「ヒスイジュナイパー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ジュナイパー(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパー/フェアリー1/2:くさ/みず/でんき/じめん/いわ/あくモクローがLv.17でフクスローに進化。ヒスイ地方でフクスローがLv.36でヒスイジュナイパーに進化。■概要アローラ地方のくさタイプ御三家である、モクローの最終進化形態。そんなジュナイパーが『Pokémon LEGE

ドレディア(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大きく異なったリージョンフォームとなっている。目つきも原種の垂れ目から一転して吊り上がり、髪型もショートカットになった。因みに本作の御三家のヒスイジュナイパーもドレディアと同じく草格闘の複合タイプである。これらの変化はヒスイ地方の深い雪山に生息していることが影響しており、それによ

ダイケンキ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作では三種とも登場しないため、実質ダイケンキの固有タイプとなる。同じヒスイ御三家のバクフーンにはみず・あく両方のタイプで抜群を取れるかわり、ヒスイジュナイパーにはくさ・かくとう両方のタイプで抜群を取られてしまう。バクフーン、ジュナイパーとことなり、ダイケンキはなぜヒスイ地方ではこ

Pokémon LEGENDS アルセウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味を持つようになる。最初の相棒はこの3匹の中から選ぶことになる。最終進化はこれまでに発見されていた姿とは異なるようだが……?▷ ネタバレ注意ヒスイジュナイパーヒスイバクフーンヒスイダイケンキ御三家初のリージョン進化である。それぞれくさ・かくとう、ほのお・ゴースト、みず・あくと、姿

ジュナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を受ける可能性がそれなり程度にある。LEGENDS アルセウスでは再び御三家として登場。さらに第7世代初にして唯一のリージョンフォームとしてヒスイジュナイパーが新たに登場した。初登場した次の世代でリージョンフォームを獲得したのも初にして唯一である。その縁もあってか、第九世代でも引

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とう 分類:物理 範囲:単体(アルセウス)威力:90 命中率:100 PP:10 タイプ:かくとう 分類:物理 範囲:単体(メインシリーズ)ヒスイジュナイパー専用。攻撃しつつ相手の守りの力を3ターン下げた上で自分の急所率を2ターンの間2段階上げるモリモリな技。今作独自の要素である

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時空の歪みや大大大発生に一定確率で野生出現する。余談だがこの3匹の色違いは原種によく似たカラーリングになる。(草)[[モクロー→フクスロー→ヒスイジュナイパー>ジュナイパー(ヒスイのすがた)]]御三家ではブリガロンと同じ格闘複合となり、物理寄りのステータスになって若干耐久力が向上

バクフーン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外でこのヒスイバクフーンを入手する方法は最強のテラレイドバトルの個体を倒すことのみ。「おにび」からの「ひゃっきやこう」コンボを使ってくるが、ヒスイジュナイパーがきもったまによるいかくデバフを封殺してからの急所狙い、ヒスイダイケンキがきれあじと攻撃バフによる瞬殺と比べるとテクニカル

ウェーニバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面目な性格で、隣でパタパタと羽を動かしてる事が多い。■余談各タイプが揃っていた鳥系の御三家ポケモンの4体目となるポケモン。加えてバシャーモ、ヒスイジュナイパーと並んで「鳥モチーフのかくとう複合御三家」が揃うことになった。そしてそのカラーリングから夢の国の有名なアヒルのキャラクター

リージョンフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポチッと/#vote3(time=600,14)▷ コメント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 ガラルファイヤーやヒスイジュナイパーなど*2 ポケモン空想科学読本③より。*3 紳士な装いはもちろん工業革命時に発生した霧、2つのボイラーが前後部に繋がって1

  • 1