 PC版/CS版身長-六尺体重-十九貫久雅竜胆が当主を務める久雅家と並ぶ武門の名門・中院家の若当主。武家を束ねる五代竜紋の次席だが、政治に長けた才能から、事実上武家を纏める存在。見た目は飄々とした優男だが、本性は冷酷で狡猾な

源親房 - 日本通信百科事典

と の ちかふさ)とは、源氏(村上源氏・陽成源氏(河内源氏))流の人物。約3名ほど存在する。北畠親房 : 法名は宗玄入道/覚空入道。久我家流中院家一門の北畠家(伊勢源氏)の当主。北畠師重の子、実助(僧侶)・冷泉持房・通房の兄、顕家・春日顕信(春日家の祖)の父。松平親房 : 法名は

春日顕時 - 日本通信百科事典

春日 顕時(かすが あきとき)とは、村上源氏流久我家の流れを汲む中院家一門の北畠家(伊勢源氏)の庶家の春日家一門の武将。約2名ほど存在する。春日顕国 : 別称は顕時。北畠顕行の子。南朝方の武将として、一族の北畠親房・顕家父子のもとで転戦した。春日顕時 (冷泉顕統の子) : 冷泉持

春日家_(源氏) - 日本通信百科事典

春日家 (宇多源氏) : 五辻家一門。春日仲基を祖とする。同族に慈光寺家[2]・西五辻家・三木家があった。春日家 (村上源氏) : 久我家流中院家一門の北畠家(伊勢源氏)の庶家。北畠親房の次子の春日顕信、あるいは冷泉持房(親房の弟)の孫、顕統(顕雄)[3]の子の春日顕時[4]を祖

歌書(歌会集) - いにしえwiki

川亭二十首吉野花見の和歌木本集豊宮崎文庫月次会和歌同豊宮崎文庫月次和歌兼当和歌集六義十二境和歌千承法楽二十五首詠秋月添光曲水宴和歌関白家会始中院家和歌会始文殿月次歌南東北御鳥居御再興祝歌宝暦二年近衛家和歌会始宝暦五年近衛家々会始守武霊社五十首和歌環翠集細川興里家歌会和歌縣居家歌会

  • 1