∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
イカーを併せ持っているため、このクリーチャーの突破能力は他の大型クリーチャーと比較しても群を抜いており、相手の《光牙忍ハヤブサマル》などの低コストブロッカーや《終末の時計 ザ・クロック》などの軽量級S・トリガー獣を全て無視して突撃することができる。ただし、無効化できるのはバトルゾ
イカーを併せ持っているため、このクリーチャーの突破能力は他の大型クリーチャーと比較しても群を抜いており、相手の《光牙忍ハヤブサマル》などの低コストブロッカーや《終末の時計 ザ・クロック》などの軽量級S・トリガー獣を全て無視して突撃することができる。ただし、無効化できるのはバトルゾ
なんだよ。おまえ闇だろうが。だが、リキッド・ピープル進化、そしてリーフ型青単の登場で彼に対するスポットライトが当たり始める。当初より優秀な低コストブロッカー《アクア・ガード》とともに、《クリスタル・ランサー》《クリスタル・パラディン》の進化元になったのである。種族一つで勝者になれ
隠密 アサシングリード》《アクア・サーファー》cipでバウンスまた、cipにこだわらず低コストなら採用もしやすい。《アクア・ティーチャー》1コストブロッカー兼ドローソース《アクア・ガード》1コストブロッカー《アクア・カスケード》2コストP6000ブロッカー《アクア戦士 バットマス
超神星マーキュリー・ギガブリザード》を載せてフィニッシュする。ジャバジャックやサイクロペディアがドローと打点を確保しており、ティーチャーは1コストブロッカーであるため無駄が少ない。《アクア・ガード》も1コストブロッカーであり、サイバーと違って同一種族で2体コスト1ブロッカーが用意
ねーぞ!では、そのキーカードを紹介しようと思う。文字数節約のため、細かいテキストは本家Wikiを参照して頂きたい。ねじれる者ボーンスライム1コストブロッカー持ちのアタッカー。殴ると死ぬ。使い捨ての1ブレイクとも。だいたい死して屍はデスマーチの下に行く。闇戦士ザビ・クロー黒くなった
けなので、その他の文明のドラゴンと組み合わせる場合は注意が必要。グールジェネレイドは紙版同様相性がいいが、デュエプレではゲームオリジナルの低コストブロッカードラゴンや手札交換できるドラゴンなどが存在しているため、紙版よりも強力なデッキを組むことができる。7マナと高いコストを持つた
サリエス》で相手を殴る「タップ&キル」戦法が主な持ち味だったが、次第にサリエスは環境のインフレについていけなくなる。変わってイニシエートの2コストブロッカーとして《光陣の使徒ムルムル》《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》が登場し、単なるウィニーブロッカーとしても《涼風の使徒ラプド》が
・ウラ・ギガ 光文明 (1)クリーチャー:ガーディアン 2000ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。ガーディアンの1コストブロッカー枠。あまりに優秀な種族のため、今でも使われる。なぜか再録時に姿がやたら変化した。その弾唯一の再録だったため、もしかすると他の
だがサイバーであり、そこそこ優秀な能力持ちが多いので、他のマイナー種族に比べれば使いやすいと思われる。サイバー・ウイルスサイバーでは少ない1コストブロッカーをサイバーロードの《トロン》と共に担うのがサイバー・ウイルスの《マリン・フラワー》である。コストが軽くドロー効果を持つカード
リーチャー:サイバーロード/エイリアン 2000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。2012年登場した念願のサイバーロード1コストブロッカー。こいつのせいで2012年以降は1ターン目にアロマの面を拝まされることすらある。殿堂入りしててよかった。それでも2ターン目に
撃する。このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。クリーチャーしか殴れないものの破格のコストパフォーマンス。というか悩まされてきた1コストブロッカーを殴り返しできる。ただし自身は相手にタップされているクリーチャーがいなければうごけず、いれば強制攻撃なのは注意。しかしボーグ
)クリーチャー:サイバーロード/エイリアン 2000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。初出:DMX-112体目のサイバー1コストブロッカーにして、《エンペラー・ベーシックーン》の最軽量進化元になり得るサイバーロード。最軽量エイリアンでもある。なぜかしゃべりがスギ
だろうから問題ないと言えばそれまでだが…。何というか、無くてもあまり困らない種族っていうのもどうかと思う。だが、レインボー・ファントムには1コストブロッカーの《聖騎士メタルサターン》が存在する。メタルサターンの存在を考えれば、レインボー・ファントムも進化元に出来ればマナカーブ的に
ップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)このクリーチャーは攻撃もブロックもされない。攻撃もブロックもされない低コストブロッカー。スペックだけ見ればクリーチャーに攻撃できないデメリットなどもなく、スケルハンターの上位互換と言える性能。ただし、種族の違い
並んでいれば《鎮圧の使徒サリエス》を上回るため殴り返しもできる。完全にサリエスの立場を奪ってしまったのだ。ちなみにサリエスに限らず、半端な2コストブロッカーはムルムルに否定されるか、あるいはムルムルに頭が上がらなくなる。こいつがいるだけで《信心深きコットン》ちゃんもパワー5500
。もう一体の連鎖持ち最軽量クリーチャー。コイツだけ完全に水文明を持たない。護り手を兼ねつつ頭数を増やせるメリットはなかなか優秀。光文明には軽コストブロッカーが多いので、一気に並べて《ダイヤモンド・ソード》で殴り込みをかけても良い。ただ《ペロリ・ハット》ほど進化先が豊富ではないので
たが見送ってラ・ウラ・ギガとして収録した、ということなのだろう。もっとも公式からは何のアナウンスもないため単なる推測にしかならないのだが。1コストブロッカーはその進化先があるかどうかで議論になるが、ラ・ウラ・ギガは《守護聖天ラルバ・ギア》といった軽量ガーディアン進化が存在しており
ニシエートのため来るとと違い進化もできるウィニー。同じデッキにクルトも入るが、こちらのほうをより優先して場に出したい。《涼風の使徒ラプド》1コストブロッカー。これだけだとよくあるチャンプブロック要員だが、こいつはイニシエートなので、優秀な進化元になれる。《幻盾の使徒ノートルダム》