「デュアルモンスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

化合獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」とは、遊戯王OCGで登場したカード群である。▼概要初登場パックは「インベイジョン・オブ・ヴェノム」。属するモンスターはメタン・ハイドを除きデュアルモンスターとなっている。科学反応と化学物質をモチーフにしたテーマとなっており、下級モンスターの名前は水素・炭素・酸素、最上級モンスタ

デュアルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるのでそれらも駆使していく。一方で全うに通常召喚権を2回使うのは、高速化した現在でなくても現実的ではないと言われているため避けた方が良い。デュアルモンスターが登場し始めた時はあまり統一する意味がなかったが、ストラクチャーデッキの発売に伴い強力なサポートカードが増えたことから一つ

フェニックス・ギア・フリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●相手が魔法カードを発動した場合、自分の墓地のデュアルモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。●フィールドのモンスターを対象とする魔法・罠カードが発動した時、

E・HERO アナザー・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱いとなり以下の効果を得る。●このカードはフィールド上に表側表示で存在する限り、カード名を「E・HERO ネオス」と扱う。TAEVで登場したデュアルモンスター。デュアルなので再度召喚しないと使えない上、再召喚したところで『ネオス』として扱われるだけという他のカードと組み合わせない

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与える。「真紅眼の黒炎竜」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。金属化、闇堕ち、ゾンビ化、Sin化に続きまさかのデュアル化…っていうかデュアルモンスター自体およそ1年ぶりである。再度召喚された状態のバトル後に《黒炎弾》を放つ物騒な竜である。色々ぶっ飛んでいるが、デーモンがそ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果のあるなしに関係なく)トークンや通常モンスターと指定されている罠モンスターは通常モンスターとして扱われる。また、《始祖神鳥シムルグ》や所謂デュアルモンスターなど、特定の状況で通常モンスターとして扱う効果モンスターも存在する。●目次通常モンスターの歴史第1期・通常モンスター最盛期

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが基本。1ターン目に持ってくることも容易い。植物族をリリースして対象に取る効果を無効にできる。アタッカー兼お色気担当。◆ギガプラント☆6のデュアルモンスター。再度召喚すると1ターンに1度、手札か墓地の植物族・昆虫族を1体特殊召喚が可能に。このモンスターを中心とする場合、思い出の

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売。パッケージはユーリのエースモンスターであるスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン。10弾目以降のパックの発売は初。冷遇され続けていたデュアルモンスターにテコ入れがなされ、新規デュアルテーマである「化合獣」も収録。シンクロテーマである「水晶機巧」やユーリの使用する「捕食植物

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で復権、亀の歩みが如き堅実さを見せる。「チェイン」が2016年4月1日付けで禁止になったので、動向が注目される。《ジェムナイト・アイオーラ》デュアルモンスター星4/地属性/水族/攻1300/守2000このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三龍が落とされている。「落とし穴」では珍しい背景ストーリーに関わるシーンのカード。《二重の落とし穴デュアル・ホール》通常罠再度召喚した状態のデュアルモンスターが戦闘によって破壊された場合に発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。名の通りデュアルモンスターに関連した「

エヴォルテクターシュバリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧エヴォルテクターシュバリエとは遊戯王OCGに存在するカード。ストラクチャーウォリアーズ・ストライクの新規カードとして登場した。【能力】デュアルモンスター 星4/炎属性/戦士族/攻1900/守 900 (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うにリンク召喚して発動し相手モンスターを吹き飛ばした後に総攻撃を仕掛けるなんて芸当も。二重の落とし穴デュアル・ホール通常罠再度召喚した状態のデュアルモンスターが戦闘によって破壊された場合に発動する事ができる。相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。召喚に関わるものとい

第5期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こで登場している。凄まじい火力をたたき出す事ができるE-HERO ダーク・ガイアは専用デッキを組まれ環境レベルの活躍を見せた。前弾で登場したデュアルモンスターやそのサポートカードも収録されている。他に特筆すべきカードとしては、環境によってはサイドデッキに入る事の多い「マジック・ミ

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

第6期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たサイキック族関連カードが未収録となった。ブラック・ブルドラゴや悪魔への貢物など、この時期に発売されたストラクチャーデッキのコンセプトであるデュアルモンスターをサポートするカードの姿も。第七弾 ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日発売。パッケージはセイヴ

アームズ・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殴って弱らせられる《憎悪の棘》をサーチ出来る。通常召喚不可のデメリットも《増草剤》と併用すれば関係なくなるのでこの点でも好相性。【デュアル】デュアルモンスターを効果モンスター化させる《スーペルヴィス》をサーチすれば、あくまでこのカードは「再度召喚した状態」にするのであって「実際に

No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードとして認知されている。甲虫装機は属性・種族がかっちり噛み合う上にグルフからレベルを調整していけるので、こちらも良く採用していたりする。デュアルモンスターに耐性を付け、再度召喚を「無効にして破壊する」カウンターで防がれた場合は、再度召喚は無効になるが破壊されずにそのまま場に残

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、と繋げることが出来る。このコンボの強みは、イグナイトデッキにブレイズマンと融合をピン差しするだけで成立するというところにある。【デュアル】デュアルモンスターはフィールドと墓地では通常モンスターになるため、「龍の鏡」に対応する超合魔獣ラプテノスと共存出来る。【ドラゴン族】ドラゴン

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/23 Thu 11:21:53更新日:2023/08/11 Fri 16:40:19NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧オレのプライド───そしてオレの魂!それら受け継ぎし我がしもべの姿! イシズ、貴様に見せてやる!出でよ!青眼の白龍ブルーア

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せるのが大きい。更にリクルートしたモンスターはシンクロ素材にも使えるのでチューナーをリクルートすれば高レベルシンクロも出せる。地味に極一部のデュアルモンスターもリクルート出来るが、おもちゃ箱のリクルートに対応しないので混ぜる意義があるかと言えばかなり微妙。また、相手モンスターの攻

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

サンダーエンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モクイーントライホーン・ドラゴン鉄鋼装甲虫千年原人神龍の聖刻印アナザー・バース・ドラゴンサプレス・コライダー包焼蒸騎-ハンバルク竜核の呪霊者デュアルモンスターダークストーム・ドラゴンフェニックス・ギア・フリード進化合獣ダイオーキシン進化合獣ヒュードラゴン最上級モンスターのレベル8

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたあちらとは違い、なかなか強化の機会に恵まれなかった中で、他のレッドアイズモンスターと共に電撃的に登場した。効果は一言で言えば黒炎弾内蔵のデュアルモンスター版レッドアイズとでも呼ぶべきもの。戦闘後に2400ものバーンダメージをぶっぱなすのはなかなかに豪快である。因みにレッドアイ

三沢大地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メ放送時と比べると少し低めで、5D'sのブレオに近い声質のものも多い。また三沢のレベルアップ報酬として何体かの化合獣が選ばれている。原作ではデュアルモンスターすら使用していないが、アニメでのデッキコンセプト的に合いそうという評価はあったのでそこら辺から関連付けされ採用されたのだろ

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/31 Thu 12:12:43更新日:2023/08/10 Thu 17:36:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧解き放たれた影は光を引き裂き、騒乱の扉が開かれる。悪魔族とは、遊戯王OCGの種族の一つ。【概要】全種族の中でも3番目に数が多

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け、そちらとのシナジーを優先したと思われる。だからってなぜアニメ出身のカードに白羽の矢を立てたし。しかも裁定の関係で、再度召喚し効果を得たデュアルモンスターが戦闘破壊された場合は特殊召喚できない。攻撃力が不安定過ぎる上に破壊耐性付与はレベル4のバニラという各種素材の筆頭格が対象

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「E・HERO ネオス」として扱う。デュアルモンスター。1900の攻撃力を持ち、再度召喚でネオスになる。ネオスと同じサポートを受けられ、スーペルヴィスという繋がりもある。・ラス

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に似ており、フレーバーテキストもそれを連想させるものになっている。超力の聖刻印のイラストからして、エネアードの待機形態の模様。■龍王の聖刻印デュアルモンスター星6/光属性/ドラゴン族/攻 0/守 0このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスター

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にして母体。Aカウンターを持ったモンスターに対するゴヨウ効果を持つ……が、コントロール奪取だったらヒュプノの方が速いのが何とも。一応向こうはデュアルモンスターなので効果を得るまでに手間がかかるが。「ゼータ・レティキュラント」によく似た姿をしているが関係は不明。同族だったりするんだ

デーモンの召喚(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/07/22(木) 07:48:28更新日:2023/08/17 Thu 18:32:15NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧子供A「どうだ!オレのサイコ・ショッカーの前には手も足も出まい!」子供B「俺のターン、ドロー! 魔法カード死者蘇生を発動、墓地

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/10 Tue 11:11:36更新日:2023/08/18 Fri 19:52:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧貧乏デッキ/Budget Deckとは、トレーディングカードゲームにおいて比較的少ない予算で構築されたデッキを指す俗語。▽目

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」といいこいつといい、どうやら海外はこいつが大好きなようだ。恐らくは別の正しい道を進んでいる最中だと思われる。騎士(ナイト)デイ・グレファーデュアルモンスター星4/光属性/戦士族/攻1700/守1600このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとし

セレナ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、柚子がエースカード的に『花』、セレナがカード名通り『月』。鳥獣族を使う黒咲隼の妹である黒咲瑠璃が『鳥』だと仮定して、過去回想で風属性・デュアルモンスターの「幸運の笛吹き」を使用してたリンが『風』だとするならば。4人を合わせると『花鳥風月』になるのではないかという予想も……な

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、これ以降はこのような限定版は出されていない。●ウォリアーズ・ストライク二度目の戦士族デッキでデュアルをコンセプトとしたデッキ。全体で見るとデュアルモンスターの収録数はそこまで多く無かったりする。「戦士の伝説」を意識したと思われるのだが、戦士族デッキにしてはあまり戦士族に寄ってい

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/22(日) 23:35:04更新日:2023/10/06 Fri 13:58:40NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ネオス・ワイズマンとは遊戯王オフィシャルカードゲームに登場するモンスターの一体である。アニメ遊戯王GXにおいて主人公遊城十代が

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/23(月) 14:15:12更新日:2023/08/10 Thu 14:52:03NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧見せてやろう。心の闇が作り出した、最強の力の象徴を!絶対無敵! 究極の力を解き放て!発動せよ! 《超融合》!速攻魔法このカード

  • 1