「サウンドボンバー」を含むwiki一覧 - 1ページ

マリオアーティストシリーズ - ゲーム情報ウィキ

3.4 主なスタッフ4 ポリゴンスタジオ4.1 モデラーロケット4.2 ブロックドーム4.3 じっけんワールド4.4 ゴーゴーパーク4.5 サウンドボンバー4.6 ステージUFO4.7 ギャラリー4.8 主なスタッフ5 コミュニケーションキット5.1 ネットスタジオ5.1.1 ネ

テトリスシリーズ - 任天堂 Wiki

差し替えられている(Wii、Wii U、New 3DSのバーチャルコンソールでは据え置き)。マリオアーティスト ポリゴンスタジオミニゲーム「サウンドボンバー」に、落下するブロックを隙間に埋めるという内容のものが存在。ゲームボーイ版『テトリス』を意識してか、8bit調のBGMが用い

ゲーム機最後のソフト一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作の3Dモデル作成ソフト。自作モデルでポリゴンパーツを探す異世界探検ACT+ADV「じっけんワールド」をメインにミニゲームも収録。このうち「サウンドボンバー」は『メイド イン ワリオ』の元ネタになった。1999年12月1日*62000年8月29日*7ニンテンドーゲームキューブゼル

メイド イン ワリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O64時代、ランドネット加入者*2だけがプレイできた幻のゲームソフト「マリオアーティスト ポリゴンスタジオ」。その中に挿入されたミニゲーム「サウンドボンバー」は、表示された指示に従い5秒前後の短いミニゲームをこなしていくモードであり、これがメイドインワリオの原型を概ね完成させてい

メイド_イン_ワリオシリーズ - 任天堂 Wiki

す遊び方も出来るようになる。このシリーズの原型となっているのは64DD専用ソフト『マリオアーティスト ポリゴンスタジオ』に収録されたゲーム『サウンドボンバー』である。これは数秒で完結するミニゲーム8種類を、規定の回数ミスをするまでひたすらクリアしていく、ごく単純なゲームであった。

  • 1