「クラビカルアンテナ」を含むwiki一覧 - 1ページ

マスラオ/スサノオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

格闘戦に特化した仕様となったためユニオンフラッグカスタムⅡ同様可変機構はオミット。頭部にはサングラスのような巨大バイザーと二本角のような大型クラビカルアンテナが設けられ、全体的に攻撃的なシルエットになっている。疑似太陽炉はボディではなく新たに腰部に設けられた左右の大型バインダーに

セラヴィーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2年にソレスタルビーイングが開発した新型ガンダムの一機。白と黒をメインカラーとした太く角ばったボディと頭部の左右・前方に一対ずつ伸びた四本のクラビカルアンテナが特徴。機体名の「セラヴィー」は熾天使に由来する。組織の再始動に伴い新造された4機のガンダムの中で最初に実戦稼働可能状態に

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けたGNソードと内蔵のGNバルカンのみ。所々装甲や塗装が剥がれ落ちており、各部の大型GNコンデンサも欠損している上に、粒子制御の要たる胸部のクラビカルアンテナが真っ二つに折れており、ほぼ半壊と言っていい状態であった。プラウドを襲撃したアロウズと戦うも、新型機アヘッドとGN-XⅢに

キジマ・シア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

左右のバインダーに2基の計3基を搭載。全てがコーンスラスタータイプであるが、この推力配置はアヘッドと同様。機体各部に6基装備された制御翼にはクラビカルアンテナの機能が付与されており、そのサイズもあってか桁違いの粒子制御能力を発揮する。その完成度故に関節の柔軟性が高く、使い手の望む

トランジェントガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には多用された水色のクリアパーツと相まって見た目は非常にヒロイックで美しい。機体特性もまたデザインコンセプトに準じており、機体各部のパーツをクラビカルアンテナとして機能させて得た圧倒的粒子制御能力でGN粒子による飛行能力やGNフィールドの発生能力を有する。放出粒子の色は青に少量の

ジンクス - ガンダム非公式wiki

用を行っている。(グラハム・エーカーはGNフラッグに使用したため、MS本体は使用しなかった)特徴[]肩と腰にある物はガンダムに装備されているクラビカルアンテナを強化、再設計したもので、機体周囲の粒子を制御可能である。この機能を使用することで、空中で安定して立つことができる。通常の

ユニオンフラッグ オービットパッケージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りソード・ライフルモードに変形する。GNコンデンサーを搭載しているので、本機でも使えるようになっている。但し、フラッグにはGN粒子を制御するクラビカルアンテナが存在せず、基礎設計の段階からセンサー類が粒子に対応出来ていない為、ライフルモードの命中率は最悪。実体剣を振るう為の機体の

アヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター・ブシドーの意見を取り入れ、左利きに対応したOSと武装配置になっている。ブシドーの(悪)趣味に合わせ、兜の前立てをイメージした頭部の大型クラビカルアンテナや、胸部に施された胴丸状の追加装甲など、戦国時代の鎧武者のような外観を持つ。また格闘時の両腕の可動域を確保する為、背部のG

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機構が加えられ、半球状のGNフィールドが張れるようになった。GNランチャーガンダムヴァーチェのGNバズーカのベースになった大型ビーム砲。胸のクラビカルアンテナを外し、そこにコネクターを接続して使う仕様。しかしこのせいで本体の粒子制御能力が低下する上、粒子の無駄遣いも激しい(バック

セラフィムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたトライアルシステムの有効範囲を遥か広域にまで広めた「トライアルフィールド」を運用する目的で開発された。胸部の巨大ガンダムフェイスと大型クラビカルアンテナはその為の装備である。但し、この機体がロールアウトした当時は、ティエリア・アーデがヴェーダから閉め出された状態でトライアル

ダブルオークアンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部分の装甲を分離し、各部のGNコンデンサーを引き出すことで粒子放出量を極限にまで高め、その膨大な粒子を制御するために、胸部の太陽炉からX字にクラビカルアンテナが展開。6基のGNソードビットも機体周囲に展開し、粒子制御のサポートを担う。この時ツインドライヴは臨界突破状態にあり、機体

GNファング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のファングと比べるとスピードと運動性能では勝る。手持ち武装である「GNヒートサーベル」はGNビームサーベルファングのコントロール機能を持ち、クラビカルアンテナの代替となる。ケルディムガンダムとの戦闘で幾つか破壊されるが、リボンズ・アルマークがアニューの意識を乗っ取った事により動作

刹那・F・セイエイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喪失した左腕はマントでカバーしたのみで、同じく喪失した右カメラアイはティエレンのカメラで代用、各部GNコンデンサーは全て破損、GN粒子制御用クラビカルアンテナも折れている」という満身創痍の控え目に言って糞機体。かっこいいから好きだけど。 -- 名無しさん (2017-06-1

私設武装組織 ソレスタルビーイング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われている。◆第3世代2300年代前半に順次ロールアウトされた、武力介入を行い世間に大々的にその存在を知らしめるための機体。外装面では展開式クラビカルアンテナの導入、システム面ではGNフィールドの全面展開が可能になるなど、基本性能が底上げされている。第2世代機の直系発展機となる武

サキブレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

太陽炉やGNコンデンサーを搭載している機体もある。因みに脚部には翼のようなパーツが存在するが、何の為に付いているのかは不明。粒子制御用の大型クラビカルアンテナだろうか?ソレスタルビーイングのガンダムからかなり影響を受けたらしく、そのデザインには共通する点も結構多い。デザイナーの寺

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再開したソレスタルビーイングが開発・運用するガンダムの一機。オレンジと白をメインとしたカラーリング、額とこめかみ付近から生えた長短二対四本のクラビカルアンテナ、そして両肩や膝から生えた巨大な翼状パーツが特徴。同時期に開発されたケルディムガンダムやセラヴィーガンダムと同じく第3.5

ガンダムアルテミー/GNアーチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で『アーチャーアリオス』となる。頭部はガンダムフェイスが残されたままだがバイザーによって隠されており、後頭部からはポニーテールを思わせる大型クラビカルアンテナが伸びている。太陽炉のハードポイントだった後腰部にはGNバーニア、ミサイルランチャー、大容量GNコンデンサーとして機能する

ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビームサーベル×2GNカッター×6搭乗者:リヴァイヴ・リバイバルヒリング・ケア機体概要(ガデッサ)砲撃戦に特化した機体。頭上部に生えた二本のクラビカルアンテナと両肩から生えた四枚のスタビライザー状GNカッターが特徴。ガンダムヴァーチェのデータを参考にした遠距離砲撃機能を付与されて

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が搭載され。このシステム用のサブカメラとメインカメラを合わせてX字の特徴的な4つ目の顔を形作っている。胸元と腰にX字状に配置された4本の大型クラビカルアンテナ(単に「バインダー」とも呼ばれる)も、操作感を太陽炉非搭載機に似せるための措置である。コックピットは腰部にあり、この構造の

機動戦士ガンダム00 - サンライズ Wiki

圧縮して射出することでビーム兵器として火器にも転用可能。このビームは、デュナメスのように大気圏越しに対象を射撃したり、1.5ガンダムのようにクラビカルアンテナによる制御にてビームをある程度曲射させたりと、あらゆる応用ができる兵器を実現する。光学迷彩を行うためにも使用される。さらに

  • 1