「足利」を含むwiki一覧 - 8ページ

お楽しみ武器(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ASARA4皇〕前田利家槍 → カジキマグロ*20まつ薙刀 → 熊手武田信玄斧 → ポイ*21上杉謙信刀 → 白鳥かすがクナイ → ヨーヨー足利義輝笏 → アーミーナイフ京極マリア布 → 蛇千利休扇子 → お好み焼き〔戦国BASARA真田幸村伝〕真田幸村槍 → たこ焼き伊達政宗刀

源義満 - 日本通信百科事典

と の よしみつ)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田義満 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義満 : 足利氏(下野源氏)の当主で、室町幕府の第3代目将軍。足利義詮の子、尊詮(千寿王丸)・柏庭清祖(僧侶)の弟、満詮・廷用宗器(僧侶

絡繰茶々丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た他のロボットにも搭載されてるし。なお、攻撃の発射スイッチは銃の引き金以外にもネコ型の頭部にもあると言う不思議な仕様。名前は室町時代の群雄・足利茶々丸に由来。ただしその足利茶々丸、男性なうえに、継母や異母弟をぶっ殺し、反抗した重臣を手ずから斬り殺したりと、血生臭い逸話でも有名。追

二つ名 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実在人物の場合は武将や軍人が多いが、野球など道具を使うスポーツの選手もこのタイプと言えるだろうか。実在の人物「槍の又左」前田利家「剣豪将軍」足利義輝「零戦虎徹」岩本徹三「赤鼻のエース/赤ダルマ」若松幸禧(第二次大戦時のパイロット。本人の鼻ではなく、搭乗機のスピナー部分と垂直尾翼の

源義賢 - 日本通信百科事典

たれた。佐竹義賢 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。新田義賢 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義維 : 初名は義賢、後に義冬と改称。足利氏(下野源氏)一門。室町幕府の第11代目将軍の足利義澄の庶長子、義綱(第12代目将軍の義晴)の

丸目長恵(剣豪) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、薩摩の野武士集団に襲われた際、初陣ながら父と共に返り討ちにする。19歳の時、剣術を学びに京へ赴き、そこで上泉信綱と出会い、弟子入り。将軍・足利義輝の前で信綱と共に演舞を行い、義輝より感状を与えられた。その後何回か熊本と京を往復し、27歳の時、遂に信綱より新陰流の印可を与えられた

源義貞 - 日本通信百科事典

氏)一門の若狭武田氏の第7代目当主の武田信豊の子、信統(義統/義元/晴信)・信方・信景・信由(のぶもと/のぶとお、元康)の弟。天童義貞 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門で、天童氏の祖の天童義成の孫、義直の子、為貞の父、為宗の祖父、義景の曾祖父、為利[2]の高祖父。里

源義興 - 日本通信百科事典

おき)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約数名ほど存在する。新田義興 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大崎義興 : 足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の庶家である出羽大崎氏の当主の大崎義隆の子、義宗・義易・義清の弟、義成の兄。長倉義興 : 源姓佐竹

暗殺 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2代将軍・源頼家、騙し風呂で暗殺される。1219.1/27(旧暦)鎌倉幕府3代将軍・源実朝暗殺。1441.6/24(旧暦)室町幕府6代将軍・足利義教暗殺。嘉吉の乱。1478.4/26メディチ家転覆を狙ったパッツィ家による陰謀。標的にされたロレンツォはこの難を逃れるも、弟が殺害され

星3戦姫紹介 - 連合 絆

戦姫】 鈴木重辰【徳川家・井伊家・三ツ星戦姫】 朝比奈泰能【今川家・三ツ星戦姫】 柳生宗矩【徳川家・剣術家・三ツ星戦姫】 斎藤義龍【斎藤家・足利家・三ツ星戦姫】 上杉景虎【上杉家・北条家・三ツ星戦姫】 斎藤龍興【斎藤家・足利家・朝倉家・三ツ星戦姫】 佐々成政【佐々家・織田家・豊臣

足利忠綱とはなんですか? - クイズwiki

A. 平安時代末期の武将で、源頼朝の側近として仕え、頼朝の死後は北条氏と対立して没落した人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%BF%A0%E7%B6%B1

源義重 - 日本通信百科事典

酒出季義の兄、第4代目の当主の佐竹長義・額田義直(義尚)・真崎義澄・岡田義高(義隆)[10]・蓮勝房永慶[8]・岡部義綱・重氏(繁氏)の父。足利義重 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『高遠記集成』(『木曽福島町史』)・『木曽考』・『木曽殿伝記』・

源義長 - 日本通信百科事典

光長[2]の子、義経の弟、義俊・保義の兄。一条義長 : 武田氏(甲斐源氏)一門の甲斐一条氏の祖の一条信長の子、頼長[3]・信経(信常)の兄。足利義長 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹義長 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。細谷資遠

源義通 - 日本通信百科事典

濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆[1]の孫、頼定[2]の子、義泰・定氏(頼仲)・頼泰・朝氏・義定・頼明・信義の弟、義宗(笠合冠者)の父。足利義通 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑森義広の弟、茂理定隆の兄。↑ 頼胤(頼広(押田冠者)の父、胤義・頼

源義頼 - 日本通信百科事典

源 義頼(みなもと の よしより)とは、源氏(陽成源氏・宇多源氏)の武将。約数名ほど存在する。源義国 (陸奥五郎) : 別称は義頼、通称は足利四郎、法号は加賀入道。河内源氏流新田氏・足利氏の祖。八幡太郎義家の第4子で、義宗・義親・義忠の弟、義時・義隆の兄、新田義重・足利義康(義泰

源義隆 - 日本通信百科事典

の弟。護良親王[10]の家臣で、父とともに北条得宗家の軍勢と戦って自害した。新田義隆 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。足利義隆 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。脚注[]↑日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏義隆流【1】を参照のこ

源義顕 - 日本通信百科事典

の同母末弟。新田義顕 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹義顕 : 佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義顕 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]関連項目[]源氏鎌倉氏 : 源頼義を祖とする河内源氏の嫡流。新田氏(

源義親 - 日本通信百科事典

祖父。鳥山親高 : 別称は「義親」。新田氏(上野源氏)流源姓里見氏の庶家の鳥山氏一門の鳥山親家(真氏)の子、義久(親氏)・義顕(親文)の弟。足利義親 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。徳川義親 : 幼名は錦之丞。福井松平家の当主の松平慶永(春嶽)[2]の子、六

源行家 - 日本通信百科事典

従い、族子の大館氏明(宗氏の子)とともに後醍醐天皇の『建武の新政』で「武者所三番頭人」をつとめる。『湊川の戦い』や丹波国の高山寺城で、同族の足利尊氏(高氏)の軍勢と激戦した。脚注[]↑重氏の父。この記事は 『源行家』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有している

源親義 - 日本通信百科事典

(上野源氏)流里見氏の庶家の鳥山氏一門の鳥山親家の孫、親文(義顕)の子、親安(義房)の兄、家親の父、家貞の祖父、親房の曾祖父、家直の高祖父。足利親義 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。関連項目[]源姓佐竹氏甲斐源氏信濃源氏この記事は 『源親義』 のための曖昧さ

源胤義 - 日本通信百科事典

氏の当主の若槻頼胤[1]の孫、頼広(押田冠者)の子、頼輔[2]の兄、義成・輔義の父、光義(義成の子)・輔忠(輔義の子)の祖父。桃井胤義 : 足利氏(下野源氏)一門の桃井氏(上野源氏)の当主の桃井尚義[3]の子、義通[4]・義盛[5]・直氏(ただうじ)の弟。脚注[]↑頼定・光広・親

源義高 - 日本通信百科事典

とともに惣領家の頼朝の命を受けた加藤景廉によって、誅殺され、晒し首となった。新田義高 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利義高 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『高遠記集成』(『木曽福島町史』)・『木曽考』・『木曽殿伝記』・

源義詮 - 日本通信百科事典

する。福原義詮 : 福原氏一門。第4代目の当主の光義の子、第5代目の当主の義季の弟、石河光治(成田冠者)[1]・詮重・石川光経[2]室の兄。足利義詮 : 足利氏(下野源氏)の惣領家で、室町幕府の第2代目の将軍。幼名は千寿王丸。初代将軍の足利尊氏(高氏)の子で、邦氏(竹若丸)・直冬

源義行 - 日本通信百科事典

泰・源光(僧侶)の兄、信方・頼行・行貞の父、隆信(頼行の子)の祖父。源義経 : 別名は義顕/義行。源頼朝の異母末弟、有朝(全成)の同母末弟。足利義行 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。南部義行 : 南部氏(甲斐源氏/奥州源氏)の初代当主の南部義元の子、宗行・祐

源重氏 - 日本通信百科事典

逸見重氏 : 逸見義重の子、維長・義継の弟、義利・義直・重継の兄、重政の父。新田重氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利重氏 : 足利氏(下野源氏)当主の足利泰氏の曾孫、氏継[3]の孫、兼氏の子、俊氏の父。八島重氏 : 八島氏(羽島氏)一門。約4名ほど存在

源義清 - 日本通信百科事典

光継・七戸光治の兄、継治の父、治長・治広の祖父。若槻義清 : 信濃森氏(信濃源氏)流若槻氏一門の若槻義持の子、義長の弟、義繁の兄、義信の父。足利義清 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田義清 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。村上義清 :

源義生 - 日本通信百科事典

源 義生(みなもと の よしなり)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義生 : 足利氏(下野源氏)一門の源姓畠山氏(武蔵源氏)の祖の畠山義純の孫、泰国の子、国氏(時国)の弟、盛氏・泰成(康成)・義直の兄。義方の父、宗義の祖父、直顕(義顕/直滋)・宗国(宗

源義氏 - 日本通信百科事典

利義遠(義成)・八代信清の弟、道光(僧侶)・光賢(僧侶)・遠信(僧侶)の兄。新田義氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義氏 : 足利氏(下野源氏)一門の人物。約4名ほど存在する。関連項目[]源氏河内源氏常陸源氏甲斐源氏武田氏上野源氏新田氏世良田氏下野源氏

源義直 - 日本通信百科事典

頼行の子、頼直・下瀬頼右(よりすけ)の弟、頼視(よりのり)・頼重・長行の兄。新田義直 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義直 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。脚注[]↑義久(頼定)の弟。関連項目[]源氏河内源氏常陸源氏佐竹氏吉見氏下野

源義盛 - 日本通信百科事典

勢によって、和泉国で子の光家・行頼・義房とともに討ち取られた。佐竹義盛 : 佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。桃井義盛 : 足利氏(下野源氏)一門の桃井氏(上野源氏)の当主の桃井尚義[3]の子、義通[4]の弟、胤義・直氏(ただうじ)の兄、貞職(さだもと)[5]の父

源義種 - 日本通信百科事典

源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。浅利義種 : 甲斐源氏流浅利氏の当主の浅利義国の子、頼種の父。戦国時代の信種は末裔にあたる。足利義種 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。この記事は 『源義種』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共

源義繁 - 日本通信百科事典

在する。里見義重 : 別称は義繁。新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の里見家成[1]の子、義政の父、義貞の祖父、義時の曾祖父、政成の高祖父。足利義繁 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 里見家兼の子、家基(家氏の父)・満行・堀内満氏の弟。この記事は

源義綱 - 日本通信百科事典

宗[3]・粕田盛綱・柳林家綱・加倉朝政・他田貞綱の弟、義元[4]の兄。佐竹義綱 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。足利義綱 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。里見義綱 : 新田氏(上野源氏)流里見氏一門の武将。約2名ほど存在する。脚注

源義統 - 日本通信百科事典

一門の若狭武田氏の第8代目の当主。武田信豊の子、信方・信景・信由(のぶもと/のぶとお、元康)・義貞の兄、元明(元次)の父、義勝[1]の祖父。足利義統 : 足利氏(下野源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 遠縁筋の足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の尾張武衛氏

源義範 - 日本通信百科事典

の義光(新羅三郎)の陰謀で、父・兄弟たちとともに非業の死を遂げ、義範は自決した。鎌倉義範 : 鎌倉氏(源家)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義範 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]関連項目[]源義広足利氏新田義重桐生忠利この記事は 『源義範』 のた

源貞氏 - 日本通信百科事典

とは、源氏(陽成源氏(河内源氏)・宇多源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田貞氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利貞氏 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。京極貞氏 : 佐々木貞氏とも呼ばれる。佐々木氏(近江源氏)流六角氏一門の京極

源重義 - 日本通信百科事典

: 美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門。約数名ほど存在する。里見重義 : 新田氏(上野源氏)流里見氏一門の里見氏義の子、盛氏の兄。石橋重義 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋清房の孫、博義(広義)の子、政衡の父。中川重義 : 頼弘流の中川氏一門の武

源義景 - 日本通信百科事典

(源義邦の子) : 源義邦の子、義継・義信の弟。里見義景 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の武将。約3名ほど存在する。斯波義景 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹義景 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。朝

田代氏 - 日本通信百科事典

越後源氏[5]とともに九州に渡って、紀姓藤原氏流菊池氏の当主の菊池武重・武光・武士(たけひと)兄弟とともに、九州探題となったおなじく遠縁筋の足利氏(下野源氏)一門と対峙して奮戦した。以降の動向は不詳である。田代氏 (伊豆国) : 伊豆田代氏とも呼ばれる。中臣姓近江河内氏一門。伊豆

由良氏 - 日本通信百科事典

活躍した具繁が戦死を遂げると、その子の時清が後を継いで、義貞の子の義興・義宗兄弟に仕えた。しかし、時清の子の国繁(宗悦入道)は今まで敵対した足利氏(下野源氏)一門の新田岩松家(上野源氏)に仕えた。戦国時代初期に新田岩松家と対決した義興の玄孫の義明が嗣子がなく、逝去して新田氏惣領家

田中氏_(源氏) - 日本通信百科事典

流源姓里見氏一門。里見義俊の次男の田中義清を祖とする。上野国新田郡田中郷[1]を拠点とした。田中氏 (下野国) : 下野田中氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門。田中時朝[2]を祖とする。下野国足利郡田中郷[3]を拠点とした。孫の満国は南北朝時代に、族孫である惣領家の足利尊氏(

畠山国氏 - 日本通信百科事典

畠山 国氏(はたけやま くにうじ)とは、足利氏(下野源氏)流源姓畠山氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山時氏 : 別称は時国、通称は上野三郎、法号は上蓮入道。畠山義純の孫、泰国の子、義生・盛氏・泰成(康成)・義直の兄、高国・貞国の父。畠山国氏 (奥州管領) : 通称

甲斐源氏 - 日本通信百科事典

在の同県南巨摩郡中富町/身延町飯富大字)を本拠地とした。この系統に飯富虎昌(兵部少輔)とその甥の三郎兵衛(山県昌景)などが出た。金丸氏 : 足利氏(下野源氏)流源姓一色氏(三河源氏)一門の源姓土屋氏の庶家。もともとは武田信重の系統であったが、土屋範貞(一色詮範の子、満範の弟)の曾

畠山義純 - 日本通信百科事典

畠山 義純(はたけやま よしずみ)とは、足利氏(下野源氏)流源姓畠山氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義純 (遠江守) : 別称は岩松義純、通称は足利太郎。足利義兼の子、桃井義助・義氏・義胤の兄、岩松持綱・岩松時兼・田中時朝・畠山泰国の父。又従妹の駒姫(従父の新田

源高頼 - 日本通信百科事典

弟、乾頼里(道謙/周済)[2]・舟木頼衡・墨俣頼連(周崔)・頼清(頼宗)・頼遠・頼仲・頼基・頼兼・頼明・徳山貞信[3]室の兄。細川高頼 : 足利氏(下野源氏)一門の細川氏(三河源氏)の当主の細川高国の子、稙国・持国の弟、輝国(安国寺院留雲斎)の兄。六角高頼 : 佐々木氏(近江源氏

石川氏 - 日本通信百科事典

氏とも呼ばれる。中臣姓藤原氏一門。約2系統が存在する。石川氏 (丹後国) : 丹後石川氏とも呼ばれる。系統不詳。丹後国伊久知城城主で、代々が足利氏(下野源氏)一門で、丹後国守護の源姓一色氏(三河源氏)の守護代をつとめた。一色満信(義定/義俊/義有)の家老の石川秀門(秀廉/左衛門尉

石川義忠 - 日本通信百科事典

川義忠 (惣領家) : 石川義貞の孫、義道の子、忠頼の婿養子、義継(義純)[1]の兄、時道(義時)・茂信の父。権力争いで、北条得宗家と同族の足利氏(下野源氏)に敗れて、下野国の小山秀朝こと高朝(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の当主)を頼って、その娘を娶った。石川氏房 :

相模源氏 - 日本通信百科事典

(安芸源氏)一門の備後杉原氏の庶家。大和宗平を祖とする[2]。高座郡大和郷[3]を拠点とした。同族に備後鷲尾氏・木梨氏・高洲氏などがあった。足利氏(下野源氏)のうち足利基氏を祖とする足利公方家の嫡流である。鎌倉足利家とも呼ばれる。嫡流に古河足利家(下総古河氏)[4]が、庶家に篠川

畠山義綱 - 日本通信百科事典

畠山 義綱(はたけやま よしつな)とは、足利氏(下野源氏)流畠山氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義綱 (能登畠山氏) : 能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山義続(よしつぐ)の子、義春の兄、義慶(よしのり)・義隆の父。二本松義綱 : 奥州畠山氏(奥州源氏)の庶家の