「後継作」を含むwiki一覧 - 3ページ

ひげよさらば - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「NHKで制作される人形劇」だけなら現在も『ざわざわ森のがんこちゃん』等があり、「教育性よりストーリー性を重視した連続人形劇作品」としての後継作品なら平成時代の『平家物語』・『新・三銃士』・『シャーロックホームズ』があるが、「帯番組放送枠」で放送された作品は本作が最後となる。*

ポイズンファラオ(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プが必要だが、そのチップを引かせないためのもの。逆にこのファラオ+ヘビゲ対策のためにクイックゲージを入れるというパターンもあり非常に幅広い。後継作の流星のロックマンシリーズにもギガクラスカードで登場する。ただし、フィールドの仕様上手出しできない場所に置くことは不可能になった。1の

METAL SAGA〜砂塵の鎖〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、主砲の重さも考えて使おう。●バトー博士の戦車以下の五種類から選択。作り直しも効くので好き放題やってしまおう。◎ルルベルM3中戦車リー。後継作「ニューフロンティア」ではデフォカラーがピンクに。やりやがった武装ぜんぶふたつずつ、という攻めの仕様。その分防御はおろそか。◎ロンメル

ソウルユニゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全段ヒットさせられる。うまくすればシリーズ最強ラスボスと名高いデューオでさえ、マヒからマヒへと繋げて手も足も出させずに完封させる事すら可能。後継作のエレキクロスはチャージが必要かつマヒ時間もほぼ半減とあからさまにこのサンダーソウルを反省したかのような性能になっている点からもいかに

エルドランシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたが、2004年にスーパーロボット大戦GC及びリメイク移植版のXOでライジンオーが初参戦。2009年のスーパーロボット大戦NEO及びその後継作に当たる2013年のスーパーロボット大戦Operation Extendでは未映像化作品のダイテイオーも含めてエルドランシリーズ全体で

ワルサー P99 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0でもコケ、P99でもコケ、公的組織にも民間にもそっぽを向かれたワルサー社に、かつてのような栄光は無かった。がしかしそこは老舗にしてP38の後継作、まるで良い所無しで終わってはいない。アクセサリーレールを追加した改良版を開発していたり、ポーランドの軍や警察に採用されたりポーランド

機動戦士ガンダム カードビルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えると物凄く儚い…。そしてカードビルダーの流れを組むPCゲーム『ガンダムクロニクルバトライン』も対応が悪かったため、過疎化してしまった。余談後継作品そして月日は流れ・・・2016年2月25日から一部店舗で、3月17日より後継機種の「機動戦士ガンダム UCカードビルダー」の本稼働が

ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でのキャラクターのボイスにアニメ版と同じ声優を起用し、各キャラのカラーリングもアニメ版準拠の物になり、第1部ディオやリサリサといったキャラが後継作の『アイズオブヘヴン』の衣装で登場する。ゲーム性やキャラクター性能の面でも多くの手が加えられており、ぶっちゃけガワ以外は別ゲーというレ

勇者指令ダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要素は次回作『勇者王ガオガイガー』にも引き継がれた。*2この他、合体開始時に合体コードを叫び、合体完了時に名前を名乗る演出も本作から始まり、後継作の一部に引き継がれている。作画についてはこれまでの勇者シリーズと同じくバンク以外では基本的に影が描かれなかったが、第38話にて柳沢テツ

メビウス・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すらガンバレルを射出して下方にいる敵機にチクチク攻撃する事ができるのだ。スカイグラスパーでは武装の性質上同じような事ができず、VSシリーズの後継作品ともいえるEXVSシリーズで似たような事ができた機体がいたが、あちらはゲージ制かつ武装的にも超上空から撃てる武装は持たない。ブースト

カスタムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あとそのセクシースタンナーも見た目がどうなるのか気になるところ。 -- 名無しさん (2022-09-05 04:42:51) 精神的後継作のシナプティックドライブってゲームがあるんだけどほとんど話題にならないまま終わったな… -- 名無しさん (2022-09-05

デジモンワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コロモンと会話中にある手順を踏むとか)良好なシステムと長く遊べる楽しさで人気を博したため、派生作品の『デジタルカードバトル』『同アリーナ』や後継作『2』『3』『X』も発売された。しかし、2~Xは無印からシステムを大幅変更され実質的な別ゲーとなっている。そしてこのたび、PSPにて新

ときめきメモリアル4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/20 Sun 00:17:36更新日:2024/02/28 Wed 14:12:24NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧手のひらの勇気今すぐ 君のもとへ届けたい『ときめきメモリアル4』とは、2009年12月3日にコナミからPSP用ソフトとして久

ブキガミ/プリパラライト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

問題となったのが圧倒的な設置台数の不足である。元々タカラトミーはバンダイに比べて営業力的に弱く、アイカツに圧され気味だったプリティーリズムの後継作品ということもありプリパラの設置店舗はかなり限られたものとなってしまった。そうなると必然的に一台あたりにつく客の数は多くなり、秋葉原な

ウイニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。今作ではSDモードで後衛をちまちま行うよりも、積極的に換装して前へ出る戦法が求められるだろう。……そして何の因果か、同じガンプラアニメの後継作からSDガンダムであるRX-零丸が参戦。前作で大暴れした本機のように、自衛力の高いSDモードと押しつけ武装の多いリアルモードで環境上位

ジェネレーター(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いという可哀想な事になり出番がなくなった。今までありがとう。HOY-B1000バレーナ社が開発した更なる名品。型番を見るに恐らくはB999の後継作なのだろう。2では同社依頼のミッションを全てクリアしてようやく入手できる隠しパーツなのだが、その苦労に見合う性能であり、B999も上回

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってるでしょちなみに『ムーンクレスタ』と『テラクレスタ』、PCエンジンでの続編『テラクレスタⅡ マンドラーの逆襲』、そして時を経て製作された後継作『ソルクレスタ』(2022年)は、まとめて『クレスタ・サーガ』とカテゴライズされており、全作品とも自機は合体機である。 各種カードゲー

ムルロア(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いことだ -- 名無しさん (2018-12-02 21:25:38) 一見気の抜けたような顔をしててあんま強くなさそうなのにやった事は後継作品のラスボス級と同等クラスという凄まじさ -- 名無しさん (2019-04-24 02:43:29) もしフランスが額面通りに実

ジオ・マトリクス(架空の企業) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても最高峰。一発一発を確実に当てていければ対人戦でも愛用されるほど。・KARASAWA-MK22シリーズ経験者には最早説明不要であろう名銃の後継作もジオ社製である。豊富な総火力、十分な命中率、アホみたいな反動と正しく最高傑作の呼び名が相応しいレーザーライフル。・ZWG-XC/01

鉄腕アトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と捉えた宮崎駿、彼の盟友たちが生み出した『スタジオジブリ』。ナックの手によってアトムの夢を引き継いだ10分間の名作『スーパータロム』及びその後継作『チャージマン研!』。彼らはみんな、アトムの子供だ。ロボット漫画、ひいてはSF漫画の金字塔としてアトムは生まれ、そして手塚の手によって

りんね(プリティーリズム・レインボーライブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマジック ・はばたきレインボーテイル ・きらめきフューチャースター (デュオ大会時) ・シャイニースターファンタジア◆プリティーシリーズの後継作品におけるりんねその出自上からか、プリパラおよびキラッとプリ☆チャンの時空においてもプリリズとクロスオーバーするたびに登場している。プ

悪魔城ドラキュラ(FC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自由度のみを残して、FC版の難易度を加えた様な作品。元祖FC版や『悪魔城伝説』を抑えて最高難易度の『ドラキュラ』との呼び声も高い。SFC版の後継作でハードの性能自体も圧倒的と云う事もあってか、演出面での強化が更に凄まじい事になっており、余りの作り込みから一部ではオーパーツ扱いされ

ギャルゲーブーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたことも注記する。その後現在、ブーム期の作品で生き残っているのは非常に少なく、かろうじて『トゥルー・ラブストーリー』シリーズのスタッフが、後継作を製作している程度。まれに、『ときメモ4』や『北へ。』など、思い出したように新作が出ることもあるが、ゲームとしては、ブーム期のツートッ

スターフライヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど、別に殺人的な加速で発進したりすることはないのでご安心ください。現在では子安氏のナレーションによる安全のしおりは放映を終了しているが、その後継作品も忍者をモチーフとした「FLYER NINJA」だったりする。アイエエエ!?スタフラ?スタフラナンデ?で、FLYER NINJAの放

ドラゴンボールZ Sparking! METEOR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム。ブーム再燃の立役者と言えるPS2ドラゴンボールシリーズの後に発売されたSparking!シリーズの最終作。本作の2年後に発売された本作の後継作品にあたるレイジングブラスト以降、キャストの逝去やドラゴンボール改放送開始に伴うバトンタッチにより、ドラゴンボール関連のメディアミック

友情破壊ゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルデンアイ007当時の日本中の小学生にFPSを広めた伝道師的ソフト。そして対戦プレイで友情にモーションセンサー爆弾を仕掛けまくった。実質的な後継作である『パーフェクトダーク』でも、やることは大体同じ。寧ろファーサイトやラップトップといった鬼畜銃、手段問わず任務を邪魔できれば勝ちな

セブンスドラゴンIII code:VFD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、体は弱い。ネタバレ部分編集実はヨリトモと人工生命体「NAV」のミハルの間に生まれた娘。NAVと言えば前作のナビ双子が思い出されるが、2人の後継作の子どもが彼女である。「NAV」は基本的に体が弱い為か竜斑病で全滅しており、彼女は事実上の最後の生き残りとなる。それを様々な組織が狙う