二十四節気 - 麻雀ローカルルール Wiki
刻子清明副露ありの清一色の付加役(実質清一色の喰い下がりがなくなる)穀雨5と9の刻子立夏南の暗刻※小満萬子の小明槓(重複あり)芒種1索以外の索子の刻子(「芒→棒」から・重複あり)夏至南の刻子小暑中の刻子※大暑中の槓子立秋西の暗刻※処暑中の雀頭白露白と6の刻子秋分西の刻子寒露6の槓
刻子清明副露ありの清一色の付加役(実質清一色の喰い下がりがなくなる)穀雨5と9の刻子立夏南の暗刻※小満萬子の小明槓(重複あり)芒種1索以外の索子の刻子(「芒→棒」から・重複あり)夏至南の刻子小暑中の刻子※大暑中の槓子立秋西の暗刻※処暑中の雀頭白露白と6の刻子秋分西の刻子寒露6の槓
本で一般的なルールでは、9面待ちでなくてもアガリ形に九蓮宝燈の形が含まれていれば九蓮宝燈と認められる。純正九蓮宝燈を参照のこと。また、筒子や索子で作ったものを「準正九連宝燈」と呼ぶ流儀もある。下位役[]上位役[]純正九蓮宝燈(役満、門前のみ)複合の制限[]採用状況[]ローカルもへ
Jp4plane.pngMJp6plane.png ツモ不求人、平和、断幺、喜相逢、連六で10点。解説[]同じ数字からなる順子を萬子、筒子、索子のどれか2つで作る。三色同順に一つ足りない。下位役[]上位役[]三色同順(2飜、喰い下がりあり)複合の制限[]採用状況[]中国公式ルール
ane.pngMJp7plane.png ロンMJp4plane.png ポンMJp6plane.png解説[]同じ数字の刻子を萬子、筒子、索子のうち2つで作る。三色同刻に一つ足りない。下位役[]上位役[]三色同刻(2飜)複合の制限[]採用状況[]参照[]中国公式ルールでは「双同
云雀広原読みうんじゃくこうげん和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]索子清一色・「234の一盃口」・1索刻子・「6・8索」のシャボ待ち。鳴きありで作る。下位役[]上位役[]云雀広原・告天子複合の制限[]採用状
(副露)トリプル役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、1・3・6刻子、発の明刻または明槓。三暗刻が複合しているとダブル役満。三暗刻が複合しており、さらに発が明槓ならばトリプル役満。下位
トイトイ和了り飜6飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子、筒子、索子、ロンズ、シンズのすべて使った対々和。下位役[]上位役[]複合の制限[]対々和とは複合しない採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
ある同人麻雀ゲーム『東方幻想麻雀3G』に存在する卓の一つ。25000点持ち30000点返しのチーが可能な三麻専用卓。通常の三麻とは違い萬子、索子、筒子の1~9牌を4枚ずつ使い、字牌は一切ない。ツモ回数等は通常三麻と同じである。その結果必ず字牌が絡む役(役牌,全帯,混一色,小三元,
みごそうのりゅう和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子一通・5索と中のシャボ待ちで5索あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、
どくそん和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一で、「123・345」チー、「5・東」ポン、3単騎あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[
読みいっしのへん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一で、「1・4・中」の刻子、「123」をペンチャン3あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[
三色老頭読みサンショクロウトウ和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子索子筒子で111or999を一つずつ揃えた和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
ひとみごろ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子か索子の3・5・6の刻子+1筒・4筒シャボ待ち、1筒あがり。√2≒1.41421356の「一夜一夜に一見頃」の語呂合わせからきている。下位役[
前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]149索・発刻子、頭索子。立直一発の発あがりでW役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
七面鳥読みしちめんちょう和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]索子の門前清一色で、1112233445566にあと1枚加えた形の上がり。7面待ちでなくてもよい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[
一気送還読みいっきそうかん和了り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]北の槓、索子の一気通貫、頭は7索。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
読みさんごくむそう和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3・5・9を使わない索子の清一色。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
チダ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]発・中・234索イーペーコー・頭は索子の緑牌。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
あおどり和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一で、1・発刻子、3を2つチー、3雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り
e.pngMJp6plane.png ロンこれでリーチの場合、三色門断平で満貫の手。ツモなら跳満。解説[]同じ数字からなる順子を萬子、筒子、索子でそれぞれ作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]ローカル役ではなく、一般に採用されている役である。中国公式ルールでは、「三
ane.pngMJp2plane.png ロンMJp1plane.png ポンMJp6plane.png解説[]同じ数字の刻子を萬子、筒子、索子でそれぞれ作る。三色同順に比べるとかなり珍しい役である。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]ローカル役ではなく、一般に採用され
gMJp6plane.png ロン解説[]構成する数字が一つずつ(たとえば上に挙げた345、456、567のような)ずれる順子を萬子、筒子、索子(順不同)でそれぞれ作る。中国の公式ルールでは6点の役として認められ、構成する数字が2つずつずれた形も許容される。下位役[]上位役[]複
.pngMJp6plane.pngMJp6plane.pngMJs3plane.pngMJs5plane.png ロンこの例では萬子も筒子も索子も合計が18になっている。解説[]字牌なしで3色の数牌を用い,3色の数字の和の合計を同じにする。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状
.pngMJf1plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]東と北で1面子と雀頭を作り、残り3面子で一気通貫を作る。一気通貫は索子でなければならないとするルール、東と北の双ポン待ちでなければならないとするルールもある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参
いる三人麻雀のルールのひとつである。概要[]用いるのは一五九以外の萬子を除いた28種112枚。一萬・五萬・九萬・北はガリ(抜きドラ)。筒子・索子の五は常時ドラ(常時ドラにはせず、赤牌を各1枚入れてドラとするルールもある)。常に東場。三麻なので当然チーはできない。点数計算が通常とは
A. 混一色とは、麻雀における役のひとつで、萬子、筒子、索子のいずれか一色で染め上げた手牌のことを言います。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E4%B8%80%E8%89%B2
タン和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子清一、「7・9」刻子、頭1、「123・456」、「1-4-7」待ち7あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]八断萬
だいばくふ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子か索子の「289」の刻子、9萬カン。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
せいは和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]和了時、手配が4色(萬子・筒子・索子・風牌・三元牌の中から4つ)であり、さらに数の合計が「47」だった場合成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記
ル役満ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子(鎖)清一で、6索(ドナウ川)雀頭の金門橋。下位役[]金門橋上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載の
s1plane.pngMJs9plane.pngMJp1plane.pngMJp9plane.pngMJf1plane.png解説[]萬子、索子、筒子それぞれで1192の形を作り、東の対子がある。1192は言うまでもなく幕府成立の年に由来し、東は「東国」に見立てたもの。下位役[]
ュウ和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、123555789、発刻子、風牌雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限
査線和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、一通、3の刻子、頭は発、3あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、
e.pngMJf3plane.png ロン ポンMJp8plane.pngMJp8plane.png チーMJs4plane.png解説[]索子で一気通貫を作り、西と8筒で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が
ん別名ロシアソ連和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、2・4・6の刻子、345の順子、頭北。(索子で642がつながっている)下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リ
前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1索4枚と、2索・3索・4索・6索・8索の索子の清一色七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]順番に1、2、3、4とポンし、5を振り込みでアガると成立 1~5まで萬子、索子、筒子を問わない。 (例 一萬ポン→ポン→三萬ポン→ポン→MJs5plane.pngロン) で成立 下位役[]上位役[]複合の制限[]必
ーふぉん和了り飜3飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子、筒子、索子で123、456、789(順不同)と、自風、場風で構成する。 自風または場風が付くので実質4飜役、ダブ東とかだと作れない。三色通貫が採用
ルール体系目次1 解説1.1 ルール2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]ベトナムで一般的な麻雀のルール。ルール[]萬子、筒子、索子、字牌、花牌(春夏秋冬梅蘭竹菊)、ジョーカー(後述)を使う。ジョーカーについて:花は花牌2枚分。と喜はそれぞれ三元牌、風牌に対するジョー
んよう(おそらく)和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]發暗刻、索子の一気通貫、一筒単騎和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
むそう別名虚無葬和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、5・6・白の刻子、456の順子、6あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のな
血管読みけっかん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]索子2345679と字牌、赤含み面子・対子を用いた和了 更に、捨牌の数牌には、筋牌の組み合わせが必ず出来てなければならない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用
名虎舞竜和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、一通、5ポン、頭発あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ
ンチンリュー和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西と索子の槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
みせいしぼうしん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一で、西・2・4刻子、456の順子、カンチャン5あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特
uraplane.png解説[]筋牌で槓子・刻子・対子の順で作る。その逆の順でもよいが、槓子や対子が真ん中に来てはならない。ルールによっては索子に限定する場合もある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]花牌の春を晒す→梅→筒子の副露(暗槓でもよい。以下同じ)→夏→蘭→索子の副露→秋→菊→萬子の副露→冬→竹→風牌の副露→三元牌裸単騎上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない
赤緑読みせきりょく和了り飜6飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中・赤ドラ・発・索子の23468だけで和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
ちょうタンヤオ和了り飜ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]筒子と索子の中牌14枚で成立。つまり頭は無い。三麻限定役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの
plane.pngMJs6plane.pngMJs8plane.png ロンMJs5plane.png ポンMJs2yoko.png解説[]索子の2224446666888の形の聴牌で5・7索待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ