「サンダークロー」を含むwiki一覧 - 1ページ

サンダーフォースⅣ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い為、慣れない人には耳障りに感じることも。反面、更なる敵の攻撃パターンの多彩化や、後述の「サンダーソード」を前提としたボスの耐久力の為、サンダークローを失った途端に火力不足に陥ってしまい、前作のように「紙一重で切り抜ける」ことが難しく、厳しい戦いを強いられる。相変わらずアホみ

ロックマン8 メタルヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がり、リーチが短すぎるこれはあまり使われないという不憫な武器でもある。スマブラでは空中前攻撃として登場。モーションも含めて原作に忠実である。サンダークロー電撃でできたフックショットを発射する。一定距離伸びると縮んでロックマンの手元に戻る。先端を敵に当てるとそこで引っ込んでしまうの

ロックマン8_メタルヒーローズ - ゲーム情報ウィキ

。身体が小さく、身のこなしが軽い。異常に長い腕を持つが、その長い腕が災難を招く事も。空中ブランコが得意でスポーツ万能。敵に電流を流す長い腕「サンダークロー」が特殊武器。全身を電気エネルギーで包んではね回る、サンダーカーニバルも得意。性格は悪ガキそのもので、ロックマンを弱いと決め付

サンダーキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サンダーデスチャージ』。また、電撃を纏わせた尻尾で打ち据えて打撃と電撃を同時に叩き込む『サンダーテール』左腕の鉤爪に電撃を纏わせて斬り裂く『サンダークロー』口から三日月状のカッターを放つ『ライトニングキラーカッター』胸部で敵の光線を吸収し、両肩の棘で増幅して口から跳ね返すカウンタ

サンダーフォースⅤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

早く倒すことによって最大16倍のスコアになるハイテンポボーナスが追加された。一方、ボスの耐久力がOW前提となっている為、前作の問題点だった「サンダークローがないと不利」という事態が再来してしまっている。また、「銀河連邦とオーン、そしてファウストとの戦い」が描かれた前作までと違い、

ワイリーナンバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、剣を地面に突き立てて火柱を立てるなどで攻撃する。DWN.060 クラウンマンピエロの格好をしたわがままな悪ガキロボ。長い腕に電流を纏った「サンダークロー」などで攻撃する。負けるとママ~と泣きべそかくことがある。「全く親の顔が見てみたいぜ」「それって多分ワイリーだよ」「おっと、そ

イエローデビル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

没していて、ゼリーを攻撃で剥がしてコアを剥き出しにしないとダメージが通らない。武器エネルギーに余裕があればフラッシュボムでゼリーをはがして、サンダークローでコアの弱点を突くと効果的。これとは別にOPムービー中でサビ前に初代イエローデビルが登場。『ロックマン9』人型から離れ二体一組

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か……ヤマトもロケットアンカーで似たようなことを時々やるな -- 名無しさん (2019-10-09 02:22:57) ロックマン8のサンダークローが似たような使い方する場面もあるな -- 名無しさん (2019-10-09 02:35:30) ゴエモンがチェーンキセル

獣神ライガー(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビっ子達が泣きそうな恐ろしい顔をしている『サンダー電撃パンチ』は離れた相手に電撃を浴びせる事も可能になり、ロケットパンチのように爪を飛ばす『サンダークロー』の追加と遠距離戦にも強くなった。武装も『サンダーソード』『サンダーシールド』に変化。サンダーシールドの用途は基本的に変身前と

流星のロックマン_(ゲーム) - ゲーム情報ウィキ

スト尾上とウルフが電波変換した姿。鋭い爪や仲間の狼によって攻撃し、バトル中に満月が現れると体が赤くなりスピードアップする。木属性。クラウン・サンダークローヌ14世(幽霊)とクラウンが電波変換した姿。白骨化した王のような姿をしている。周囲にボウガン、ハンマー、ドリルで攻撃をする3体

  • 1