不死樹王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
属している。ゲーム上の性能としては、闇と自然の戦略が組み合わさった事によるマナや墓地への干渉や除去に長けたクリーチャーが多い。専用能力としてフシギバースを所持しており、この能力はバトルゾーンの自分のクリーチャーと引き換えに墓地からのコスト軽減召喚を可能とする。背景ストーリー背景ス
属している。ゲーム上の性能としては、闇と自然の戦略が組み合わさった事によるマナや墓地への干渉や除去に長けたクリーチャーが多い。専用能力としてフシギバースを所持しており、この能力はバトルゾーンの自分のクリーチャーと引き換えに墓地からのコスト軽減召喚を可能とする。背景ストーリー背景ス
はないだろうが。多分いずれジャイアント・コマンド・ドラゴンも現れる時代が来るジャイアント・ドラゴンは重量級種族だが、不死樹王国との複合によるフシギバースでコストの負担を多少軽減できる作りになっている。能力を抜きにしても、ジャイアントとドラゴンはコスト軽減サポートが非常に豊富である
はシールドを2つブレイクする)このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。<フシギバース>[闇(8)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇(8)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを
このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札をすべてマナゾーンに置く。自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。<フシギバース>[闇/自然(14)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(14)]からそのクリーチャーのコストを引
し、残りを墓地に置く。墓地肥やしクリーチャーとしては4マナ7000とパワフルだが、手札から出すと自壊してしまう。この問題はコイツの持つ能力「フシギバース」によって墓地から召喚することで解決できる。手札から出した時とフシギバースによって出たときの2回効果を使えるため、闇と自然の多色
樹王国 6000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。<フシギバース>[闇(8)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇(8)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを
・ストライクは召喚なのでカワハギの効果を使える《貪欲の影グレイ・バルーン》クリーチャーは殴れる準バニラブロッカー《罪樹の影デッド・ウォール》フシギバースを持つ攻撃できない準バニラブロッカー《絶望の魔黒ジャックバイパー》進化。闇クリーチャー全てにモヤシ付与《恐慌の魔黒デス・スペクタ
使い手。切り札は《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》大長老CV:中博史魂ポイントをチラつかせて美人をナンパしていたお爺さん。その正体は自然文明の大長老。フシギバース有する「不死樹王国」の使い手。切り札は《大樹王 ギガンディダノス》チョウキCV:巽悠衣子自分を世界で一番美しいと豪語するナルシス
2000T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)このクリーチャーが攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。<フシギバース>[闇(9)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇(9)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを
れば良いのでササゲールなどのコスト軽減やG・ゼロでも起動し、相手ターンでもS・トリガー獣やニンジャストライクなどをトリガーに踏み倒しが可能。フシギバースでEXライフが残ってるディアブロシンオーを選べば“ディアブロシンオーを留めたままコスト軽減して墓地から召喚する”と言う動きが可能
クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。自分の他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。<フシギバース>[闇/自然(10)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(10)]からそのクリーチャーのコストを引
ドを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。フシギバース[自然(11)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[11(自然)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコ
するなら話にならず、マナ爆誕で出してもコスト相応にしかならない準バニラの一枚。しかし、この高い名目コストのおかげで《ヒラメキ・プログラム》やフシギバースと相性が良い。コストの高さがメリットにもなることを教えてくれる1枚である。雪布妖精ユウコ C 自然文明 (2)クリーチャー:スノ
る十王篇に登場する5つのチームと5つの王国が持つ固有の能力のうち、マナの支払いが関係する能力(キリフダッシュ、ギャラクシールド、バズレンダ、フシギバース、ビビッドロー、ムゲンクライム)は、全て支払うコストがテキスト内に円の形で記されている。そのため、《ジョー星》の影響下であっても
ーを出す」ことを防ぐためサイキックやドラグハート、GR、果ては墓地やマナからの召喚や踏み倒し、革命0トリガー、ギャラクシールドが軒並み死ぬ。フシギバースも墓地からの召喚なので死ぬし、マジボンバーやムゲンクライムにも制限をかけられる。鬼札王国もリアニメイトばっかりやっているので詰む
ギミックはキリフダッシュや鬼タイム、ギャラクシールド十王篇開始当初から活躍を見せ、システム自体は環境に上がっては来てないもののマジボンバーやフシギバース、バズレンダも一部カードが環境デッキに採用される等下馬評とは異なり新規カードの強さを見せつけた。その反面アバレチェーンとビビッド
06-12 17:07:35) ぶっちゃけ今でも十分通じる。ヘブンズフォースで投げて2ターン目に最大5ドローしたりアンダケインで釣って自然のフシギバース持ちを墓地に落としたり、やることがシンプルにして凶悪だからこそ、悪用の方法は幾らでもある -- 名無しさん (2020-07
-12 14:14:55) 近所のショップで恐ろしい数が投げ売りされてる -- 名無しさん (2015-02-18 16:33:41) フシギバース持ちのクソデカ呪文が出ればワンチャン……? -- 名無しさん (2020-06-21 17:37:12) 漫画 デュエマでは