遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
召喚導入ジュニアルール(1999~2002)※初心者向けの簡略化されたルール★決闘に必要な物40~60枚のカードで組んだメインデッキ:融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターは投入できない。0~15枚で組んだエクストラデッキ(EXデッキ):特殊な方法で呼び出せるモンスターカー
召喚導入ジュニアルール(1999~2002)※初心者向けの簡略化されたルール★決闘に必要な物40~60枚のカードで組んだメインデッキ:融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターは投入できない。0~15枚で組んだエクストラデッキ(EXデッキ):特殊な方法で呼び出せるモンスターカー
いないのでは完成形とはいえないという意味合い。*6 ちなみに《カウンター・クリーナー》のイラストにも《強欲な壺》が描かれている。*7 融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターはメインデッキに入れることは出来ないので、代わりにEXデッキに戻す*8 このコンボは2:2交換なので悪
この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。体内に稲妻が走る巨大ロボット。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターをX素材にしている時に攻撃力が倍になる効果と、デッキからレベル2のモンスターをリクルートしてお互いの特
う硬さを持つ。何が凄いのかというと、端的に言えばエクストラデッキのモンスターに対しては無敵。「通常モンスター」と「効果を持たない融合・儀式・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター」は違うので、正面から殴り倒すには効果を無効にするか、打点の高い通常モンスターを使うしかない。しかしこ
アドバンテージを高速で稼ぐことは苦手。一応、予想GUY、地砕き、リビングデッドの呼び声、砂塵の大竜巻といった、優秀なカードも収録されている。シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターがそれぞれ収録されており、活用できる状況であれば狙っていきたい。パワー・オブ・ザ・ドラゴン3デッキの中
いたレベル4にすら「ゴブリン突撃部隊」や「電動刃虫」「不屈闘士レイレイ」といった、攻撃力2300以上のモンスタが存在するくらいである。また、シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターが多用される現在では、攻撃力が2300以上のモンスターを出せないデッキの方が少ないくらいである。もちろ
デッキから「竜宮の白タウナギ」、「オイスターマイスター」、「フィッシュボーグ-アーチャー」といった優秀な魚族モンスターを展開する事で、様々なシンクロ・エクシーズ・リンクモンスターへ繋ぐ事が出来る。無論1ターンキルも夢ではない。(2)の効果も地味に強力であり、コストさえ確保出来れば