「ノンクリーチャーデッキ」を含むwiki一覧 - 1ページ

頭蓋骨絞め/Skullclamp - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテージは無制限なの?A1:これ使う前にゲームが終わるわA2:出せても瞬間で壊れるわA3:そもそもコンセプトに合わんわそう、ヴィンテージではノンクリーチャーデッキや、そもそもゲームを2ターン以下しか行わないデッキがわんさかしてるのである。またTime Vaultなどの凶悪アーティ

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

境では有効なソーサリーサーチカードが軒並み使用できないためサーチがほぼ不可能である。 そのためデッキにはある程度の枚数入れておかねばならず、ノンクリーチャーデッキに対して紙切れになりやすい(こともある)。 反面、謙虚はレガシー環境でも悟りの教示者や真の木立ちといった有用なサーチカ

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。さらに複数枚展開することもできるため、「2枚展開してからインスタントを唱えて手札に2枚戻す」という動きもできるようになる。その気になればノンクリーチャーデッキとして組むことも可能であり、往時のドロー・ゴーを思わせるデッキとして大変に嫌われた存在感を示した。むしろ上述の大判事よ

奇跡/Miracle(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う「かがり火ゲー」を生み出した)。おまけに奇跡も素撃ちもシングルシンボルなのでタッチで使える、と三拍子も四拍子も揃ってる超優良火力呪文。無論ノンクリーチャーデッキ相手では本体X火力にしかならないし、重いクリーチャーがメインのデッキ相手でもクリーチャーを焼くのは困難になってしまう。

ラッキー・ダーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次元ダーツ】と呼ばれる。デッキの大半のカードを呪文で構成出来るかつクリーチャーをメインデッキ内に多く入れる必要が無く、ややリスキーではあるがノンクリーチャーデッキも構築できた。《爆進イントゥ・ザ・ワイルド》などのマナブースト系統カードも入れることにより、超次元呪文を直接引き当てる

シュナイダーポックス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤモンド」でマナソースを確保している。今なら「金属モックス」もあるので、デッキとの相性を考えればこちらの方が良いかもしれない。また、基本的にノンクリーチャーデッキだが、「悪疫」で自身のライフも大きく削ってしまうため、スーサイド系同様火力が豊富な赤に極端に弱い。そのため、それをカバ

希望の化身/Avatar of Hope(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7体以上コントロールしている必要がある。当時のスタンダードだと対戦相手にものすごく依存するクリーチャーで、かなり使いづらい化身だった。なにせノンクリーチャーデッキが平然と存在していた時代なのだ。ただしその後《禁忌の果樹園》《狩り立てられたトロール》など、対戦相手に否応なしにトーク

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーになることができる。このギミックを『覚醒』と呼び、デュエル・マスターズに新たな戦略を生み出した。このシステムのおかげでリアルな意味でノンクリーチャーデッキが組めるようになり、《ラッキー・ダーツ》を使いゲーム序盤で極端に言うと1ターン目にW・ブレイカー持ちを場に出すなど、ロ

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなく強いカードだと誰もが思っていた。しかしドムリの3マナとナーセットの4マナの差はあまりにも大きすぎた。さらにクリーチャーの質が高い時代にノンクリーチャーデッキをなかば強いられること、合うデッキが見つからなかったことから値段は暴落。当時のプレイヤーは改めて、ドムリの3マナという

天秤/Balance(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いったイメージ。…だが、のちに登場した《ドルイドの誓い》と並んで、マジックの世界における悪平等の典型例みたいなカードである。例えば、あなたがノンクリーチャーデッキ*1を使っていたとしよう。この場合、あなたのコントロールするクリーチャーの数は当然ゼロなので、相手も同じ数になり、戦場

袖の下/Bribery(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が入ってる時にプレイされたら泣くしかない。効果だけ見るとインパクトがあるが、実は結構弱点がある。基本的に使う相手を選ぶ、ということだ。相手がノンクリーチャーデッキであった場合に途端に腐るのは言うまでもなく、ライブラリーから直接クリーチャーを引っ張ってくるため、既に戦場に出ている相

  • 1