ヤマクライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
の古龍種。別名『浮峰龍』。剛種(HR5。旧HR100~)と始種(G級)の個体が存在する。名前からお察しの通り、MH2に登場した長命の浮岳龍「ヤマツカミ」の祖先という可能性がある謎多き古龍。ヤマツカミの時点でどのモンスターよりも遥かに長生きしてるのに、その上があるってどういうこっち
の古龍種。別名『浮峰龍』。剛種(HR5。旧HR100~)と始種(G級)の個体が存在する。名前からお察しの通り、MH2に登場した長命の浮岳龍「ヤマツカミ」の祖先という可能性がある謎多き古龍。ヤマツカミの時点でどのモンスターよりも遥かに長生きしてるのに、その上があるってどういうこっち
登場し、MHP2GではG☆2→G☆3への緊急クエスト「浮岳龍」で戦うことになる。実はオフラインでも密林のとある場所で、空をずっと眺めているとヤマツカミが通り過ぎるのを見ることが出来るという小ネタがあったりする。*1ただ見ることが出来るだけで戦うことは出来ない。MH2のPVで一瞬こ
・ガルディア天晶龍ネフ・ガルムド冥晶龍モルドムント黒冠龍ヴェルサ・ノワマキリ・ノワ超大型名称別名ラオシャンロン老山龍ラオシャンロン亜種岩山龍ヤマツカミ浮岳龍ナバルデウス大海龍ナバルデウス亜種皇海龍ジエン・モーラン峯山龍ジエン・モーラン亜種霊山龍ダレン・モーラン豪山龍アマツマガツチ
足類… あるいはイカ…そう、イカである。そして今まで双頭だと思っていた部位は頭骨を被ったイカの触腕だったのだ。[[お前のような龍が…いた。>ヤマツカミ]] この形態は「捕食形態」と呼ばれ、下位までのそれは「索餌形態」と呼ばれる。生物としてはさながら上述の通り貪欲な食欲を持ち、出現
フィクションではあまり見ない。バリキキューン(秘密戦隊ゴレンジャー)カービィ(星のカービィシリーズ)フワライド(ポケットモンスターシリーズ)ヤマツカミ(モンスターハンターシリーズ)フワフワの実(ONE PIECE)自分と自分が触れた物体を空中に浮かべる事ができる能力。ただし、自分
を除く)、滞空中のモンスターの真下でスカスカ切り続けたり意味もなくガード体勢に入ったりすることが日常茶飯事。これは滞空中のリオレウスは勿論、ヤマツカミ、ヤマクライ等といった常時浮遊タイプのモンスター戦に顕著。みんな一体何と戦っているんだ…最低限の攻撃動作はしっかり行ってくれるもの
の状態では肉質も柔らかくなる。珍しく麻痺やスタンが良く効くなど攻撃面が激しい分拘束手段に弱かったりする。ヤマクライ浮峰龍高地に生息あの最古龍ヤマツカミの更に祖先という疑いがある、最近発見されたばかりの始種モンスター。状態異常攻撃のエキスパートであり、麻痺、毒、睡眠の全てを使いこな
いうもの。これが剛種武器に全部要求されたものだから露骨な延命商法だと酷く批判された*5 超大型モンスターならラオシャンロン、シェンガオレン、ヤマツカミもG級進出していない。
としては驚異的な速さであった。海外版は2007年8月末~9月初めあたりに北米および欧州圏で発売されている。MH2が海外展開されていないので、ヤマツカミ以外のMH2初登場組は本作で海外デビューとなる。詳細は項目参照。□モンスターハンターポータブル 2nd G Monster Hun
からないが、体が蒼い個体が存在するらしく、その素材は重宝される。古龍種であるが撃退は出来ず、そのクエスト内で討伐しないとクエスト失敗となる(ヤマツカミもこれに当たる)。つまり普通のモンスター扱い。ただしクエストの出現判定は他の古龍同様ランダムになっている。例外的にMH4/MH4G
04-13 21:35:22) やったーアンギラスの時代きたこれー!!! -- 名無しさん (2014-04-14 07:32:13) ヤマツカミと間違えてしまった俺はどうすればいいのかな、ん? -- 名無しさん (2014-08-12 21:36:38) ヤマアラシロイ
ルのフルネームを「ダサい」と一蹴したりんごに便乗して、「変態は変態らしく覗きでもしてろ」と言い放っていた。過去世界の宿でモンハンを遊ぶ際、「ヤマツカミ死ね!!」と発言している事から、『モンスターハンターポータブル 2nd G』をプレイしている可能性が濃厚である。過去世界の屋敷の奴
放+5ぐらいしないとダメだな -- 名無しさん (2020-10-15 15:20:46) 悪魔頼みのドヘタクソふんたーを仕分けてくれるヤマツカミ先生は偉大だった。慣れれば作業ゲーなんでG3用装備はヤマツでそろえたもう一度会いたい -- 名無しさん (2020-10-15
すオオナズチの影は薄くなったかと思われた。MH4ではテオ・テスカトル、クシャルダオラが復活する中、素材のみの登場に留まる。ナナ・テスカトリやヤマツカミ、ラオシャンロンも素材のみの登場なのだが…。……と、散々不遇な扱いを受けていたがMH4GのPV4のラストで復活が確定。更に製品版で
ナルガクルガ バルファルク ブラキディオス ベリオロス ミラバルカン ミラボレアス ミラルーツ ヤマツカミ ラージャン ライゼクス ラオシャンロン ラギアクルス 小型モンスター攻略(五十音