「ヒカリピクミン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ピクミン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピーといった凍結無効の敵が出てくるため注意。ただし、こちらも相手の凍結攻撃を受けないため一概に不利とは言えない。食材を凍らせるのに重宝する。ヒカリピクミン和名:トコヨノヒカリピクミン*8学名:Pikminidae supravelum同じく『4』で登場。黄緑色に光る幽霊のようなピ

ピクミン4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これまでに登場した赤、黄、青、紫、白、岩、羽の全7種類が全てメインとなるストーリー中に仲間として使用可能。さらに新ピクミンとして氷ピクミン、ヒカリピクミンの2種が追加された。氷ピクミンは文字通り冷気や極寒の環境に強く、さらに水面に一定数投げることで水場を凍結させることができたり、

アメボウズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージをよく見ると分かるが、苔が生い茂った芝生のようになっているエリアが存在し、ここはアメボウズが入ってこれない「安全地帯」となる。夜の探索でヒカリピクミンのタネを集めているとその圧倒的な耐性とワープで隊列に戻ってくる能力で大活躍する。どうしても突破出来ない、1回の探索で全踏破した

宇宙犬(ピクミン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速い突進攻撃も仕掛けてくる。破壊は可能なので電気に耐性があるアンチエレキを装備したオッチンか黄ピクミンでさっさと破壊してしまうと良いだろう。ヒカリピクミンのタネの数に余裕があれば第四形態ともども彼らに任せてしまうのが楽。道中の属性ボスにも対応出来る。暫くするとその場に止まって三方

ドドロ(ピクミン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ピクミンを混乱させる咆哮を発するといった新技を引っ提げている。Tipsによると下半身のガスは「ヤミ」として毒と区別されており、白ピクミンやヒカリピクミンを含めた全てのピクミンを即死させる。ただし孵化する前に卵を破壊すれば生まれるのを防ぐことが出来る。その代わり夜の探索では2体以

チャッピー(ピクミンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身もその弱点を理解しているのか、すぐ上がろうとする。『4』では夜の探索のボス級原生生物として登場することがあるが、夜の探索では属性攻撃無効のヒカリピクミンしか使えないため、炎自体にあまり意味はなかったりする。ワックスを落としてから唐揚げに。目玉ウマウマ●ダンゴナマズ和名:アミダン

ルーイメモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みた結果歯が折れそうになったようだ。なお、アカチャッピーすら即死する程の猛毒を持つ白ピクミンは、寧ろ原生生物に対して「食べさせる派」らしく、ヒカリピクミンは「生き物のにおいがしない」と記録しており食べる事は出来なかった模様。ちなみに作中に登場する生物の中では「ピキノツユクサ」「ウ

  • 1