「支援戦闘機」を含むwiki一覧 - 2ページ

セイバーフィッシュ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル*2を備えており、マゼラン級戦艦やサラミス級巡洋艦などの砲撃をサポートするという、制空戦闘機としてだけでなく連邦の大艦巨砲主義の死角を補う支援戦闘機としての側面もあった。この対艦ミサイル持ってる設定がとあるゲームで重要な意味を持つ事になるがそれは後述。当初はマゼラン級の艦載機と

カラータイマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒーローの類似装置・ゾーンファイター(流星人間ゾーン)ベルトのバックルに「ゾーンメーター」というカラータイマーとおおむね同機能の器官をもつ。支援戦闘機・スモーキーからエネルギー補充が可能で、補給すると色が元に戻る。・アイアンキング額、首、胸の3か所にカラータイマーのような装置を持

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りを演じた。AQM/E-X04 ガンバレルストライカーメビウス・ゼロを小型化しストライカーパックとして運用させた装備。バックパックというより支援戦闘機に近く、コクピットがあるので単体での運用も可能。合体時は折りたたんでプラグを露出させる。合体後、コクピットを切り離すことも可能。こ

グレンダイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態のスペイザーを装着したグレンダイザーはヒュッケバインボクサーのような4本腕のマッシブな姿となる。・ダブルスペイザー兜甲児が設計、完成させた支援戦闘機。(そこまでに失敗作が一個挟まっているらしい)言わば有人スクランダーで、単機でも高い戦闘能力を有する。光量子エネルギーで稼動し、超

ゴースト(マクロスシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スコアを献上する羽目になったと思われる。◆リルドラケン『マクロスΔ』に登場。2060年代後半においてウィンダミア王国空中騎士団が運用する無人支援戦闘機。機体はかなり小型で有人機との共同運用に終始していたなど、他のゴーストとは性格が異なる。普段はSv-262の主翼端に接続されてブー

スカイグラスパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボット大戦DDムウ搭乗ストライクですらアイコン1個で済まされるような作品なのでお察し下さいとしか。余談監督の前作である『GEAR戦士電童』の支援戦闘機セルファイター/セルブースターは本機と開発構想や形状が似通っており、これが元ネタなのでは?と指摘するファンもいる。追記・修正をお願

Kikukoma's reminder - JGP公式サンドボックス

実施するも、CEL-2-198/NAに取り込まれ消失した。記録装置は回収不能だが、同時解析により部分的な構造記録は保存済み。 (4)、F-3支援戦闘機からの無人機 CEL-2-198/NAを観測記録中、突如出現した三連装砲様の構造体及び上空炸裂型砲弾により破壊され水没した。記録装

  • 1
  • 2