スーパーロボット大戦シリーズのシステム - スーパーロボット大戦 Wiki
9 セーブ・コンティニューと全滅プレイ10 インターミッション10.1 パイロット養成10.1.1 PP方式10.1.2 BP方式10.2 ツメスパロボ10.3 サブシナリオ10.4 スキルパーツ10.5 その他11 ユニット能力11.1 機体パラメータ11.2 特殊能力11.3
9 セーブ・コンティニューと全滅プレイ10 インターミッション10.1 パイロット養成10.1.1 PP方式10.1.2 BP方式10.2 ツメスパロボ10.3 サブシナリオ10.4 スキルパーツ10.5 その他11 ユニット能力11.1 機体パラメータ11.2 特殊能力11.3
NAL GENERATION』(以下『OG』)で導入されたボタン操作の左集中など、携帯機に特化したシステムを持つ。本作では新たにミニゲーム「ツメスパロボ」が搭載された(詳細は後述)ほか、強化パーツの売却や主人公機の武器名変更(漢字は使えない)、特殊効果武器の追加が行われた。さらに
植え付けられたプレイヤーも多いだろう。このシステムは後発のエーアイ製スパロボに加え、OGシリーズでも「連続攻撃」と名を変えて採用されている。ツメスパロボ勝利条件を満たすことで賞金や強化パーツを貰えるミニミッション。切り払いなどの確率依存のスキルは発動せず、命中率はすべて100%で
井大誠斎藤和衛移植版[]スーパーロボット大戦i[]i-mode向けの移植作。『スーパーロボット大戦D』と『スーパーロボット大戦J』にあった「ツメスパロボ」と「BGMの選択設定」、途中セーブの機能が追加されている。戦闘用アニメーションを見るためには、戦闘アニメ用アプリを起動しなけれ
とになる。具体的にはジェノ系とかフューラー系とかオリジナルユニゾン機とか。チャレンジングモードも引き続き実装され、相変わらず詰め将棋というかツメスパロボというか、ともかく勝ち筋は割と固定されている。敵機の命中率やターゲッティングに運が絡むため完全な詰めゲーではないが、クリア報酬は
不明や消息が途絶えた人物のその後も描かれる)チャレンジバトル与えられた条件で勝利条件を達成することを目指すモード。『D』などに搭載されていたツメスパロボと似ているが、こちらは本編同様のシステムで行われるために命中率が固定されていない、マップセーブや出撃前の準備が可能、賞品がないと
変更可能(今回から漢字も入力可能となった)武器名称の自由変更可能(今回から漢字も入力可能となった)BPによるパイロットの強化強化パーツの売却ツメスパロボによるパーツの入手イベント内でのメッセージのバックログ(巻き戻し表示)可能(バックログ中は、背景がモノクロームで表示される)など