「ビルダーズパーツ」を含むwiki一覧 - 1ページ

HGオールガンダムプロジェクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で展開された。両者は密接に関係しており、HGBFビルドストライクガンダムとHGCEストライクガンダムの金型の共用が代表的な例。尚、本項目ではビルダーズパーツHD及びシステムウェポン、システムベースについても記載する。ラインナップHGAC ウイングガンダムHGAW ガンダムDXHG

ガンダムブレイカー3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新規プレイアブルガンプラとして20機近く(有料DLCで更に+20機)が追加された。これだけだと1→2の大幅増に比べると少ないように感じるが…ビルダーズパーツガンプラに本来設定されていないフリーのパーツを付与することが可能になった。基本的に作中で使われていたサブ装備などが対象で、V

ガンプラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えほぼ塗装必須であるが、普通のプラモデルの値段としては適性である。つまり正確にはガンプラではない。記念すべき01番はガンダム・トレーラー。●ビルダーズパーツ2010年の前半から展開したガンプラ用カスタマイズキット。パーツ組み換えで多彩な武器を再現できる「1/144 システムウエポ

カバカーリー(Gのレコンギスタ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加。Gレコの機体としてはGセルフに次ぐガンブレ参戦を果たした。脚部パーツにシールド有版とシールド無版がある他、ミノフスキーフライト内蔵装甲がビルダーズパーツとして登場。スーパーロボット大戦シリーズXにてGレコ初参戦に伴い初登場。最近の例に漏れず武装数が少なく、ビームショットガンと

ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

繋がる機体として重要。ガンブレ3ではアドバンスドヘイズルに加え、シールドブースターや強化型センサーユニット、ニースラスターといった同機が元のビルダーズパーツもある。バトルオペレーション2には21年12月にヘイズル改が、22年2月にはヘイズル2号機が登場。いずれもコストは500。ヘ

パワードジムカーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:42:36) ↑2有能 -- 名無しさん (2014-11-17 21:03:14) どうやって仕込んでるだと疑問な機構は、そういうビルダーズパーツがバンダイから発売されてると考えるようにした。ガンプラバトルなあそこまで発展した世界なら、ガンプラバトル用の商品があってもお

シャルドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う予定もあったのだろうが(スカウトはこのハードポイントに装備を増設している)、今のところ有効活用されていない。ピンバイスで3mm穴に広げて、ビルダーズパーツやビルドカスタムシリーズを付けてみてもいいかもしれない。 追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#

  • 1