テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
キで見かける事が多かったカード。テラナイトで運用する場合の独自の利点としては後述する天架ける星因士とのシナジーがある。煉獄の騎士テラナイト ヴァトライムスエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属性/戦士族/攻2600/守 550レベル4「テラナイト」モンスター×2(1):このカー
キで見かける事が多かったカード。テラナイトで運用する場合の独自の利点としては後述する天架ける星因士とのシナジーがある。煉獄の騎士テラナイト ヴァトライムスエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属性/戦士族/攻2600/守 550レベル4「テラナイト」モンスター×2(1):このカー
送れないため神星なる因子とは凄く相性が悪くテラナイト主体にしない限り採用は難しい。展開力の高さからP召喚と併用して儀式のコスト確保にも使え、ヴァトライムスの登場に加えてネフィリムの復帰によりシャドールとのシナジーも更に良くなった。星因士 デネブサーチ効果からのP召喚によって手早く
ニティの神槍の直撃を受け、その肉体がバラバラに砕け散りながらも、漸く利用され続けるその運命に終止符が打たれた…………はずだった。煉獄の騎士 ヴァトライムスエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属性/戦士族/攻2600/守 550レベル4「テラナイト」モンスター×2(1):このカー
いたクリフォートの力も利用してラピスの魂を覚醒、長き時の中でクリフォトシステムの影響でラピスの魂は変質しきっており、インフェルノイドの手先、ヴァトライムスと化していた。そしてヴァトライムスの力によって10機のクリフォートが再起動。ティエラはそれら全てとヴァトライムスを取り込むこと
そがエルシャドール・ネフェリム、その前身がもう1人の自分に等しいジェムナイト・ラピスそのものであり、やがてはもう1体の創星神による策略によりヴァトライムスと化した自身の鏡像と悲しき相対をすることになる……創星神tierraの消滅後は、クリスタ、ラピスと共に無事元の姿に戻れたようだ
された。故に、「ソンブレス」「プトレマイオス」と変換を続けて創造の力を宿したラズリーに影響され、ラピスにも同じ創造の力が宿り「ネフィリム」「ヴァトライムス」と悪しき進化を繰り返すのである。セフィラ本来は消滅したsophiaの管轄化にあった創造のシステムであるセフィロト。それが起動
《星輝士トライヴェール》の実装や、サーチカードの《星因子デネブ》、素材が3体必要なトライヴェールやデルタテロスを素材2体でだせる《煉獄の騎士ヴァトライムス》の再録で、一気にデッキパワーがアップ&構築難易度の低下が起こった結果、環境に食い込むこととなった。トライヴェールやデルタテロ