「自摸」を含むwiki一覧 - 2ページ

役満祝儀 - 麻雀ローカルルール Wiki

ン30枚とするルールもあるという。採用状況[]セガのアーケードゲーム『MJ3』『MJ4』の雀荘モードでは、チップ5枚。『天鳳』の雀荘戦では、自摸和了5枚オール、出和了10枚である。参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可

導火線 - 麻雀ローカルルール Wiki

線読みどうかせん種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]割れ目の変種で、割れ目の対象となる位置が開門位置ではなく、自摸牌の位置となるもの。だんだん減っていく牌山を導火線に見立ててこう呼ばれるという。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シ

大明槓の嶺上開花は錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

いうルールは日本でまれに見るが、台湾には責任払いどころかチョンボになるというルールがある。ミハイルは「これ、日本でやったらどうだ」と思った。自摸が増えるからと無闇に大明槓して嶺上牌から当たり牌を引いたら(役があっても)振聴になってしまう!中国麻雀ではポンの後捨て牌前に加槓をするこ

大蛇還穴 - 麻雀ローカルルール Wiki

1飜2飜(役箱)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]自分は七萬を捨てて、後は七萬を単騎自摸和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下

天地創世 - 麻雀ローカルルール Wiki

最低でも字一色・白白白白の40符17飜で8388万6300点(対々和を認める場合19飜で3億3554万4400点)が保証されている。理屈上は自摸牌を轟盲牌することで四暗刻単騎も複合しうる。青天井ルールで点を乗せることが主眼の上がり形なので、当然通常ルールでは意味が薄いのはご愛嬌。

対々和 - 麻雀ローカルルール Wiki

っていた名残。下位役[]上位役[]四暗刻(役満)複合の制限[]門前で成立する場合は、必ず双ポン待ちの出和了りとなり、三暗刻が複合する。門前清自摸和は複合しない。なぜなら四暗刻になるから。採用状況[]一般的な役である。中国公式ルールでは「碰々和」の名前で6点の役。脚注[]特に記載の

北斗召還 - 麻雀ローカルルール Wiki

1飜2飜(役箱)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]自分は7筒を捨てて、後は7筒を単騎自摸和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下

北四巡 - 麻雀ローカルルール Wiki

さい。この役にはいくつかのまったく異なる解釈がある。言うまでもなく、韓国人俳優の名前に掛けた洒落である。北四巡(捨牌連打) (役満)北四巡(自摸牌) (役満)北四巡(立直付随役) (役満)北四巡(順子役) (1飜)北四巡(一色四順) (ダブル役満)特に記載のない限り、コミュニティ

振り込み麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

と北家が折半で南家に払い、東家は一点も払わない。振り込んだとき以外は普通の麻雀のルール。また上がった側も通常と同じだけ貰える。ただし本場点は自摸和は一本場につき300点だが、栄和のときは一本場につき200点しか貰えない。ノー聴罰符は普通つけないが、オプションルールとしてつけてもか

ツギハギ地和 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜満貫(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]ツギハギ天和の子版。子の第一自摸でマンソーピン関係なく4面子1頭出来てたら和了。七対子は不可。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、

トランプ麻雀(ミハイル式) - 麻雀ローカルルール Wiki

子は、同色の同位札が4枚である。役[]役は次のとおり、通常の麻雀からの類推で定めることができる。但し、一部違う場合があるので注意せよ。門前清自摸和……1翻。鳴くと成立しない。捨て札を鳴かず、なおかつツモアガリすると付く役。断幺九……1翻。数札の2〜8のみで和了形を構成する。鳴いて

オープン立直 - 麻雀ローカルルール Wiki

]目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]牌姿は不問。以下の例の場合ピアノ待ち三門張で平和と門前清自摸和が成立。三筒、六筒で和了ると断幺九が成立。二萬六萬MJm8plane.pngMJs4plane.png 倒牌MJp4plane.png

スカート(麻雀用語) - 麻雀ローカルルール Wiki

カート(麻雀用語)読みスカート種別罰則に関するルール別名スカートめくり目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]正しくない場所から牌を自摸ってきてしまうこと。「めくってはいけない場所をめくる」ということからの連想か。罰則としては、錯和、和了り放棄、供託などのルールがあり、元

インディアン麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

西家である。東家はその14枚から1枚切って河へ捨てる(西家の河へ捨てるのがいい)。次は南家が北家(本当は自分の牌(南家の)なのだが)のために自摸って1枚切る。以下同様。つまり、自分の牌が遠く(対面の方)にあると思えばいい。手元には対面の手牌があるが、これは見られず、左右の敵の手牌

一発 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜1飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]牌姿は不問。解説[]立直後次の自分の自摸までに和了ると成立。但し、鳴きが入るとその時点で一発の権利はなくなる。一般に、ご祝儀の対象となる。この役を「即」と呼ぶのは関西に多いとい

5秒ルール - 麻雀ローカルルール Wiki

5秒ルール読みごびょうルール種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]自摸から捨て牌までが5秒以内でないと和了り放棄になるというルール。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可

うー☆を順子とするルール - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJm8plane.pngMJp2plane.pngMJr5plane.pngMJr7plane.png ツモ この形で門前清自摸和・三色同順が成立する。解説[]レミリア・うー☆の構成牌のうち、「うー☆」の部分を順子として用いることを可能にするルール。四人打ちならチ

アオタン - 麻雀ローカルルール Wiki

ーカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]国士無双でドラが含まれている場合、1枚につき1000点上乗せされるというルール。自摸和に限るとする説もある。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可

一塔子 - 麻雀ローカルルール Wiki

り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]親の配牌または子の第一自摸の時点で、面子・対子が一切なく、塔子が一つだけある状態。簡単に言うと、十三不塔の対子の代わりに塔子があるバージョンである。下位役[]上位

三暗刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

ngMJs5plane.pngMJs8plane.pngMJp6plane.pngMJp6plane.png ツモこれはツモ和了りだと門前清自摸和と三暗刻が付くが、ロン和了りは役無しでチョンボ。解説[]手の内に暗刻が3つあると成立。門前を崩してもよいが、鳴けるのは1面子までである

包 - 麻雀ローカルルール Wiki

ーカル役満4 採用状況5 参照6 参考牌譜7 脚注解説[]特定の役満を確定させるような鳴きを許した者に、責任を取らせるルール。結果その役満が自摸和であれば包となった者が一人で点数を支払い、栄和であれば振り込んだ者と半分ずつ支払う。例として白、発を鳴いている者に中を鳴かせた場合は大

先自摸 - 麻雀ローカルルール Wiki

先自摸読みさきヅモ種別罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]上家が打牌する前に自摸ってしまうこと。罰則としては、錯和、和了り放棄、供託などのルールがあり、罰則なしでそのまま続行する場合もある。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ

八種九牌 - 麻雀ローカルルール Wiki

八種九牌読みはっしゅきゅうはい種別試合進行に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]親の配牌、または子の第一自摸で一九字牌が8種類以上かつ9枚以上ある場合に宣言して手牌を倒すことで流局にできる、九種九牌よりゆるいルール。採用状況[]参照[]九種九牌脚注[]特に

京浜急行 - 麻雀ローカルルール Wiki

2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]九の暗刻と五の雀頭で更に一気通貫を作れば成立。聴牌の際に五萬を自摸って和了した時に限りダブル役満となる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

人和 - 麻雀ローカルルール Wiki

のみ)五倍満(門前のみ)[1]目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]牌姿は不問。解説[]この第一自摸より前にロンするとこの役になる。但し、鳴きがあった場合はその時点で地和や人和、ダブル立直などの権利はなくなる。下位役[]上位役[]複合の

五筒開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

.pngMJp4plane.png ツモMJp5plane.png カンMJuraplane.pngMJd1plane.png解説[]嶺上で自摸った五筒で和了ると満貫になった古役。五筒が梅の花に見えるからだという。下位役[]嶺上開花(1飜)上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注

三連開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

三連開花読みサンレンカイホー別名四段自摸和了り飜3飜(実際は三槓子が複合し5飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]槓を3回続けて行ない、その3回目の嶺上牌で和了りになった場合。下位役[]嶺上開花二連開花上位役[

九種九牌 - 麻雀ローカルルール Wiki

きゅうしゅきゅうはい種別試合進行に関するルール正式名称九種幺九牌倒牌目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]親の配牌、または子の第一自摸で一九字牌が9種類以上ある場合、宣言して手牌を倒すことで流局にできるルール。鳴きがあってはいけない。国士無双を聴牌しているなどの理由で流

予知麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

4 外部リンク5 脚注解説[]予知麻雀では壁牌は2段積まず、2列に並べる。親は自分が切る前に、端から4枚の山の牌を表にする。つまり次の自分の自摸、もっと正確にはその一巡に自摸られる予定の牌がすべて見えている。親が切ったら、南家は一巡後に自摸る予定の牌を開ける。その時点で自分を含め

二度あがり麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

点数・待ちなどについては局が終了するまで言わない。当たり牌は切った場所に立てて置く(切った人からは裏面が見えるように)。1度目に上がった人は自摸切りのみ(暗槓不可)となる。1度上がりが発生した後、2度目の上がりがないまま荒牌になった場合は、1度目の上がりの分とノー聴罰符のやり取り

戻牌槍吃 - 麻雀ローカルルール Wiki

レンパイチャンチー和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]槍吃を見逃し、すぐに自摸上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

捨牌自摸 - 麻雀ローカルルール Wiki

捨牌自摸読みすてはいツモ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]積み牌からツモするかわりに、捨て牌をツモできる。このとき、上がり役の点数は本来の点数のかわりに、半分になる。50点の端数は切り捨てとなる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限

摸打とはなんですか? - クイズwiki

A. 摸打とは、麻雀において、自摸(ツモ)と打牌(だはい)からなる一連の行為のことをいう。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%B8%E6%89%93

鬼自摸 - 麻雀ローカルルール Wiki

鬼自摸読みおにヅモ和了り飜4飜(門前のみ)役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直して他家が3人とも一発圏内で当たり牌を捨てたにもかかわらずロンあがりせずに一発で自摸あがりする。下位役[]上位役[]複合の制限[

鳳還巣 - 麻雀ローカルルール Wiki

1飜2飜(役箱)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]自分は1索を捨てて、後は1索を単騎自摸和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下

門前清 - 麻雀ローカルルール Wiki

[]解説[]ポン・チー・明槓をせずロンすると、中国の公式ルールでは2点、日本で一般的なルールでは10符加算される。下位役[]上位役[]門前清自摸和複合の制限[]採用状況[]前述の通り中国公式ルールで2点役。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

香港麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

常役による倍々計算の際限。満貫に相当鶏和0飜1飜0飜役のない和了り平胡1飜1飜2飜1飜1飜1飜1飜4面子全てが順子であること以外の条件はない自摸1飜1飜*1飜*1飜*1飜1飜1飜搶槓1飜3飜*5飜*1飜*1飜1飜1飜箭刻/三元牌1飜1飜*1飜*1飜*1飜1飜1飜三元牌の刻子門風牌

針戻手 - 麻雀ローカルルール Wiki

1飜2飜(役箱)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]自分は一萬を捨てて、後は一萬を単騎自摸和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下

キャラゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。キャラゲーにはオリジナル作品には存在できない、「キャラゲーならではの要素」というものがある。麻雀ゲームを例に挙げる。一般的な麻雀ゲームの自摸は公平を期すため、牌の引きは偏りなくランダムでなければならず、コンピュータの思考パターンも難易度設定に合わせた合理的なものである必要であ

連槓開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

連槓開花読みレンカンカイホー別名槓々和連開花三段自摸槓上槓自摸(香港名)連荘開花槓上槓開花カンカン娘和了り飜2飜1飜(この場合嶺上開花の付加役と見なす)役満(香港)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]槓を2回続け

配給原点 - 麻雀ローカルルール Wiki

持ち点のこと。オカに関わるほか、立直の可否、飛びの可能性に影響がある。以下「東発で飛びの可能性」でどのような手を和了ると飛ぶかも示した。「被自摸・親」は親のツモ和了りか、親っかぶりの場合を示す。但し、ダブロン有りの場合はこの限りではない[1]。配給原点東発で飛びの可能性点棒説明直

金亀帰還 - 麻雀ローカルルール Wiki

1飜2飜(役箱)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]自分は7索を捨てて、後は7索を単騎自摸和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下

変態仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/11/20 (土) 09:33:27更新日:2023/08/12 Sat 18:55:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧  ________ |それは 私の  | |おいなりさんだ/   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄    /レヘ__   /|/   レ)ヽ

麻雀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

  手なりというのは、配牌のシャンテン数からそのまま最速のテンパイを目指して手作りを進め、自分の手がただひたすらアガり形に近づくように素直に自摸→打牌を繰り返していくこと。さすがに捨て牌考慮なしとまではいかないがアガりへ向かって素早く動く点は全ツッパと共通している。  当然点は安

買いルール - 麻雀ローカルルール Wiki

チ一通買い、満貫!」といった具合。ただリスクも(千点失うこと以外にも)ある。買っている人が振り込むと、相手に1飜つけてやることになる。また、自摸られた場合、買っている人は規定の倍払う。例えば南家が買って、西家が満貫を自摸ったとしたら、東家が4000、南家も4000、北家が2000

槓(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるよね」程度のものである。四風連打とどっこいのレア度。責任払い包(パオ)とも言い、大三元・大四喜・四槓子の役満を副露により確定された場合に自摸和了なら全点、栄和了ならば振込んだ人の半分支払わなければならない。また自分が捨てた牌を大明槓され嶺上開花されると包が発生し振込んだとされ

麻雀における最高打点 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ですかね…? -- 名無しさん (2017-09-17 15:00:57) 理論上最高得点のところ役牌が抜けてない? 立直 一発 門前清自摸和 海底撈月 緑一色 字一色 四槓子 四暗刻単騎 八連荘 役牌4 ドラ180 で 160符266翻 になると思うんだけど -- 名無し

断公九(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていればタンヤオを同時に成立させられる可能性が高まる。後は残りの面子2つと頭を中張牌で作ればよい。一盃口が成立するのは鳴かない時なので門前清自摸和の可能性も高いし、残りの面子を順子で作れば平和も複合できるかもしれない。赤ドラのあるルールでは5の数牌があればそれだけでドラを乗せられ

Mリーグ(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤牌はドラ2となるため結果高打点が出やすい。このことにより、手組みの技巧を凝らすよりも、面前で手を組んでリーチを打つことによってリーチ、面前自摸更に裏ドラに槓ドラの裏ドラと高打点が続出しがちである*14。PR・コラボ企画など麻雀最強戦や麻雀ゲームもさることながら、Mリーグは麻雀を

超字一色(余分に牌をツモる) - 麻雀ローカルルール Wiki

ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]字一色の和了を宣言した際、1枚余分に牌を自摸り、その牌が雀頭と一致した場合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC