「ドラゴスタペリア」を含むwiki一覧 - 1ページ

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス》を名称指定で融合素材に要求している。効果を使い終わったりして墓地に落ちた《ティアラメンツ・キトカロス》の作り変え候補であった《捕食植物ドラゴスタペリア》に次ぐ新しい選択肢。攻撃力が3000と高いので、その点では《捕食植物ドラゴスタペリア》に勝る。ただし、前述の通り融合素材で

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地味ながら大きな利点となる。凄まじい悪臭と超巨大な花が特徴的な寄生植物、ラフレシアがモチーフ。フレシアの蟲惑魔と元ネタを同じくする。捕食植物ドラゴスタペリア融合・効果モンスター星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900融合モンスター+闇属性モンスター(1):1ターンに1度、相手

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の発動を邪魔しないように。[[捕食植物プレデター・プランツ>捕食植物(遊戯王OCG)]]ユーリが使用する闇属性の融合テーマ。こちらは召喚獣をドラゴスタペリアなどの素材に使い、捕食植物側のサポートに回す構築となる。キメラフレシアやグリーディー・ヴェノムなど強力な融合モンスターを多数

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンも非常にマズい。融合サンダードラゴンは破壊に対しては強く出られるがそれ以外には当然耐性はない。融合モンスター+闇属性で融合できる捕食植物ドラゴスタペリアや闇属性2体で融合できるスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン、サンダー・ドラゴンモンスター3体で融合できる雷神龍の存在

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまえば無駄がない。さらに自身が《デスピアン・プロスケニオン》の融合素材にもなれるという利点もあるため、採用する価値はあるだろう。捕食植物ドラゴスタペリア融合モンスター+闇属性で出せるレベル8融合モンスター。デスピア融合モンスターと近い感覚で出すことができ、かつデスピアに乏しい

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることもできる。そのため「先攻プレイヤーの1ターン目に後攻プレイヤーが《エルシャドール・ミドラーシュ》を融合召喚してきた」「同じく《捕食植物ドラゴスタペリア》を融合召喚してきた」などの報告も上がっている。流石にこれは相当の運が味方していないと成しえないことだが、後攻をとっても爆発

レア・フィッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、美しい人魚。遊戯王OCGで初めて登場した、融合モンスターを融合素材に用いる融合モンスター。このようなモンスターは《究極竜騎士》や《捕食植物ドラゴスタペリア》、《ダイノルフィア・レクスターム》などが存在する。だが、本モンスターはどんな感じなのかと言うと…。絶望的に使えないモンスタ

ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし続く2戦目、3戦目では負けてしまったことで敗退となり、試合上の影響までは及んでいない。加えて反則のシーンも、当該選手の場には《捕食植物ドラゴスタペリア》が居り、それを素材にしても相手LPを削り切れる状況であった。そもそも決勝戦という舞台で、精神が3すりー減っていたために見落

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これでもまだ捕食P3種類しかないし…あと出張パーツに抵抗がないなら今回の新規で烙印融合1枚から捕食カウンターばら撒きつつ出てくる様になったドラゴスタペリアの存在も厳しそう。とは言えこれまでと比べたら段違いの出しやすさになったから期待出来る。 -- 名無しさん (2021-1

  • 1