「指揮官用」を含むwiki一覧 - 4ページ

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドフレームパイロット:ロンド・ギナ・サハク最初に完成したアストレイ。フレーム色は金。他との外見的差異は色のみだが、運び出す際の仕様変更により指揮官用機に仕上がっている。マニピュレータに連合の武装用コネクタが搭載されており、劇中では本来デュエル用のバズーカを使用している。何らかの理

アヴ・カムゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一の弱点。また、兵士全てに供給できる程の数が配備されておらず、一機が大破しただけでも大きな損害となる。個体によって性能に大差はないようだが、指揮官用と一般兵用を分ける為のカラーリングが施されている。項の部分に搭乗口があり、搭乗者はそこから内部へと進入、ゲル状の物質に包まれた状態で

試作機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/16(木) 22:12:50更新日:2023/08/31 Thu 13:07:31NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧量産機や専用機、戦艦や大型兵器等、不特定多数の「色」が混じり、潰しあう戦場。その中に、歪な姿を晒しながらも必死で生き残ろうとす

ルルーシュ・ランペルージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C.の旅に同行。彼女の共犯者として、ルルーシュという名前を捨てL.L.エル・ツーと名を改めることとした。【搭乗機】サザーランドガニメデ無頼(指揮官用)ガウェイン蜃気楼真母衣波 零式月虹影ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) ←!?【主な台詞】※「ゼロ」として発言し

バウ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初の仕様通り、バウ・ナッター側にもコクピットを追加している。胸にバルカン砲が増設され、サイドスカートはリバウと同型になった。ビームライフルは指揮官用ギラ・ドーガのビームマシンガンに変更され、シールドのメガ粒子砲は蓋がされている。カラーリングは緑だが、ZZに登場した量産型とは一部の

エニル・エル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた時は塗装が白いジュラッグ(ポーラ・ベアー)を使っている。他の搭乗機は以下の通り。DT-6800HMC DHMCワイズワラビードートレスの指揮官用高機動モデル。ザコット隊と組んでいた時に搭乗していた機体で青いものの、それが正式機のカラ―であるかは不明。エスペランサシーバルチャー

ヤクト・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な部類に入るMSであるのもまた事実である。各機体『逆襲のシャア』本編ではギュネイ機とクェス機、計2機のヤクト・ドーガが登場した。■ギュネイ機指揮官用らしく、頭の天辺にアンテナが付いていて、ビーム・アサルトライフルを装備。また、頭部には目のマークが描かれている。カラーリングは紺と金

プロト・スタークジェガン/スタークジェガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、肩部や腕部など一部の装備を取り付けていない、言わば半スターク化した高機動仕様のジェガンD型も登場している。○劇中の活躍基本的にエースや指揮官用として運用されている。『機動戦士ガンダムUC』ep.1の冒頭から颯爽と登場。袖付きのガランシェールを追ってマリーダのクシャトリヤと戦

ゲイツ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主な利用方法。追撃は格闘で締めるのが吉。◇機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II無印からゲイツ(一般機)と指揮官用ゲイツが参戦。ⅡからはゲイツRも参戦している。低コストの割には接近戦主体の装備で、唯一の射撃装備であるビームライフルの弾数も心持たな

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの機体が確認されている*1。連邦軍の装備更新が進まない中、ダカールやトリントン基地等の辺境地域では指折りの性能と整備性を誇るジムⅢは、主に指揮官用の機体として活躍しジオン残党軍に抵抗していた。やられ役に徹していたジムⅡやネモ*2と違って一定の見せ場はあり、ボロッカスにやられる連

ディン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蹴りやチョップだが、マシンガンとショットガンを距離によって使い分け、ミサイルによる弾幕形成も可能。ブースト量が同コスト帯では多めなのが利点。指揮官用ディンもいて、コストが10上がりマシンガンの総弾数とブーストゲージ量が微増加している。バビはこの時代では珍しい射撃と格闘の両方にチャ

火星の後継者(機動戦艦ナデシコ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た為に徐々に大型化していった。最後はブラックサレナと火星で一騎討ち、『抜き打ち』に敗れる。ちなみにこの機体は北辰の専用機というわけではなく、指揮官用量産モデルである。事実、本作の後日談を描いたゲーム版においても、本機に搭乗するパイロットが居る。積尸気(ししき)量産型夜天光としての

UE/ヴェイガンのMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。主にダナジンとセットで運用され、支援砲撃を担当する。詳しくはデファースの項目参照。○ギラーガコールドスリープから目覚めたゼハート専用機。指揮官用に開発されていた機体をベースに、ゼハートに合わせた機動性重視の調整が施されている。地球の地形に適応したり一つの用途に特化した異形の機

ビギナ・ギナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ービームシールドパイロット:セシリー・フェアチャイルド/ベラ・ロナブッホ・エアロダイナミックス社が開発したクロスボーン・バンガード(CV)の指揮官用試作機。ダギ・イルスがベースとなっている。カラーリングは紫がかった白(若しくはシルバー)。背中には左右4対8基のフィン・ノズルを装備

ゲスト/ゾヴォーク(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲撃戦を重視しながらも近接戦もこなせる汎用性の高い設計の人型機動兵器。3将軍の1人ゼブが搭乗している。OGシリーズでは専用機ではなく最新型の指揮官用機動機体として位置づけられた。詳しくは個別項目で。バラン=シュナイル地球に赴いたゾヴォーク軍の切り札。ゾヴォークの司令官クラス用専用

ベルガ・シリーズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タン合金ハイセラミック複合材武装:ビームサーベルショットランサー(二連ヘビーマシンガン)ビームシールドパイロット:ドレル・ロナ、他CVの上級指揮官用高級機である「ベルガ・シリーズ」の中でも最初に生み出された機体。開発にあたっては主力機であるデナン・ゾンと同じくスペースコロニー内で

ランスロット(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレイルとの模擬戦で敗れている。前述のテロ事件以降はマリーベルの搭乗機としてグリンダ騎士団へ納入された模様。中華連邦内で起きた紅巾党の乱では指揮官用の大型ランスを装備して出撃している。トライアルがスラッシュハーケンを射出するジオラマCGもある。その構図や背景は、放送前に掲載された

HG GUNDAM 00 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02 ラファエルガンダム70:GN-0000RE+GNR-010 ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)71:GNX-Y903VW ブレイヴ指揮官用試験機72:GNX-Y903VS ブレイヴ一般用試験機74:GNX-803TGN-XⅣ指揮官機76:GNX-803TGN-XⅣ一般機

グラスゴー/無頼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われていたが無頼改に改修され、コードギアス外伝にて再登場。◇無頼(ゼロ機)型式番号:Type-10R全高:4.56m重量:7.53t無頼の指揮官用機。識別の為か頭部に兜のような装飾が施され、やや濃いカラーに変更されている。性能面では一般機から変化は無い。本編中では主にゼロ専用機

ドラド(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した「ミューセル」の併用が前提であると推測されている。※他のヴェイガン機も同様と思われる。ミューセルについてはXラウンダーの項目を参照また、指揮官用にカスタマイズされた「ドラドL」も存在している。こちらは黄色に塗装されている他、頭部が多くのヴェイガンMSと同じく羽状のパーツが付い

ダンボール戦機WARS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て滑らかな動きが可能。が、大量に現れてはジェノックの小隊(主にドットフェイサー)にバタバタと薙ぎ倒されるやられ役。ガウンタグレイリオベースの指揮官用LBX。ブロウラーフレーム。ある程度張り合う者も見られるがやはりやられ役。超小国であるポルトンのヒナコにさえ「ガウンタなんかに手こず

ラウ・ル・クルーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンクルーゼ隊所属艦「ガモフ」の艦長。低軌道会戦で戦死。【主な乗艦及び搭乗機】ナスカ級高速戦闘艦「ヴェサリウス」シグーラウ専用ディンゲイツ(指揮官用)ジンハイマニューバ(1号機)フリーダムガンダム(GジェネA)プロヴィデンスガンダム以下ネタバレ毎日放送 機動戦士ガンダムSEED 

シーマ・ガラハウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:女性出身地:サイド3「マハル」技能:MSパイロット、艦隊指揮搭乗艦:リリー・マルレーン搭乗機:ザクⅠザクⅡMS-14Fsゲルググ・マリーネ指揮官用(シーマ・ガラハウ専用機)ガーベラ・テトラ「デラーズ・フリート」の女性将校。非常に好戦的、かつ大胆不敵な女性。ならずものの集まりと言

オーグバリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め生産数は少ない←ウソつけっ!ってなくらい、機動兵器の配備数について信用ならないのがゾヴォークだし。ライグでさえ大量生産されてるみたいだし、指揮官用の普及機としてオーグを量産するくらい、何ともないんだろう。 -- 名無しさん (2016-09-01 00:38:38) 全身ハ

ライグ=ゲイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バブリーなコンセプトの機体がやたらと多い。なんとなく第1次ネオジオン戦争期の恐竜的進化を遂げたMSを彷彿とさせる。)また、本機の発展型として指揮官用機オーグバリューが開発されている。前述のようにせいぜい重MS程度のサイズだが、後述する各種エネルギー兵器のおかげで、こと砲撃戦におい

ゲイオス=グルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に『F』のオリジナル敵勢力である「ゲスト」の汎用人型機動兵器。茶色のカラーリングに髑髏のような丸みのある頭部が特徴的。ゲストの位置づけ的には指揮官用の量産機でしかないが、そのスペックは一般的に考えるとワンオフの特機に匹敵する。要するに主役機と同等……というかステータス自体は遥かに

クランシェ(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

28.5tクランシェの指揮官仕様で、カラーリングがジェノアスレッドからアデルグリーンに塗り変えられた、主にセリック・アビスが乗機とする。部隊指揮官用の機体として少数配備されており、アビオニクス、反応速度、推力、機動力、攻撃能力を強化し、精度の高いパーツを選別して使用しているため、

ゼンガー・ゾンボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦功を上げた。スーパー系以外のメカにゼンガーが搭乗したレアケース。●改造ガーリオン(漫画)漫画作品「Record of ATX」にて登場した指揮官用アーマードモジュール・ガーリオンのゼンガー専用スペシャルカスタム。急ごしらえだったために機体のバランスは劣悪で試作型のクセの強すぎる

マオ・インダストリー社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 正直量産機市場でイスルギに勝てる要素がなくエースや指揮官用の高級機で食ってくしかない -- 名無しさん (2013-10-26 13:46:51) 恐らくこの世界の兵器の発展率に最も貢献